2012/01/11のパーティ報告 |
01月11日 (水) |
|
新年明けましておめでとうございます!
昨日から通常ラボのスタートでした。
<火曜キディクラス>
お休みもなく、元気なgirlsがこの短い休みの間にまた少し成長している姿をみせてくれました。
平仮名が書けるようになった子、絵がますます上手になった子、
そして何より、横つながりが更に増したように思いました。
会話のキャッチボールが長くなり、相手に対する気遣いがある言葉を発するようになっていて、
感心しました。
なんだかラボをやっていると、ついつい言語学・・・風な見方をしてしまいますが、
3~4歳児の言語力は、体験や見聞きしたことのある言葉の理解が深まるだけでなく、
自分自身の思いを言葉で表現できる幅も広がってくるので、
その子の考え方や感じ方が分かり易くなってきますね。
大人の真似や受け売りだった言葉から、だんだん自分の感じ方を伝える言葉へと変化してくる様子を見ると
個としての人格を強く感じて嬉しくなります。
親は自分とは違うんだなという事を感じてちょっと淋しい時期でもあるかな?
まず、新年初日のラボという事で、まず子どもたちが話したい事があったら、
ゆっくり聞こうと思っていたので、いつもよりのんびりゆったり耳を傾けました。
でもまずはボディタッチや笑顔で久々の再会を喜んでくれる皆の様子が何より嬉しかったです。
年少さんには少し難しいけれど、新年なのでラボでの目標を書いてもらいました。
最初は普段のお絵描きと勘違いしていたけれど、後から他の人の意見を聞きながら
ちゃんと目標をたてることができました。
一年間、時々見返しながら頑張っていきましょうね!
全員一致で決まった「かぶ」は、この日おばあさん役だったIちゃんがどこぞで買って来た
「にんじんのタネ」を来週植えてみることになり、終了。
来週はにんじんが巨大化するのでしょうか。(笑)
色はオレンジでこの絵のカブに似ていますね。
<水曜キディ>
少し遅れ気味で集まってきたのと、homeworkを持ってくるの忘れたと言うので、
homeworkの丸付けはせずに、お正月何して遊んだ?と質問しました。
私の大好きな松田けんじさんの絵本「だるまさんがころんだ!」を広げると
「これ知ってる」「やったことある」「やったことない」などと言いながら、
大盛り上がりで読みました。
「とおりゃんせ」の挿絵を見て、何してると思う?と聞くと全員London Bridgeとのこと。
ラボっ子ならではというよりも、今は幼稚園等でもとおりゃんせはやらないので知らない子が多いのですよね。
そんな流れで、やってみたい昔遊び(お正月遊び)を少しやりました。
独楽回し、お手玉、そして羽根つき。
ほんのちょっとの時間しかできなかったけど、見るのとやるのでは大違い(難しい)という事が
わかったようでした。
プレイルームの頃も何度もやっているけれど、一年に一度だと忘れてしまうようで、
羽根つき初めて~と言っていました。(笑)
その一方で、あやとりの事はもちろん、インターンのベッキーと遊んだ事も、
あやとりを英語でcat's cradleという事も(最近のことは)覚えていてくれて嬉しかったです。
火曜クラスは全員一致で「かぶ」をやりたいと言ったのに対して、
水曜クラスは全員一致で「かみなりこぞう」。
あまり時間がなかった上に、3人がかみなりこぞうをやりたいと言ったので、
では3人でかみなりこぞうの様子を作ってみよう!と言うと、
動きの早い黒雲が現れ、それに股がって太鼓を叩いている雷小僧が現れ、なかなかの迫力でした。
でべそは取れ易いとか、来週は何の役をやるだとか、最後まで大盛り上がりの水曜キディさんでした。
<水曜小学生>
時間になるまで別室で静かに待っている小学生を見て、あれれちょっと大人になってると思いました。(笑)
始まると途端に元気!最初からフルパワーの彼らは、その力その会話尽きることなく・・・
止めないとずっと止まらない位でした。
小学生にはウィンターキャンプの報告もじっくりしましたが、
ラボランドに腰までの雪が積もっている様子がピンと来ないらしく、写真を見せると
ものすごく驚いていました。
ウィンターキャンプの共通SBの中から、フランス語のjoli tambourをやりました。
”ラパタプラン”の部分の動きが面白くて気に入った様子でした。
この曲はLondon Bridgeばりに歌詞が色々あるみたいで、長いものもあるようですが、
ラボライブラリーに収録されているものは、少し短いバージョンのもののようですね。
ラボ版の何が素敵って・・・
Joliを愛らしい、可愛い、美しいなどとは訳さずに、「いなせな」と訳しているところが
それこそ、いなせですな~
美しい太鼓叩きと言われたら、なんか貧弱な感じがしますものね。
話を戻して、小学生は予定通り、Qちゃんをやろうという事になりましたが、
今日のところは、動く時間がなかったので、まずはじっくりCDを聞く事に。
長いお話ですが、マンガのひとコマひとコマを目でおいながら最後まで聞き入っていました。
H「人工衛星なんて取って来れるの!?」
Y「飛べるから」
H「えー 空気ないのに、息吸えるの?」
M「だっておばけだもん」
H「ライオンなんか連れて来て、食べられちゃうじゃん、大丈夫なの?」
M「見てればわかるって。」
というような会話が時折なされながら、終わると同時に、
「おれ、人工衛星やる」「あたしはライオン」「おれはしょうちゃん」などなど
一斉に役を選んでいるところがすごいなと思いました。
私が小学生だった頃を考えると・・・頭が固くて、
人工衛星や潜水艦をやるという発想がなかったんじゃないかな・・・と思います。(笑)
そもそもおばけで空も飛べたり姿を消したりできるQちゃんだって、
口しかないような、黒いかいだんこぞうだって、できなかっただろうと思います。(頭が固くて)
そう考えると、来週まで待ちきれない様子で「おれ、2話ではつるはしやりたい」と言ってるのを見ると、
「なんで色んな役があるのに、よりによってつるはしなの?」ではなくて、
その柔軟さにまず感心してしまいます。
おまけに想像すると笑いが込み上げて来ちゃいます。
たくさんある絵の中からどうしてそこに興味が沸いたんだろう?
ホント、来週が楽しみです。
Aちゃんがやりたかった「かみなりこぞう」は再来週やりますね。
最後に
パーティ便りにある通り、クラス毎の餅つきはしませんので、
ぜひへそもちの会と2月の節分&餅つき合同パーティには休まず参加して下さいね。
|
|
Re:2012/01/11のパーティ報告(01月11日)
|
|
|
さっちゃんさん (2012年01月12日 01時45分)
おじゃましま~す。
Basshiパーティはhome work があったんですか?
何だったのでしょう?
そうそうアドベントカレンダーは、26日からだったので、クリスマスの
アドベントカレンダーをやっていた子は特に次の日からラボのに移れて
好評でしたよ。ありがとうございました♪
|
|
Re:Re:2012/01/11のパーティ報告(01月11日)
|
|
|
Basshiさん (2012年01月12日 10時37分)
さっちゃんさんへ
>Basshiパーティはhome work があったんですか?
何だったのでしょう?
→毎年ラボカルタを作ってもらっていたのですが、今年はSBやNRを題材にしたプリント
です。
あとは、地区発表会の感想を改めて時間が経ってから振返ってもらいたいなと思ったので
それを書いてもらうことがHomeworkでした。
>そうそうアドベントカレンダーは、26日からだったので、クリスマスの
アドベントカレンダーをやっていた子は特に次の日からラボのに移れて
好評でしたよ。ありがとうございました♪
→26日からのアドベント、面白いですね。
アドベントという意味にこだわらなければ、春でも夏でもできそうですよね。
うちもぜひ次回トライしてみたいと思います。
|
|