幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0545656
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ What's Labo?
 クラス編制
 クラスの流れ
 ラボの教材?
 料金一覧
 アクセス
 家庭文庫
 2024年度  体験・見学について
・ 物語を実体験!?
 はらぺこあおむし
 しょうぼうじどうしゃじぷた
 ふるやのもり
 バーバーヤガー
 きょうはみんなでくまがりだ!
 どろんこハリー
 バッファローの娘
 オデュッセウス
 そらいろのたね
 おおかみと七匹の小やぎ
 てじなしとこねこ
 長靴をはいたネコ
 はるかぜとぷう
 3びきのこぶた
 不思議の国のアリス
 十五少年漂流記
 ナルニア国物語「ライオンと魔女と大きなタンス」
 わんぱく大将 トム・ソーヤ
 みるなのはなざしき
 眠り姫
・ Summer Camp
 2009夏/写真
 2010夏/写真
 2011夏/写真
 2012夏~
・ Family Camp
 2004夏/写真
 2007初夏/写真
 2007夏/写真
 2009初夏/写真
・ 思い出ひろば
 ラボママ パーティ日記
 ラボカレンダーの絵
・ 年間予定表
・ テーマ活動って何?
 ライブラリーの聞かせ方のヒント
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
節分パーティ "The Thunder Boy out!, good luck in!" 02月01日 (水)
お友達の参加もあって、にぎやかに節分パーティが終了しました。
ありがとうございました。
お休みだった皆さん、ごめんなさいね。

先週が合同パーティ「へそもちの会」で白玉へそもちを食べたばかりなのに、
今週もお餅つきではと少し躊躇ったのですが、新年の顔合わせとしてパーティ内交流をしたかった事と
子どもたちが餅つきをとても楽しみにしているようなので、開催する事にしました。

節分の豆まきも実は毎年おこなっています。
いつもはクラス毎に少しずつの豆をまきますが、今年は大勢でやるのでどうしても不衛生だなと思い、
わたしの実家の豆まきに倣って、お菓子まきとしました!
お母さん達が、お餅に合わせて豚汁を作ってくれるというので、そのお礼の気持ちを
こっそり込めて。(といっても、お母さん達は参加してないですが)

年代別に食べられそうなお菓子を買って事前に分けていたにもかかわらず、
最初から間違えて、プレイルームさんにたくさんのガムがまかれてしまいましたが。(汗)
子どもたちは鬼になって、投げつけられたお菓子を拾い集めて、退散していきました。
一瞬・・・ほんの一瞬ですが・・・
可愛らしくて愛らしい子どもたちが、鬼の面をつけてお菓子に群がっている様子に
「六道」の話を思い出して、ブルッときました。笑
煩悩から解き放たれるのはいつの日か・・・
いやいや(笑)お面を取った子どもたちは穏やかな表情で、他の鬼たちを見守っていましたけれどね。

学年が上がるにつれ、こちらも投げつける力が強くなりました。
それは彼らの表現力の賜物ですね。
ふざけているとはいえ、鬼になりきっている(特に男子)を見ていると、ついついこちらも気持ちが入ります。
お陰で本当にうちから邪気がなくなったように感じました。

すっかり空気も爽やかになったところで、
「かみなりこぞうーへそもち」も今日でおしまい。
皆の衆、もちつきじゃの一声に歓声があがり、2グループに分かれて餅つきをしました。
もう2グループでは足りないね。そして餅米も一升じゃ足りないよね。
もう一個桶を買っておきますね。
熱々のつきたて餅に、お母さんがご用意して下さった
海苔、たらこ、大根おろし、餡子、きな粉、イチゴ(イチゴ大福のイメージですって!)
それに持ち寄って下さった♡付きのりんごやふわふわシフォンケーキ
そしてお母さん達が腕をふるった美味しい豚汁。
本当にごちそうさまでした。
随分たくさん豚汁が残ったので、私は皆さんが帰ってからゆ~っくり、更に食べました。
(最期に食べられるとしたら何?と聞かれたら、間違いなく豚汁!というほど大好きなんです。)

いつものように欲張ってT/Aの時間やソングの時間を長くとってしまうと、
帰りが遅くなってしまうので、食べて片付けるまでにゆっくり時間を取りました。
子どもたちはテーマ活動大好きなので、ちょっと物足りなかったかもしれませんが、
また来週からじっくりやろうね!というわけで、今日のところは交流メインです。
ぜひおうちに帰ったら、かみなりこぞうの聞き納め!?とばかりに
CDをかけて、今日の感想などを絵にしたためてみて下さいね。

CDをたくさん聞いている子はほぼ完璧な会話のやりとりをしていましたね。
いつか発表テーマにしてみたいなぁ
「殺してしまえ!吊るし首だ!」という程、仕事ができなくなって生活に困るという
深刻な体験はできなかったとしても、
本当に憎い相手が現れた時にこそ、本気で取り組みたいお話ですね。

「あいつの事は憎いけれど、居なきゃ困るし・・・」と悶々としながらも
全然ちがうところからアイデアを出して、打開策を見いだせる
そんな人間力のある人になって欲しいなぁと思っています。

After driving the Devils or bad luck out of your home,
Please eat soybeans with your family and become happy!
"Fortune in! Good luck in!"
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.