龍つながり |
02月03日 (金) |
|
今日は窓の大量の結露を除けば、まるで春のような日差しに恵まれて
穏やかに家庭文庫の日を終えました。
前回ほど多くはなかったけれど、本当に本好きの子が集まったらしく、
皆じっくり読みふけっていました。
おそらく自宅ではしないであろう正座、あるいはお姉さん座りをくり返しながら
最後は見事コタツ亀となって全員ころがって読んでいる姿に、Mちゃん親子がうけていました。(笑)
ところで、タイトルの龍。
まずじゃんけんに勝ったとやらで、近所の中華学校との交流会のメンバーに選ばれた息子。
たったの5人という狭き門だったらしく、クラスでは自分ひとりだったとやたら誇らしげでした。
中華学校へ5人で出向く前に、水墨画で龍を描くというワークショップ的な時間があったらしく、
先生の指導の元、龍の頭を描く担当だったそう。
息子を知っている方は想像がつくでしょうが、こういう事になると俄然張り切る質。
帰宅すると、ランドセルを降ろす間もなく・・・
角は鹿、頭はラクダで、眼は鬼、身体は蛇で、腹はしん(蜃と書くらしい)、
背中の鱗は鯉で、爪は鷹、掌は虎、耳は牛なんだよーーーーー と 始まった。
これに関しては何度聞いても私が覚えられないのでメモしてもらいましたが。
これ自体(鹿とかラクダとか)も9個あるのには意味があるらしく、
中国では9という数字が縁起が良いとのこと。
9の発音は「久」と同じで、永久の意味があるんだよ、うんぬんかんぬん。。。
ラボ・ウィンターキャンプの3日目プログラムの時と同様に、
まぁ・・・良く覚えてきたもんだ!(それを勉強に向けてくれれば、さぞ頭が良かろう)
と感心するほどです。
私がふと、
「9の発音は漢語の「苦」と同じで、日本では忌み嫌われるのに、
中国では縁起がいいなんて面白いねー
漢字は中国から伝わったはずなのに、どこで変わったんだろうねー」
(と敢えて歴史的背景や人類学などは無視して、子ども風に投げ掛けてみたら)
あっさり「それは知らない、ぼく専門家じゃないから」との返答でした。
(わからないことはわからない と言うのは、潔い か・・・。まいっか。)
めげずに「九龍ってあったよね、あれって縁起の良い名前なんだね、
ママは九個頭がある龍が住んでた町という意味かと思ってた。」と言うと、
これまた「へぇ・・・ぼく知らない。」と冷たい返事。
(そうだよね、九龍自体を知らないよね。ちょっとしつこかったね。)
そんな訳で彼の中ではブームになっている龍でして、インフル蔓延で延期となった
中華学校との交流会を、それはそれは楽しみにしているのでした。
ちなみにその中華学校では、(息子いわく)1年生から6年生までが龍の絵を描くらしく、
その緻密なことに驚くばかりです。
息子はコピーをもらって来てみせてくれましたが、どの位のサイズに描かれるのかが分からないので、
交流会当日が私も楽しみです。
さてさて、そんな辰年、龍ブームの彼にもってこいの ラボ・カレンダー!
3日になっていまさら急に気づいたらしく、
「あれ?これ龍の絵じゃない?うまいね、でも舌は出てないね。」など矢継ぎ早に感想を言いまくっています。
彼にとっては絶妙なタイミング、
「今年は年賀状にも龍だったし、龍の頭も描くし、カレンダーも龍だし、きっと何か良い事があるね♪」
と自分にものすごく都合良く考えています。
(おそらく辰年にちなんで中華学校との交流会があったのだと思いますけど・・・)
そして出たことばが・・・
「ねぇ、これなんのお話? これ、ぼく知ってる?」 キタキタ
ラボ・ライブラリー「鏡の精」は、私は聞いていても、息子が聞いたことはないかもしれないな。
嬉しいきっかけをもらって、久々に息子が自主的にライブラリーに向かう。
ほらほら、皆さん、絶対にカレンダー買っておいた方がいいって!(と言いたい)
飾る所がないとか、他のカレンダーがあるとかじゃなくて、
すごく心揺さぶる力を持った「物語が生きてる絵」ばっかりでしょう?(とも言いたい)
プロの画家が書いた素敵なカレンダーが悪いわけではないけれど、
やはりラボをやっている以上、こういう小さい子の想いや絵力から受ける影響は有り難いはず。
私はと言えば、息子が覚えてきた情報がどこまで正しいのか、裏を取るべく・・・
龍について調べたりして。こちらも嬉しい影響をもらって楽しいひとときです。
ところで、我が家の近くの中華街では、春節娯楽表演として、
明日と明後日に龍舞が行なわれます!!!
中華街は土日は混む上に、春節は更にすごい人ごみなので、いつもなら避けて通る我が家なのですが
(なんて罰当たりな)
今年は 見に行かねばならぬ! だって明日は暇だもの。
という絶妙なタイミングで、見に行く予定です。
|
|
Re:龍つながり(02月03日)
|
|
|
さっちゃんさん (2012年02月04日 21時00分)
龍の話おもしろいですね。
今日は合同P。スサノオをやった後、ヤマタノオロチの話になり、うちの
小5のY君も同じことをいってました。
そうですか。龍舞、見てみたいなぁ。
明日は高校生活動発表会、桜木町だからちかいですね。
その後でみれるかしら。。
|
|
Re:龍つながり(02月03日)
|
|
|
Basshiさん (2012年02月05日 23時58分)
龍が出てくるお話はたくさんあるんですね。
普段あまり意識しないので、急に意識し始めると、
やたら目につきます。^^;
ところで、用事が出来てしまい、
結局土日共に龍舞は見ることができず
来年までのお楽しみになってしまいました…。
|
|
Re:龍つながり(02月03日)
|
|
|
チロルさん (2012年02月08日 15時07分)
”ひろば”ではお久しぶりです!
龍の話、私も勉強になりました。
我が家にはない会話だなぁ。
バッシーさんは博学ですよね。
M君はバッシーさんからの沢山の問いかけを積み重ねて、知識をふやして
いくのでしょうね。
ところで、少し前の話になってしまいますが「へそもちの会」お疲れ様
でした。Mテューターがお休みしたというのを今”ひろば”で知ってびっ
くりしていた所です。お役に立てずにすみませんでした(涙)
パーティのママ達の存在は本当に有り難いですね。皆さん協力的で温か
くて素晴らしいママ達ばかり。来年は是非「へそもちの会」で一年を始
めたいものです♪
|
|
Re:Re:龍つながり(02月03日)
|
|
|
Basshiさん (2012年02月09日 04時17分)
チロルさんへ
>”ひろば”ではお久しぶりです!
→本当ですね、また美味しいランチ楽しみにしています。
>龍の話、私も勉強になりました。
→たまたま学校での交流がきっかけになっての会話ですよ。
普段はキャッチボールにすらならないので。。。(苦笑)
>ところで、少し前の話になってしまいますが「へそもちの会」お疲れ様
でした。Mテューターがお休みしたというのを今”ひろば”で知ってびっ
くりしていた所です。お役に立てずにすみませんでした(涙)
→私はMのインフルで、へそもちの会を2回もお休みしていますが、
Mテューターが交流会をお休みするのは、この10年で初めてだと思います。
相当体が弱っていたのでしょう。。。
>パーティのママ達の存在は本当に有り難いですね。皆さん協力的で温か
くて素晴らしいママ達ばかり。
→本当ですね。そういうお母様方ばかりが集まるのがラボなのか、
皆さん「子どもたちのためならば」という意識が高いのでしょうね。
>来年は是非「へそもちの会」で一年を始めたいものです♪
→ぜひぜひ!一緒にへそもちを食べたいですね♪
|
|