幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0545641
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ What's Labo?
 クラス編制
 クラスの流れ
 ラボの教材?
 料金一覧
 アクセス
 家庭文庫
 2024年度  体験・見学について
・ 物語を実体験!?
 はらぺこあおむし
 しょうぼうじどうしゃじぷた
 ふるやのもり
 バーバーヤガー
 きょうはみんなでくまがりだ!
 どろんこハリー
 バッファローの娘
 オデュッセウス
 そらいろのたね
 おおかみと七匹の小やぎ
 てじなしとこねこ
 長靴をはいたネコ
 はるかぜとぷう
 3びきのこぶた
 不思議の国のアリス
 十五少年漂流記
 ナルニア国物語「ライオンと魔女と大きなタンス」
 わんぱく大将 トム・ソーヤ
 みるなのはなざしき
 眠り姫
・ Summer Camp
 2009夏/写真
 2010夏/写真
 2011夏/写真
 2012夏~
・ Family Camp
 2004夏/写真
 2007初夏/写真
 2007夏/写真
 2009初夏/写真
・ 思い出ひろば
 ラボママ パーティ日記
 ラボカレンダーの絵
・ 年間予定表
・ テーマ活動って何?
 ライブラリーの聞かせ方のヒント
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
Happy Easter交流会→後の→宮沢賢治展 04月07日 ()
昨年は震災があり、言い知れぬ不安を抱えての春の交流会は、
Easter Partyではなく、想いを込めての「仲間ラボ」でした。
もう一年経ったのかと驚くばかりですが、今年こうしてご一緒できる事の有り難さを
しみじみ痛感したのは私だけではないと思います。

今年は事前に2パーティの小中学生の実行委員会を行なう事ができました。
本来は複数回時間を取って、当日を迎えたいところですが、
今回はテューターがスプリングキャンプに出てしまうので、一回のみ。
それでも、これまでの様にテューター主導ではなく、子どもたちが考える場があるだけでも
ささやかですが、本当に嬉しい第一歩でした。
三島パーティの小学高学年の女子たちが中心になり、意見を出して(出させて)くれて、
中学生はそれを上手くフォローしてくれている様子を私は陰ながら見ていました。
マイパーティの小学生達も低学年ながら意見を言えたらしく、
「実行委員会に出たんだよ!」とお家の人に自慢する位、参加感があったようです。
自分で決めた役割だからと責任感が自然と生まれて、当日までドキドキしていた子もいたとのこと。
いつものメンバーなのに、こうして緊張感を味わえるのも、実行委員になったからこそ。
良かったねと嬉しく思います。
そうそう・・・イースターパーティ当日はあまり表に出ていなかった三島Pの女の子達ですが、
実はこうして実行委員会の際にはとても活躍してくれていたし、
テューター達が交流会を進めている間に、水風船の準備をしてくれたりと
陰ながら随分活躍してくれていたのでした!

実行委員会では物語テーマを「どろんこハリー」に決めて、
ハリーに因んだゲームをたくさん考えてくれたみんな。
聞いているだけでワクワク。楽しそうなネーミングの数々でしたよ。
みんなの頭の中に物語の魅力的な部分がたくさん詰まっているのだなと嬉しくなりました。
さすがに全部のゲームをやる時間はないですが、
できるだけ彼らが出してくれた案に近い形で実現できれば・・・という訳で、
深夜の電話、キャンプ行きのバスの中など、テューター間でも打ち合わせを重ねました。

さてさて当日の朝は、テューター二人とも、
(現役で育児をしている以上毎度のことで、覚悟はしていますが)バタバタ。
それでもお天気にも恵まれ、実行委員のメンバーも早めに集まってくれたお陰で
無事にイースターパーティを始める事ができました。
高学年のみんなが臨機応変に対応してくれて、おまけに積極的なキディさんも活躍してくれて
予定通りに進みグループ分けのSeven Stepsでは、皆の笑顔が眩しかったです!
ラボの合宿やキャンプに参加している小中学生はさすがに慣れたもので、
輪になったらすぐに自分から自己紹介を始めていましたね。
こういう積極性はキャンプに繰り返し参加していると、消極的だった子にも
自然と身に付いてくるようですよ。
数日前までは「ちょっと自信ないなぁ・・・」とぼやいていた息子も、
体調不良の中、無事に?恥ずかしがる事なく堂々とキャンプソングを披露していて、
こちらもホッと一安心。
なぜって、キャンソンばかりは、テューターがやるとなんだか盛り下がる気がして・・・(笑)

さて、想定していたよりも少し数は少なかったけれども、
お母さんチームもひとつ作る事ができ、15名ずつの2グループと合わせて
3グループでのチーム対抗で盛り上がりました。

まずは実行委員が考えてくれた「どろんこハリー」。それに因んでのどろんこ対決。
野外ならではのお楽しみで、その場にあるもの(木の葉や枝や石ころなど)を集めて
ビニル袋をかぶったハリー役の子にくっつけるというもの。
まずは作戦タイムの時間も取り、その後1分間でどろんこにしてもらいました。

たまたま見つけたという長い蔓を犬のしっぽに見立てていた「白地に黒ぶち」チーム。
たくさん枝を集めて来たけれど、貼付けるのに時間がかかった「黒地に白ぶち」チーム。
さすがの年の功、作戦タイムの時点でガムテープを小さく切って準備していたラボママ「ブラシ」チーム。
小さい子も良く参加していたなぁ~
ラボママチームはまさかの?洋服に直に貼付けるという斬新さ。(笑)
おまけにたくさん葉っぱを付けていたので、どろんこハリーというより森の神でしたねぇ。
このゲームでは見事、ラボっ子「白地に黒ぶち」チームの勝ち!
(負けた「黒地に白ぶち」チームの悔しそうな顔を写真に収めたかった。)

次にEasterでは恒例のEgg race game!
これまでならば、幼児さんには大きいスプーン(おたま)、大きい子には小さいスプーン等
テューターサイドで事前に気遣い?をしていましたが、もう全体的に大きくなってきたので
各グループの代表者がジャンケンでスプーンを選ぶというお楽しみも加わりました。

慎重且つ丁寧なお母さんチームのチームワークの良さで、かなりのハンデをつけたにも関わらず
ラボママ「ブラシ」チームの優勝。
わざと負けるなんて事をせず7割位?の力で余裕勝ちするお母さんたち、大好きです。(笑)
人生、厳しいんです。
ラボっ子がぶつぶつ言っていた「ずるいよ、経験豊富だし。」というひと言の通りです。
経験と知恵は大切です。そういう力をつけるべく、ラボっ子たちも頑張りましょう。

そんな訳で、容赦なくラボママ「ブラシ」チームの総合優勝。
ラボっ子「ずる~い!」
ラボママ「ずるくな~い!」

いつもはラボママも混ぜてグループ分けするので、今回はお母さんとの対決も見物でしたね。
子どもたちが母を超えるのはいつの日か・・・

「え?もう終わりなの?」と何人ものラボっ子に言われたイースターパーティ。
Egg huntingがラストゲームでした。
年中さんながら親無しで1人で参加していたMiちゃん、なかなか見つからなかったけれど、
最後までめげずに探していて偉かった!
見つからない子たちの為に、他の子たちが総動員で探してあげて、
なんとか皆見つかったようで、良かった良かった。
「あ、まだゆで卵提出してなかった・・・」なんておもしろハプニングもありましたが、
お母さん方も動じる事なく笑顔で臨機応変に対応して下さっている様子に、
この交流会の積み重ねて来た長さを実感したりしました。
再びこうして三島パーティの皆さんと一緒に交流会ができて、心から感謝しています。
また来年も春のお祝いができますように。

Easter終了後、毎年恒例の 残れる人だけ残ってのピクニックランチ。
濃いピンクの「横浜緋桜」に加えて、今年はソメイヨシノも咲き誇っていて、
見事なまでの美しさでした。
「曇り時々晴れ」なんて嘘で、思っていたより暖かい「晴れ」に恵まれて
私にとっては今年初の最高のお花見でした。

そしていよいよ、小学生だけ引率しますと宣言していた「宮沢賢治展」へーーー

そごう美術館に来てくれていた「宮沢賢治展」ですので、近さは抜群。
広さも広すぎず、狭すぎずで、子どもたちにも丁度良く感じました。
セロ弾きのゴーシュ、雪渡り、注文の多い料理店など、
ラボ・ライブラリーにあるお馴染みのものだけでなく、
銀河鉄道の夜、やまなし、ツェねずみ、よだかの星、どんぐりと山猫などなど…
まぁ、皆のよく知っていること!感心しました。
お互いの知ってる事を伝え合い、展示されてる原画の絵本を実際に手に取り、
映画になった「グスコーブドリの伝記」の映像を見たりして
とてもとても有意義な時間を過ごしました。
Maちゃんが「ママが来なくて良かった~」というから、どうして?と聞くと、
「だって、内緒でママにお土産を買ってあげられるから。」ですって~。
お母さん嬉しいですねぇ。
パパにも買って帰りたいけど、お小遣いだけでは足りないと悩んでいたら
Y君が「姉妹二人で来てるんだから、それぞれが一個ずつ買ったら?」とアドバイスしてくれて、
無事、パパとママにお土産を買う事ができたようです。
最後まで笑顔、笑顔で、それが一番嬉しかった~

もちろん、これを機に宮沢賢治作品に興味をもったり、
ライブラリーを聞いたりしてくれたらそれはそれで嬉しいですが、
そんな下心ではなく、
自分ひとりでは(家族では)絶対に行かなかったと思うという「宮沢賢治展」に
ラボの仲間と参加できたという意義の大きさを感じます。
どっぷり物語についての話をして楽しみ
絵本を見ては「これ持ってる」「今度貸して」なんて会話をしているのが最高!
幼稚園や学校の友達とはまず行かないと思うけど(笑)、もし行ったとしても
こういう↓会話にはならないと断言できます。
「ねぇテューター、セロひきのゴーシュ今度やる?あたしタヌキやりたい。」
「雪渡りのこの絵が好き~」
「オレ、ぎりぎり幻燈会行けるぅ。イエーイ。」
「私(自分の)イメージがあるから、この絵見て(違いに)びっくりした!」
「やまなしって、山無しかと思ってた。山の梨なんだね。」
「銀河鉄道、乗ってみたいな・・・」「え?こわくない?」
「うわぁ、この山猫軒怖い。絶対(自分だったら)入らない!」「私も!」
尽きる事のない会話・・・ ラボっ子同士で一緒に行けて、本当に良かった。
参加できなかった小学生、残念だったね。ごめんね。
ぜひ他の日にラボっ子仲間と一緒に行ってみて下さい。

私はこの子たちと一緒なら、怖い山猫軒も入れるし、インドの虎狩りも弾ける。
タヌキでも子ネズミでも、年を忘れてかんこにでも・・・なんにでもなれる!
私の側にラボっ子が1人でもいる限り、私はなんにでもなれるなぁ~
そんな風に思った「宮沢賢治展」でした。

ちなみにそごうでの「宮沢賢治展」は4月22日まで。
4月25日からは、うちのラボっ子も大好きな「バムとケロ」の原画展があるようです。
盛り沢山で困っちゃいますね。
Re:Happy Easter交流会→後の→宮沢賢治展(04月07日)
ぼっくりさん (2012年04月08日 14時25分)

昨日はホントに穏やかなお天気の時間帯に合同イースターが出来て楽し
かったですね。
そうだ、1年前は大震災直後で「仲間ラボ」にしたのでしたね。
Basshiさんの振り返り力には、舌を巻きます。

今回のイベントも、実行委員会から開催までの振り返りも詳細で、私も
ふんふん頷きながらじっくり読みました。

私も忘れない内に何とかアップしてみました。
写真がホント、あんまり無くて・・・ですが。

そして、賢治展での石橋Pの皆の様子も想像が出来て面白かったです。
あちらでは会えずに残念でしたが、日記で共有出来ました^^
Re:Re:Happy Easter交流会→後の→宮沢賢治展(04月07日)
Basshiさん (2012年04月08日 15時05分)

ぼっくりさんへ
>昨日はホントに穏やかなお天気の時間帯に合同イースターが出来て楽し
かったですね。
→本当に。お天気に恵まれたお陰で野外で活動できるのは嬉しいですね!
小学生はもっと走りたかったみたいです。体力差が出て来ているのでしょうね~

>私も忘れない内に何とかアップしてみました。
→素晴らしい!早速見に伺いますね。

>賢治展での石橋Pの皆の様子も想像が出来て面白かったです。
→4つ子ちゃんを連れてあるいてる母的な感じでした。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.