|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
毎週のパーティ活動は Labo treeの根っこ |
04月12日 (木) |
|
Easter交流会の写真、なかなかUPする暇がなく、文字だけの日記になってしまってます。
やはり写真が入っていると分かり易い!
パーティの皆さん、ぜひ三島Tのページをご覧になってみて下さいね。
https://www.labo-party.jp/hiroba/top.php?PAGE=windoor&MENU=DIARYDETAIL&DIARY_ID=69379
(特に参加できなかった方は、ぜひ!)
私はと言えば、既にスプリングキャンプも、イースターも過ぎ去りし日々となり・・・
次へ次へと進んでいます。(涙)
さぁ新年度とけじめを付けすぎると、ラボでのクラスも変わって、
入園入学進級も重なって緊張MAXになってしまう子もいるでしょうから、
ゆるやかながらも、これまでとは少々違うという事を意識してもらう為にも心機一転、
パーティルールを確認したり、歌えるSBを確認する事に、丁寧に時間を取っています。
3月取り組んで来た”歌えるナーサリーライムを増やそう月間”は引き続き4月も意識しながら、
小学生クラスでは最近あまりやっていなかった工作などにもゆったりと時間を取っています。
生活が落ち着くまでは、なんだか気ぜわしくて
自宅ではお絵描きや工作の時間が取れなくなるでしょうから、
そんな時こそパーティでは各自が自由にイメージを膨らませて、
楽しい気持ちになって「自ら」ライブラリーに向き合って欲しいと願っています。
これまで4名という少数だった小学生たちは、本当にお休みが少なかった上に、
地区発表を見に行く、地区の小学生広場へ参加する、
テーマ活動大会を見に行く、(ラボの)アート教室へ参加する
そして黒姫サマーキャンプへ行くなど・・・
各自が積極的に参加してくれたこと(親御さんが送り出して下さったこと)で、
本当に充実したラボ活動の蓄積がありました。
目に見えて成長が分かる面も多く、たった1年なのにと嬉しい限りです。
プレイルーム、キディのうちは、なかなかパーティ外へ出て活動する場が多くはないですが、
やはりラボ交流会などへの参加が、今後の合宿やキャンプ、そして国際交流につながってきますので、
頑張ってラボをフルコースで楽しんでおいて下さい!!(つまみ食いは厳禁)
今年度の7名の小学生が同じ様に「豊かな」ラボ活動を積み重ねて、
また一年後に、たった1年なのに!と喜びの声をあげられる位になっていたいと思います。
実は小学生だけでなく、まだ幼いキディやプレイルームさんでも同じで、
ラボ以外でテューター宅に立ち寄ってくれたり、
ラボ仲間との交流(プライベートで遊んだり、預けたり預かったり)の機会が多い子は
やはり密度も濃くなり、パーティが居心地の良いものになるのが早いです。
テューターや仲間への信頼感や安心感が増すからでしょうね。
信頼できて、居心地が良ければ、安心して発言ができる。
自分の想いを恥ずかしがらずに伝える事ができる。
まずはこの「安心感」が第一歩かなと思うのです。
お母さんにしか言えなかった子が、テューターにお話できるようになり、
3歳を超えたあたりから、今度はラボ仲間にもお話ができるようになり・・・
交流会にたくさん参加している子は、他パーティの子ともお話できるようになり・・・
合宿やキャンプでたくさん乗り越えて、だんだん知らない人ともお話できるようになり・・・
そうして、初めての場所でも自分の居場所を作っていける子、
自分のことばで自分の考えを伝えられる子、
相手の気持ちを思いやれる子になって行くのだと思います。
一週間にたった一度。
たった1時間程度しか会えないから。
その時間を大切に大切にしていきましょう。
短いようでも、その積み重ねが、将来の力に必ずつながっています!
まさにこの想いを実践するかのように、忙しい合間を縫ってがんばってやりくりして
パーティに連れて来て下さるラボママ、
「疲れて寝てしまっても連れて来て、パーティで寝かせてね」という
テューターのことばを信じて、頑張って連れて来てくださるラボママのみなさんに
本当に感謝しています。
休んでしまえばそれまで・・・というところ、連れて来てくださるお陰で、
目を開けたら、すぐラボができる!という、
お子さんにとっては最高の環境です。
いつか国際交流に行って、自分がいかに恵まれていたか・・・
こんな風にサポートしてくれたお母さん、ラボに通わせてくれたお父さんへ
子どもたちが心から感謝する日が、きっと来ますよ~!
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|