幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0545560
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ What's Labo?
 クラス編制
 クラスの流れ
 ラボの教材?
 料金一覧
 アクセス
 家庭文庫
 2024年度  体験・見学について
・ 物語を実体験!?
 はらぺこあおむし
 しょうぼうじどうしゃじぷた
 ふるやのもり
 バーバーヤガー
 きょうはみんなでくまがりだ!
 どろんこハリー
 バッファローの娘
 オデュッセウス
 そらいろのたね
 おおかみと七匹の小やぎ
 てじなしとこねこ
 長靴をはいたネコ
 はるかぜとぷう
 3びきのこぶた
 不思議の国のアリス
 十五少年漂流記
 ナルニア国物語「ライオンと魔女と大きなタンス」
 わんぱく大将 トム・ソーヤ
 みるなのはなざしき
 眠り姫
・ Summer Camp
 2009夏/写真
 2010夏/写真
 2011夏/写真
 2012夏~
・ Family Camp
 2004夏/写真
 2007初夏/写真
 2007夏/写真
 2009初夏/写真
・ 思い出ひろば
 ラボママ パーティ日記
 ラボカレンダーの絵
・ 年間予定表
・ テーマ活動って何?
 ライブラリーの聞かせ方のヒント
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
2012/05/09のパーティ報告 05月09日 (水)
クラスに応じて全く雰囲気が違うのが、毎度毎度本当に面白いです。
同じメンバーでも毎週違うし、年齢が上がるとまた変わるし、本当に一回一回が大切だなぁと実感しています。

<キディ>
このメンバーは初めてのTom Tit Tot
先日読み聞かせをしたので、途中で終わってしまい、お母さんがお迎えに来た時には
ちょうどTutor(王様役)が三人娘(娘役)を部屋に閉じ込める場面で、
三人が「えーどうしよう・・・」と怯えている時だったので、
まるでTutorが仁王立ちして子ども達を叱っているような雰囲気。(笑)
今日は、その続きからやろうという事になって、自然と役もチェンジ。
Tutorが娘役になって、三人娘は協力して魔物になっていました。
「あたししっぽやる」「あたしも」としっぽがつながって、すっかりなりきっていましたよ。
娘の目をじっと見つめて目をそらさないKちゃん(魔物)に、Tutorは娘の気持ちを味わう事ができました。
良かったのはしっぽ役も。
しっぽだからとただつながっているのではなく、表情で気持ちを一緒に表現していたし、
手を伸ばして「つかまえてやるぞ~」という感じで迫ってくる迫力が伝わりました。
家で描いてみてと言った魔物は、全然イメージがつかず3人とも「描けない」と言っていたそうですが、
今日は皆スラスラ描いていました。
隣の子の絵を見ながら真似するのではなくて、自分のイメージでいいんだよと言うと、
昆虫みたいに描く子、大きな顔に目がギラギラしている感じに描く子、
大きな目と割けた口だけを大胆に描く子。いいな~ いい感じだなぁと嬉しくなりました。
「角はある?」「ないよ」
「耳は?」「ないよ。鼻もなくて、口がギザギザしてんの。」
ちゃんとイメージできたようです。
Iちゃんはイメージが溢れ出たようで、5~6ページ一気に書き上げ、
もう時間だから後はお家でねとこちらがやめさせる位集中していたので、申し訳ない気持ちになりました。
(時間が経つと気持ちが途切れちゃうかな・・・?)
最後にIちゃん(年中)が自分から、こう尋ねてきました。
「あのさ、名前当たらないと嬉しくなって、しっぽぐるぐるしてたの分かった?」
もちろん分かったよ! だんだん嬉しくなってぐるぐるも激しかったね。
後半には顔だけでなくしっぽの方も悪魔みたいな顔になってたよねと言うと、
とても嬉しそうでした。
王様もやってくれたKちゃんの事を、「かっこよかったよ」と褒めていたMちゃん。
なかなか良い仲間関係です。

<小学生>
ようやく全員揃ってラボできました。
新しいSBも次々に覚えて、みんな声を出す雰囲気が整っているようです。
あっという間に歌えるようになって、終わってからも口ずさんでいました。
LadybirdのNRも一昨年に振りを付けてくれたところから更に進化して、
ゲームになりました。
She had crept under the warming panのところで、
「~panと付く言葉は?」と聞くと、
メロンパン・フランスパンとパンの名前ばかりが出て来たので、
「食べ物はなし」と条件をつけると、ますます面白い意見が出ましたよ。
フライパンまでは驚きませんが、ルパン、ピーターパン、
しまいにはSちゃんが Japan! と叫んでくれました!お見事!
今回はthe warming pan(あんか), the stew pan(シチュー鍋),
the frying pan(フライパン)の3つを用意して、Annになった人がその下に潜るというゲーム。
フライパンや鍋をかぶるのが恥ずかしいらしく、ゲラゲラ大笑いしていました。
次回は、ルパンとピーターパン、そしてジャパンも入れようかな・・・(笑)

小1以下が帰宅した後の30分は高学年の時間。
先週に引き続き Tinker, Tailor,をやりました。
グループに分かれて、それぞれのカードを並べ替えてお話を作ってもらいました。
まぁなかなか面白いお話になっています。ぜひノートを見せてもらって下さい。
泥棒になって盗みまくってRich manになったとか、
Beggar manがこれではいけないと思って働き始めてTinkerになったとか、
Sailorからセーラー服をもらって、それを着て働いたら人気が出て儲かったとか・・・
良く考えつくなぁと呆れるやら感心するやら。
次回からはこのメンバーでまた違うNRをやる予定です。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.