幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0545530
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ What's Labo?
 クラス編制
 クラスの流れ
 ラボの教材?
 料金一覧
 アクセス
 家庭文庫
 2024年度  体験・見学について
・ 物語を実体験!?
 はらぺこあおむし
 しょうぼうじどうしゃじぷた
 ふるやのもり
 バーバーヤガー
 きょうはみんなでくまがりだ!
 どろんこハリー
 バッファローの娘
 オデュッセウス
 そらいろのたね
 おおかみと七匹の小やぎ
 てじなしとこねこ
 長靴をはいたネコ
 はるかぜとぷう
 3びきのこぶた
 不思議の国のアリス
 十五少年漂流記
 ナルニア国物語「ライオンと魔女と大きなタンス」
 わんぱく大将 トム・ソーヤ
 みるなのはなざしき
 眠り姫
・ Summer Camp
 2009夏/写真
 2010夏/写真
 2011夏/写真
 2012夏~
・ Family Camp
 2004夏/写真
 2007初夏/写真
 2007夏/写真
 2009初夏/写真
・ 思い出ひろば
 ラボママ パーティ日記
 ラボカレンダーの絵
・ 年間予定表
・ テーマ活動って何?
 ライブラリーの聞かせ方のヒント
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
パーティミニ合宿&イチゴ狩り交流会 05月14日 (月)
友人だけでなく、親戚の家や、親の友人の家、夫の友人の実家などにも宿泊した事がありますが、
たくさんもてなしていただいているにも関わらず、緊張から居心地の悪い思いをしたり、
自分が素でいられるような居場所が無く疎外感を感じるような時があります。
皆さんもそういう経験ありませんか?

一方、テューターをなさっている方のお家に行くと、不思議と「この家知ってる。」と感じたり、
「ひょっとして、私、ここで育った?」と図々しい位、懐かしい気持ちになったりする事があります。
自分の実家でもないのに、この居心地の良さはなんだろう? と思います。
なぜなんだろう? といつも疑問でした。

今回、元テューターのTさんのお宅へ伺った時に、やはり「あ、ここ知ってる。」と感じました。
到着して数分で自分の実家のように居心地が良く、まるで昔から住んでいるような
自然な時が流れているので、本当にどうしてなんだろう??とますます疑問が膨らみました。

ふと感じたのは、国際交流の受け入れなど、人を受け入れした経験の数の差かなと。
国際交流の「家族を作りに行く」ということばや「日常を共に過ごす」ということばが
私の頭に何度もフラッシュバックしました。
「お客様」を迎えてもてなすという経験ではなく、そのお客様をまるで家族のように
「受け入れる」という経験はそうそうできるものではないから、
国も文化も性別も年齢も違う人を「受け入れる」という経験が積み重なって、
(お人柄もプラスされて)居心地の良い空間になっているのでは?と思ったのです。

でも、テューターをやっていなくても、国際交流の受け入れの経験がなくても、
とても居心地の良い雰囲気を作れる方はいますよね。
つまりは、招く側(受け入れる側)の心の開き具合によるものなのだろうと思います。
普段の雰囲気とは違って、人をお招きするから・・・と変に身構えて心を閉ざすから
招かれる立場の方も居心地が悪く感じるのだと気づきました。

家族のように自然体で人を受け入れるという事ができるというのは、
簡単そうで実はなかなかできない事なのかもしれません。

友達の輪の中に、別の人を招き入れるのも同じ事。
他人を自分の懐に受け入れるというのは、難しい事だけれど、魅力的な能力ですよね。

核家族だったり、近所付き合いがなかったり、狭い世界でずっと同じような境遇の人だけで
つるんで生きている現代ですから、こういう力は身に付きにくいと思います。

食べ物を分け合って、優しさを分け合って、戦後の苦しみを乗り越えて来た先輩方のように
格好つけたり、背伸びしたりせず、常に自然体でいつも通りに接する事ができれば、
誰でも居心地の良い空間がつくれたり、人を受け入れる事ができるようになるのではないかと思いました。

ラボではいつも自然体。自分は自分。人は人。
でも相手を必ず受け入れる。
そんな経験を積み重ねているから、自然とコミュニケーション能力が高くなるのでしょう。

Tさんのお宅の雰囲気に癒されながら、私も珍しく気負わずに自然体でいられました。
本当にありがとうございました。(この場を借りて・・・)

うちは、まだまだ居心地の良い場所ではないかもしれませんが、
ラボで育つうちに、うちも居心地の良い場所になるかな~ と思ったりしました。

それにしても、ラボルームというのは、どこへ行っても居心地が良い!
(Tさんのラボハウスだけでなく、Iパーティも居心地良かったなぁ~)
やっぱり子どもが集まる場所だからかな?
児童館や図書館でも居心地の悪い場所があるものだけれど・・・
ラボルームで居心地の悪い所は一度も見た事がないなぁ。
子ども達はリラックスしてすぐにねっ転がったり、お絵描きを始めたり・・・
ホント不思議な空間ですね。


写真付きの日記はこちらです↓
参加できなかった皆さん、ぜひ見てみて下さいね!

<1日目>パーティミニ合宿
http://plaza.rakuten.co.jp/laboishibashi03/diary/201205120000/

<2日目>イチゴ狩り交流会
http://plaza.rakuten.co.jp/laboishibashi03/diary/201205130000/
Re:パーティミニ合宿&イチゴ狩り交流会(05月14日) ・
りっぴぃさん (2012年05月17日 13時33分)

お疲れさまでした♪

う~ん。深いですね。
ラボでは「受け入れ」という言葉はよく出ますが、
その心たるや…。知らず知らずのうちに考えていたことですが、
こうしてみると、改めて考えさせられます。

個人的にはラボルームに入るとわくわくします♪
おもちゃなんて一つもないのに、まるでおもちゃ箱のような空間。
子どもたちが集まっていない時でも、思わず笑い声が聞こえてきそうな
感じがします(*^-^*)

いつか石橋Pにもお邪魔したいですね♪そして小山にもぜひ♪
Re:Re:パーティミニ合宿&イチゴ狩り交流会(05月14日)
Basshiさん (2012年05月18日 11時10分)

りっぴぃさんへ
→訪問、書き込みありがとうございます。
 先日は本当にありがとうございました!

>ラボでは「受け入れ」という言葉はよく出ますが、
その心たるや…。知らず知らずのうちに考えていたことですが、
こうしてみると、改めて考えさせられます。
→そうですよね。人を受け入れるって、そんなに簡単なことではないですよねぇ。
私もふと考えた「受け入れ」のひとことでした。

>個人的にはラボルームに入るとわくわくします♪
おもちゃなんて一つもないのに、まるでおもちゃ箱のような空間。
子どもたちが集まっていない時でも、思わず笑い声が聞こえてきそうな
感じがします(*^-^*)
→おお~ 表現が上手! そうそう。オモチャなんて置いてないのにね。

>いつか石橋Pにもお邪魔したいですね♪そして小山にもぜひ♪
→うちは、殺風景ですが。(苦笑)ぜひいらして下さいね~
小山、意外と近いと分かったので・・・うふふ。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.