幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0545622
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ What's Labo?
 クラス編制
 クラスの流れ
 ラボの教材?
 料金一覧
 アクセス
 家庭文庫
 2024年度  体験・見学について
・ 物語を実体験!?
 はらぺこあおむし
 しょうぼうじどうしゃじぷた
 ふるやのもり
 バーバーヤガー
 きょうはみんなでくまがりだ!
 どろんこハリー
 バッファローの娘
 オデュッセウス
 そらいろのたね
 おおかみと七匹の小やぎ
 てじなしとこねこ
 長靴をはいたネコ
 はるかぜとぷう
 3びきのこぶた
 不思議の国のアリス
 十五少年漂流記
 ナルニア国物語「ライオンと魔女と大きなタンス」
 わんぱく大将 トム・ソーヤ
 みるなのはなざしき
 眠り姫
・ Summer Camp
 2009夏/写真
 2010夏/写真
 2011夏/写真
 2012夏~
・ Family Camp
 2004夏/写真
 2007初夏/写真
 2007夏/写真
 2009初夏/写真
・ 思い出ひろば
 ラボママ パーティ日記
 ラボカレンダーの絵
・ 年間予定表
・ テーマ活動って何?
 ライブラリーの聞かせ方のヒント
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
2012/05/30のパーティ報告 05月30日 (水)
今日は、パーティ内ラボっ子祭りの実行委員会。
とは言っても、小学生だけの小さな会です。

一昨年に(確か)開催した際にも、一応子ども達に希望や意見を聞きましたが、
その際には、みんなのラボっ子祭りのイメージはまさに”縁日”。
やりたい事を聞いても、たこ焼き屋、ヨーヨー釣り・・・といったものがメインでした。
当時の3年生が、なんとかラボに戻してくれて(笑)
「ラボのお金かチケットを作ったら?」と言ったことで、ラボのお祭りらしくなったのでした。

今年は、どうなるかな~と思っていましたが、みんな2年で大きく成長しました!
「ラボのお祭りだから、ただの祭りとは違う。」とか、
「まず自分が歌える(または歌いたい)ナーサリーライムから選んだらどう?」など
冷静に流れを考えてくれました。
春から重点を置いてNRに取り組んできた事で、歌えるNRが増えているせいか
「1人2個まで。2回手を挙げてね!」とテューターが言うと、大ブーイング!
せめて3個までにしてくれというので、やたらたくさん候補のNRがあがりました。

その中から、コーナーを担当する側を決めていき、
それぞれがガンガンアイデアを出してくれて、とうとうテューターが言わなくても
自分たちから「私、作ってくる!」と言って、メモを取って帰りました。
小1のMちゃんは、
「もっとアイデアがでるかもしれないから、おうちでお話日記に書いてきていい?
そしたら来週テューターが見てくれる?」と自分から提案してくれて、
本当に嬉しかったです。

自分のアイデアで、あみだくじを作ってくることになったY君は
「お母さんに見せても、きっと、いいんじゃな~いって言うだけだからなぁ・・・
自分だけでは自信ないなぁ・・・」とつぶやき、
これまた同じく来週一旦テューターに見てもらっていい?という事になりました。

今まで自分のアイデアを言いまくっていて、人の意見を聞こうとしなかった息子すらも、
「はい、今はまず意見を聞こう。」などと言って、陰ながらまとめてくれました。
「僕はみんなができないNRをやるよ。1人でも大丈夫だから。」と言った時には
他の子たちがが「それじゃ、自分がコーナー巡りできないよ。ずっと店番だよ。」と心配してくれていて、
そんな風景にも驚き感動しました。
その後、
「いや、大丈夫。オレはお店やる方が楽しいから。
でも誰か手伝ってくれるなら・・・それも歓迎だけどね。」
と、なかなかイケメンな発言をして、私を笑わせましたが。

小学生年代の一年も、本当に大きく成長するものだなぁと感心しながらも、
随分時間をオーバーしてしまって、
玄関口でアイデアが止まらない子達に、
「わかった!とりあえず、もう帰って!」「今日の所は、とりあえず帰ろう!」と
連呼しながら、ハラハラと見送ったのでした。。。

後は、当日楽しい会になるよう、元気に過ごして欲しいと思っています。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.