|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
こどもの国際交流事前活動を見守る |
03月19日 (金) |
|
我が家の三男が、いよいよ今年の夏、ホームスティ(国際交流)に参加。
という事で、その準備、自己紹介アルバム作成の写真を選び出し、コピーを作る手伝いを頼まれました。小さい頃の写真は、さすがに、デジカメで撮っていないので、スキャナーでPCに取り込み、カラープリントを。
七五三の写真。幼稚園の盆踊り大会。すもう大会。お正月。自分の好きなもののページ。等など。
それに比べて、最近のデジカメで撮って、CDRにやいてある写真は本当に便利です。
4年前、長男が参加するときは、スキャナーもなかったから、、ネガから焼き増しして、、本当に大変だったなあ。
息子を見ていると、写真の説明は自分なりの英語で言えてるのですが、いざ、それを書くのは、まだ、小学6年生なので、習っていなくて、全部、カタカナひらがなと、日本語の発音にないのは、自分オリジナルな記号みたいな、アルファベット混じらせ、書いているのには、驚きです。耳で聞いてる分には、充分、英語として理解できるのに、あんちょこみせてもらうと、私にはチンプンカンプン。発音もラボのCDのどこからかで、インプットしているものなので、ネイティブっぽいというか、聞こえたまま、発音しているのです。
まあ、中学の書く勉強を始めれば、自分流だったのが、正式な(?)文を書けるようになることで、目からうろこでしょうね。
実は、自分もそういう経験をしてきたので。アル意味、微笑みながら、息子の現状を眺めているわけです。
目標が定まると、本当に子どもって、すごい力を発揮するんだな。それも、楽しそうに。。。^^
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|