幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0545622
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ What's Labo?
 クラス編制
 クラスの流れ
 ラボの教材?
 料金一覧
 アクセス
 家庭文庫
 2024年度  体験・見学について
・ 物語を実体験!?
 はらぺこあおむし
 しょうぼうじどうしゃじぷた
 ふるやのもり
 バーバーヤガー
 きょうはみんなでくまがりだ!
 どろんこハリー
 バッファローの娘
 オデュッセウス
 そらいろのたね
 おおかみと七匹の小やぎ
 てじなしとこねこ
 長靴をはいたネコ
 はるかぜとぷう
 3びきのこぶた
 不思議の国のアリス
 十五少年漂流記
 ナルニア国物語「ライオンと魔女と大きなタンス」
 わんぱく大将 トム・ソーヤ
 みるなのはなざしき
 眠り姫
・ Summer Camp
 2009夏/写真
 2010夏/写真
 2011夏/写真
 2012夏~
・ Family Camp
 2004夏/写真
 2007初夏/写真
 2007夏/写真
 2009初夏/写真
・ 思い出ひろば
 ラボママ パーティ日記
 ラボカレンダーの絵
・ 年間予定表
・ テーマ活動って何?
 ライブラリーの聞かせ方のヒント
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
カレンダーの絵を描こう! 08月04日 ()
昨年も子ども達が集まって描けるようにと時間を取りましたが、
昨年はテューター宅だった事もあって、「あれ今日はラボやらないの?」とばかりに、
なかなか絵に集中できなかった子ども達。
それに、何を描くか題材を事前に決めて来なかった子がほとんどでしたので、
「これを描きたい」という想いのないまま描くと、なかなか筆も進まないものだと
体験できたのではないかと思います。
(何人かは好きなライブラリーがあって、もちろんさらさら描いていましたけどね。)

一転して、今年は驚く程集中して、NRの撮影の後、約1時間で書き上げました!
5時まで会場を抑えていましたが、お片づけや掃除の時間を抜くと2時間位しか時間がないので、
自宅へ持ち帰って続きを描く事になるかな~と心配していましたが、
全員書き終わり、片付け終わったのが4時でした。

これを描くぞ!と決めて来ている子、
逆に描きたいものが色々あって選べなかったけれども、自分のイメージが頭にある子、
描きながら、「これってどんな場所かな・・・」と気づく子。みんなそれぞれです。

大きな紙に自分のイメージを形にすると、たくさんの事に気づきます。
ただぼーっとCDを聞いていると、わかった気になっていることも、
ふと立ち止まって気づく事もあって、面白いです。大人もぜひ描いてみるといいかも。

今日、たまたま見ていたTVで、「絵が上手な人と下手な人は何が違うのか?」
というような事をちょうどやっていたので、それも興味深く見ました。
つまり・・・絵が下手な人は「細部を見ていない・覚えていない」ということ。
なんだか、同じことですよね。
ライブラリーを聞きながら、いつも描く子は、細部まで細かくイメージができている。

今日、息子もオデュッセウスの一場面を自分のイメージで描いていて、
「あれ?船に乗って帰るギリシャ人は何人だっけ?」と質問してくるので、
私が「え?(そんな事をテューターに聞くの?)」と顔を見ると、
「ハイハイ。聞いてみますよ。」と再びCDをかけて、聞き込んでいました。
その後、自分の絵の人数が違う事に気づき、それでも色付きで描いてしまった絵は直せないので、
どうしよう~と困っていましたが、

私が以前描いた絵を見せて、
「これは絵本を見る前に、CDだけを聞いて描いたこつばめチュチュ。
(ヒヨコみたいに全身黄色)
でも、その後本物のツバメを見て、絵本も見て、それから描いたのがこれ。」
と言うと、私の伝えたい事を汲んでくれたのか、
「じゃ、また明日、もう一回描いてみる。」と笑顔になりました。

子ども達の絵を見て、「これは間違い。時代背景が違います。」なんてジャッジする為に
描かせているわけではないので、
ぜひお母さん、お父さんも、頭ごなしに「これは変でしょう!」などと注意するよりも
「これってどこの国のお話なんだろう?」「どんな服着てるのかな?」と不思議がったり
時には調べたりすると、大人も楽しいかもしれません。

この番組で、絵が不得意な人ほど太陽やお花や雲などを、
幼児の絵のように単純な形で描くのは左脳が働いているから、というのも面白かったー。
シンボル化したものを無意識に描いているんですって。(それが左脳の働き)

小学校の高学年になる辺りから、目に見えたものを写実的に描く事ができるようになった人は
絵がうまくなり、それができないままの人が絵が苦手となるそうです。
写実的に描く時には活発に右脳が働いていて、
(そのTVに出ていた)美大生の方々は、想像で描く時にも(自分のイメージを具現化)
右脳が活発に働いていました!

つまり左脳しか使ってない人は、「雲はこういうもの」とデータで覚えているだけということなんでしょう。

右脳も左脳もバランス良く!と思うなら、詰め込み式の勉強ばかりで、目に見える点数で安心するのではなく、
目に見えない部分も大切に大切に・・・してあげたいものですね。

なんで絵なんか描かせなきゃいけないのよ!めんどくさいわね、と思っている方には、
なかなか理解できないことなのかな?
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.