古事記編纂1300年記念!? |
08月17日 (金) |
|
ラボ・ウィンターキャンプのテーマが、「国生み」になった時以来、
さすがだなぁ古事記編纂1300年記念に合わせて、このタイミングでキャンプテーマにするなんて!
と感動していた私です。
いつかは行ってみたいと思っていた出雲大社。
テューターの方々に聞くと、何人もの方が行かれた事があって、
日本最大の大しめ縄には感動するよと教えて下さるので、
ぜひ夏休みには行きたいものだと思っていました。
お寺や神社やお城など、子どもでは嫌がる子もいますが、
うちの息子はどこでも「ぼく、行く」というタイプなので、助かります。
そしてライブラリーの国生みなんて聞いたことがないといううちの夫も、
「パワースポット行かない?」と言うと、すぐ口車に乗るので、助かります。
そんな訳で念願叶って、夏休みの家族旅行先は出雲、”国生みツアー”になったのでした。
「平成の大遷宮」に合わせて7月9日に大しめ縄が付け替えられたと聞いていたので、
しめ縄が新しいのは知っていましたが、建物自体もとても綺麗で近代的に見えたので驚いてしまいました。
夫と子どもを連れているので、それほどマニアックな国生みツアーはできませんでしたが、
それでも出雲の地でこそ感じる、神様への地元愛はとても新鮮でした。
本来はインドの神様である大黒天(ヒンドゥー教のシヴァ神の化身であるマハーカーラ)と、
大国主(=だいこく)が、民衆信仰の中で自然と繋がっていき、
今でもだいこくさんと愛されているのが、とても日本らしくて温かい気持ちになりました。
文献で学ぶ古事記などより、イキイキとしていて、人間の(自己中心的な)生命力を感じます。
大黒と恵比寿が一体で信仰されているのも面白いし、
五穀豊穣だったり子宝の神だったり、台所の神だったり、縁結びの神だったり・・・
自分の都合の良い(そうあって欲しい)形に引き寄せて解釈し、自然と変化しながら、
馴染み深い形で慈しみながら信仰していくのが素敵だなぁと思いました。
大黒様が担いでいる袋が、因幡の白ウサギを助けた時に八十神たちに持たされていた袋だったとか、
玉を持っているのは、助けた兎にもらったものだとか、
お土産物の付属説明書に書いてある内容が、資料などと違って、よりリアルに感じます。
地元の方が言うのだから間違いない!(おばあちゃんが言うんだから間違いない)
・・・そんな感じです。
何の因果か、小学生ひろばのテーマはオオクニヌシです。
大黒様の写真をたくさん撮って来ました。
オオクニヌシの服装や髪型や勾玉の飾りもしっかり見て来ました。
キリリとした眉の立派な人相で作られている大国主像から、
なぜか大黒天の像になると、やたら気のいいおじいちゃんみたいな笑顔で
(大黒天の笑顔の表情にも意味があるようですが)作られているのも興味深く見て来ました。
その間の年齢の顔を見てみたいところですね。笑
大国主が最初から優しくて素直な性質なところをしっかり見て、
ラボ・ライブラリーのタイトルに、the Gentle King とついているのも、
改めて、あーそういう意味だったのか。良く表しているなぁと感動したのでした。
King という英語にも。
話は変わりますが、私の島根に行きたい気持ちを盛り上げて下さったのが
「古事記編纂1300年 繋がる命・国生みプロジェクト」
フェイスブックでその活動を見ては、私も行きたいなぁと思っていました。
帰宅後、再びフェイスブックで
「出雲神話語り部の会の会長さんのご案内を頂き、
イザナキが黄泉の国から逃げ帰った時に通ったとされる『黄泉比良坂』を
実際に歩きました。」という記事を読み、
あ~~~行きたかったなぁ~~と、腰が砕けました。
とても残念に思いましたが、それでも、出雲の地を踏めて良かった!!!
特に意識したわけではなかったですが、
石見銀山と帰りにふと立ち寄った姫路城、ダブルで世界遺産巡り。
これもとても良い思い出になりました。
日々流される様に、過ぎていくので、忘れないうちに記録。
明日からは地区合宿の準備です。
|
|
Re:古事記編纂1300年記念!?(08月17日)
|
|
|
おーじゅんさん (2012年08月20日 07時06分)
小学生ひろばに参加するのが楽しみになりました。(私が?・・・笑)
Basshiさんのことだから当然すでに知っていることでしょうが、私は
10月10日から東京国立博物館で開催される特別展
「出雲‐聖地の至宝」と思っています。
それにしても、出雲の地に立たれたこと、、、素敵ですねえ。
少しずつでもお話聞かせてくださいね。
|
|
Re:Re:古事記編纂1300年記念!?(08月17日)
|
|
|
おーじゅんさん (2012年08月20日 07時11分)
訂正;
「出雲‐聖地の至宝」と思っています。
↓
「出雲‐聖地の至宝」に行ってみようと思っています。
|
|
Re:古事記編纂1300年記念!?(08月17日)
|
|
|
カトリーヌさん (2012年08月20日 11時44分)
行けたのね! よかったね!!いいなあ。うらやましい。私も行きたい~!
|
|
Re:古事記編纂1300年記念!?(08月17日)
|
|
|
HITACHIさん (2012年08月23日 21時50分)
タイトルを見て久しぶりに訪問させて頂きました。
良かったですね。何れ私もと思っていたのでしたが、、、。
ご家族皆で行かれたのもうらやましい。
記念切手も出ていますね。
早速購入したのですが、、、。
Basshiさんの記録の方が良く分かります。facebookの事やおーじゅんさんの書き込みの
催し物の情報等あり訪門して良かったです。ありがとう。
|
|
Re:Re:古事記編纂1300年記念!?(08月17日)
|
|
|
Basshiさん (2012年08月23日 22時40分)
おーじゅんさんへ
>小学生ひろばに参加するのが楽しみになりました。(私が?・・・笑)
→元気の出るコメント、ありがとうございます!
>Basshiさんのことだから当然すでに知っていることでしょうが、私は
10月10日から東京国立博物館で開催される特別展
「出雲‐聖地の至宝」と思っています。
→チラシが置いてあった気がしますが、神無月に開催なのですね。
(出雲では10月を神在月というらしいです。)
歴史博物館では銅鐸を見て来ました。
世紀の大発見、”空中神殿”の模型もぜひ来て欲しいですね。
>それにしても、出雲の地に立たれたこと、、、素敵ですねえ。
少しずつでもお話聞かせてくださいね。
→私の方こそ、フェアヘブンのお話、聞かせていただきたいです。
|
|
Re:Re:古事記編纂1300年記念!?(08月17日)
|
|
|
Basshiさん (2012年08月23日 22時52分)
カトリーヌさんへ
→サマーキャンプではお世話になりました。
バナナの皮を返して来た例の息子は、今年ないの滝(苗名滝)コースへ行き、
会う人会う人に「長野から新潟まで歩いた」と自慢しています。
>行けたのね! よかったね!!いいなあ。うらやましい。私も行きたい~!
→願えば叶う、口に出せば叶うものだと、有り難く思っています。
4つの鳥居をくぐることなく、徒歩一分で出雲大社に着いてしまった事や
事前に勉強したことをすっかり忘れて、拍手を4回打たずに来てしまった事が悔やまれま
すが
サマキャンの疲れもなく、元気に家族旅行できた事が一番だと、感謝しています。
|
|
Re:Re:古事記編纂1300年記念!?(08月17日)
|
|
|
Basshiさん (2012年08月23日 23時12分)
HITACHIさんへ
>タイトルを見て久しぶりに訪問させて頂きました。
→ありがとうございます。
大したことを書いていないので、恐縮です。
>記念切手も出ていますね。
早速購入したのですが、、、。
→収集なさっているのですか?
私は記念切手の代わりに、小学生ひろばに向けて
現地で取れた(外国産ではない)勾玉と
立ち寄った石見銀山の方の記念切手を購入して参りました。
>facebookの事やおーじゅんさんの書き込みの
催し物の情報等あり訪門して良かったです。ありがとう。
→こちらこそありがとうございます。
私もこちらに書く事で皆さんに色々教えていただけて有り難いです。
|
|