幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0556954
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
稲田パーテイ20周年国生み
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
発表後の事後活動 04月29日 (水)
3月26日に不死身の九人兄弟の英日発表を終えて、4月頭は打上げやリーダー合宿を

はさんだので先週は不死身の九人兄弟の事後活動として「ひもとりゲーム」をしてみま

した。

ひもとりゲームとはお話に出てきた英語の言葉や文章を英語だけで私が言って子供達は

その言葉の日本語がわかった時点で走っていってひもを最初にとれた子が答えをいう権

利があるというものです。

男子対女子にした木曜日も全員でひもを囲んで行った金曜日も白熱しました。

やはりテューターからみていて当然のこと、自分のナレーションやセリフの箇所だけで

なく、お話全体をしっかりお家でライブラリーCDを聞けているなと感じていた子供が

本当に小2だろうが小4だろうが小6だろうが、ドンドン答えていました。

それは本当に学年ではありません。

おうちでライブラリーをまずは英日で聞くということは自然と教えられていないのに

言葉の習得が行われているのを実感します。

例えば小2の子供でも
This is my job!こいつはおいらのでばんだぜ!
Silence! ほざくな!
One step ひとまたぎ
Mountain やま
Rock いわ
Children こども
Brothers きょうだい などなど 何十という英語の言葉でもお話に繰り返し

出てくる言葉はほとんど耳で聞いてわかっているようでした。

さて、お次はパーティではしっかり英日で取り組んだこのお話を全部の役もナレーショ

ンもかえて英語だけの発表に10数年ぶりに取り組みます。

体の中で英語の言葉やリズムが自然に入ってくるようにお家で一人でも多くの子供が

いっぱいライブラリーを聞いてパーテイに参加してくることが私の一番の願いです。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.