|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
The Westward Odyssey |
07月13日 (月) |
|

今日はラボパーティの指導者である私達テューターの研修発表会がありました。
今回は、中部エリアでラボを開設されているテューターが6つのグループに分かれ、
こども達がいつも取り組んでいる、テーマ活動と呼ばれる英語劇に挑戦。
お家で英語で語られる物語CDをたくさん聴き
物語から感じたことばのイメージを仲間に伝え
仲間のイメージに、なるほど!と新しい発見をもらい
道具や衣装は使わず、身体だけで役になったり風景になったり気持ちを表現
そして、お家に帰り新しい気持ちでCDを聴く。
回を重ねるごとに、みんなのイメージや気持ちが一つになって
今日の日を迎える事ができました。
私が 参加した木曜日グループが発表したのは
The Westward Odyssey
西遊記
年齢もキャリアも縦長な異年齢のグループだけれど
こども達と同じように
テーマ活動ではみんなが平等で対等です。
その雰囲気作りこそ、意見が言えたり意見に耳を傾けられる力になると
再認識しました。
ラボパーティは、机の上で研究された言語取得理論をこども達に展開しているのではなく
目の前にいるこども達の様子をテューター達が持ち寄り意見交換しながらことばの育ちを理論化しています。
ひろせパーティの子達を私だけがみせてもらっているのではなく
私が発表するこども達の様子を聞いて、大勢のテューターの皆さんからご意見やアドバイスをもらっているのです。
そして、テューター達も今回の研修発表のように、こどもと同じ事に取り組む事で擬似体験しています。
私達テューターが関わらせて頂いているはロボットではなく、それぞれに個性のあるこども達。
目の前にいるこども達は
物語を楽しんでいるか?
感じた事を仲間に伝えられているか?
イメージを持って物語の英語や日本語を語っているのだろうか?
しっかり観ていこうと感じました。
それにしても、テーマ活動は本当に楽しい!
大人になっても物語で遊べて幸せです。
ご一緒した先輩テューターの皆さんのご意見、ことばの掛け方、仲間との関わり方、楽しみ方から
いろんな物を頂いた研修でした。
悟空達のようにステキな仲間に出会えた事に感謝しています。
ありがとうございました。
ラボ公式hp
http://www.labo-party.jp
豊橋市こども英語
ラボひろせパーティ
kiwako-bamuse0104@ezweb.ne.jp
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|