幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0732579
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 子どもに英語を習わせたい理由 深堀りしてみよう ほんとにしたい子育ては?
 ライバルのいない ラボ教育?!
・ たまちゃんのにっこり寿司 KARUTA(ナーサリーライムカルタ)紹介
 たまちゃんKARUTAとラボのナーサリーライムの早引きリスト
・ よくある質問(公式HPより)とかせだまから よくある質問へ
 ラボの教材ラボCDライブラリーって何?入会時に気になりますよね
 ラボOBOGの皆さんからのお問い合わせ★急増中(OB・OG友の会)
 ★★★ラボのメインの活動★ テーマ活動っていいます!
 グーグル翻訳時代もラボ・パーティだね☆彡
・ かせだまと 絵本 (愛と涙のよみ聞かせ★実体験)
 読み聞かせた本 ご参考になりますかどうか…
 乳児会員保護者向け★ラボCDが聞けないお悩み
・ ラボテューター イギリス研修ツアー2013 9月の思い出
 イギリス
 2015 かせだま 一人シェイクスピア カフェ
 かせだま読書カフェ 新座市図書館とともに
・ 祝&感謝★子供英会話ランキング3位堂々入賞
 子ども英会話とは
 子ども英会話・子供英語サークル・ベビー英語・キッズ英語をお探しですか?
・ 石からスープができるかな★できるよ レシピ
 石からスープができるかな
・ かせだパーティ忘れ物研究会(WK)発足!!
 忘れ物をしないラボっ子
 かせだpartyフランス語部(サプライズ)
・ マリコ経済研究所 
 マリコ経済覚書(うふふ)&不定期発行メルマガアーカイブ
 マリコ経済研究所 ☆思考錯誤マルガレェテ実践中☆
 かせだまめろめろ大賞 記録
 成功哲学あらかると マリ経連載2016
 1分でわかる マリコ経済研究所の活動 
・ めざせ16才!お肌ぷるぷるプロジェクト
 かせだまのマル秘美容&健康法
・ めざしましょっ、お姫様系テューター♪
 お姫様テューターなアイテム
・ ラボ・テューターになりたいけど まだな皆様へ
 大人の英語 ラボ・パーティ プログラム フェローシップ
 祖母力はテューター力 マリコ経済研究所
・ テューターあのさ  ラボっ子とかせだまのぷち笑い
 きゃほー☆しいてもぐらえ!!ラボ紹介のしかたbyかせだま
・ ハロウィーンの絵本
 ハロウィンイベントお問合せ
・ ラボっ子高校生におすすめの学習参考書 2014年5月更新★
 国語科 近代日本文学史
 英文法の参考書は コレ!!超英文法マニュアル
 生物「遺伝」おもしろいほどわかる
・ ラボっ子よ英検を受けよ!2020★11月
 英検2級 2016年作文試験がかわりますよ~
 英検 準1級にフィーファー(2008年2月20日更新)
 英検5級面接が加わるそうです
 英検 3級にいきなりチャレンジの中学1年生1月受験
 4級 面接が加わるそうですよ~
 準2級にフィーファー♪中学1年生1月受験~2019年3月更新
 祝&感謝★子供英会話ランキング3位堂々入賞
 英検1級にフィーファー2025更新
・ 理科好き母かせだま 講演会いたします
 理科系にすすんでいいですか?
 理科好き母のレシピ(つぶやき)
 大小とりまぜ自然とふれあう体験を
 理科好き母 日めくりカレンダー 草案(笑)
・ 洋書を読んでみたいラボ中学生のみんなへ
 洋書 「や、英語のおはなしがわかる」の一考察
 かせだま洋書★読書
 かせだまの読書(日本語の本)
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
おかげ様で発表会おわり~ 11月14日 (火)
「ふしぎの国のアリス」ハートの女王

いろんな自分のコントロールを手放して



たのしい気持ちで発表会をおえました。

みんな活躍できてました。


ラボにいたら英語はどうせできるようになる



さらに育てたいものがある
。。。。


それはテューターそれぞれにちょっぴりずつちがう



私かせだまのこだわりは、


みんなで何か創り上げる時

じぶんは手を抜いていいやって

思わないように


生物学的には 違うのかもしれないけど

少なくとも私は今はそう思う


ひとりひとりが意識をもつってことで








あとこれは かせだま個人的な感覚で

誰にでもあてはまることじゃないけど


チームワークっていうのかな


大きい子も 自分のことに精いっぱいの時もあるけど

ちょっとまわりを見てみれば

自分の余裕の範囲で 小さい子に手をさしのべてあげることができる




ちょっとだけ俯瞰してみると

見えてくる その視点を自分も高学年世代には やしないたい




余裕でみわたせば

迷ってる子に こっちだよって 連れて行ってあげたりすることができる



小さい子にとっては そのちょっとが大きいし

次のステップにつながるんだよなあ~~~


大きい子は、自分が自分に小さい頃してもらったか

そうでないかは 大きいかもしれないから


高いレベルのことを求めてるって?


子どもって もともと高いレベルにいるから

いいんじゃないかな~

うふふ。

今回発表会担当テューターということで


一日中 舞台しも手にいたのですが


子どもたちの生き生きとした姿

高校生、大学生のスタッフとしても働きぶり

ちょっとかわすことば

笑顔に 一体感を感じました。


ところで ラボ版の「ふしぎの国のアリス」の作曲家


一柳慧(いちやながぎ・とし)先生は  天才ですね。



この作品は 音楽のおかげで ものすごい不思議を


はらんだ いい作品になっていると思います。

(ラボ教育センター出版より
書店でも市販もしています)



かぶいてる 予想をはずしてく 不調和の調和っていうのか


ラボの仕事でいい音楽を毎日きけるっていうのが


生活芸術なラボの良さだし


テューターのぜいたくさです。感謝です。






そんで 今 堰を切ったようにというんですか~


ラボCDの作曲者でピアニスト・音楽家

谷川賢作さんの音楽をヘッドフォンで聴くっていうのに

きのうからはまりました。


(^◇^)



コードレスヘッドホンか


防音室がほしい(笑)


12月2日から 谷川賢作さんの映画「紅い襷」が渋谷ほかで

上映


そして 12月10日には

たに谷川賢作さんのピアノソロVOL5が

発売~~!!!

楽しみは続きます~~~
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.