|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
「〈感動の体系をめぐって〉谷川雁 ラボ時代の言霊」 |
01月20日 (土) |
|
かせだまです。
「〈感動の体系をめぐって〉谷川雁 ラボ時代の言霊」松本輝夫 編
アーツアンドクラフツ
3780円
★ご注文は、版元さんの「アーツアンドクラフツ」HP注文するをクリックして記入してください。
同社刊:谷川雁「不知火海への手紙」未刊行の著作を収録、もおすすめです。
http://www.webarts.co.jp/menu/order.htm
(ラボ教育センターは、協力いただいておりますが、
ラボ教育センター出版局ではありませんので)
質問:この本は なんですか?
ラボの成り立ちと、草創期のテューターの熱い想い
そしてそれが 今も続いてることがわかる一冊です。
ざっくりいうと
第一部 論考・エッセイ・発言・講話録
第二部 講演(ワークショップを含む)講演録
ロミオとジュリエット、日本神話、狂言)
第三部 言語学、谷川雁が制作に携わったライブラリー一覧
松本さんによる解説
質問:読者対象はだれですか?
どなたでも。
ラボ内部の人はもちろん、教育関係の方、海外の教育を研究されている方
今後の日本に教育を考えていらっしゃるかた。。。。
詩の勉強されてる方、言語学に興味ある方、大学生などいろいろ
まんぜんと子どもに英語を教えている方には
立ち止まって考えていただける内容です。
あと雁さんを知ってる先輩テューターの皆さんは、
私よりすごく深いところで味わえるんではないでしょうか。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
よくある質問をまとめてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
質問:谷川雁(たにがわがん)って?
故人。
カリスマ詩人
まあ~いろいろとあれこれさまざまな活動・・・を経て
ラボCDライブラリー「国生み」日本神話の再話
「かいだんこぞう」オリジナルなどたくさんの作品を残された方。
今もし生きていれば94歳くらい。
かつて難解王とよばれた彼の文章ですが、
ラボ時代~は、わかりやすい言葉で語られているものが多いようです。
私がテューターになったころは、すでにラボにはいませんでした。
質問:松本輝夫 編ってどなたの編ですか?
ラボの以前会長だった方です~。
詳しいことは、本に書かかれてますが、
とにかくどうしても出版したいと長年思っていたんだそうです。
質問:なぜアーツアンドクラフツから出版?
アーツアンドクラフツの社長さんは、谷川雁氏の著作に
もともとなみなみならぬ関心をお持ちの方です。
他にも、西江雅文先生(ラボCDライブラリーの英語・サラ・アン・ニシエ先生の旦那様で学者さん)や
野見山暁治(ぎょうじ)先生、谷川雁氏のおにいさんの民俗学・谷川健一さん
などなど、おもしろい本を出されてます。
質問:この本のいいところは?
・表紙が野見山暁治先生の絵(リトグラフィ)
(ラボCD「ひというちななつ」の絵の野見山先生の本を版元さんのアーツアンドクラフツさんがご存知のご縁だそうです)
野見山先生は、ご健在です。
詳しくは、「野見山暁治財団HP」で検索ください。
ラボの基盤の部分がわかる。かせだまは、まだテューターになって21年なので
雁さんを知りませんが、再話「ピーター・パン」や「かいだんこぞう」は
子どの時代に、鬼のようにヘビーローテーションしてました。
また、現在もバリバリご健在の言語社会学者・鈴木孝夫先生と
谷川雁さんがとても気が合って、
週に3回も話し込んでいたそうで
鈴木孝夫先生の力強い言語学が、谷川雁さんのことばに対するセンスと共鳴したって
いうのが、すばらしいなって思っています。
(この本に鈴木先生のその部分に関する講演録も収録されていてうなります)
あと、あらかじめ希望をつのって出版にこぎつけたのも
特筆すべき。
大学の教科書のような佇まいもある本。
質問:かせだまは、この本をどうして知ってるですか?
谷川雁研究会っていうのに入っているからです。
メンバーはどなたとか、会わないのでわかりません。
この本を教えようとある方にメールしたら
私も「雁研メンバーです」ってメール返信きたり(笑)
どた~~~~~!!っとココケてしまいました。。。
もちろん、私は、らくだ・こぶに氏が誰かは しらなかったですし、
らくだ・こぶにが集団創造だったであろうことも
まったく考えおよびませんでした。
質問:かせだまの推しポイントは?
・日本神話の講演録。
それと研修のワークショップ。
20年前に読みたかった資料です。
テープから書き起こしたそうですから。
私にとっては、初耳です。
私は元ラボっ子でしたが、
谷川雁さんには会ったことがないので。
臨場感あふれて「ロミオとジュリエット」のWS
おもわず爆笑してしまいました。
テューター研修ラブです。
しかも再話した本人のワークショップ!!
・「たくさんの物語とは」たくさんの物語が伝えるひとつのこと
若いテューターは知らない文章です。
昔のことは昔、とする方もいるかもしれませんが
温故知新、不易流行、棚からぼたもち
今を生きる私かせだまには、とてもありがたい一冊です。
しっかし、手触りがよい。。。厚みがすごい。。。。
どこを読んでも おもしろい。
時に私は、雁さんにツッコミを入れて読んでひとり爆笑。。。
320頁からの解題を読んで
本文読んで解題読んで解説兼編集後記も読むと
私は、より理解できました。
やってみて~~♪
かせだP22周年交流&発表会;;;;;;;;;;;;
3月11日発表は午前中予定
「オーロラ」「フレデリック」
みんなで「きょはみんなでくまがりだ」
ソングバード
のびのびランチ 来場無料ただし、メール等 要連絡
埼玉・東武東上線志木駅すぐ
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|