幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0732572
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 子どもに英語を習わせたい理由 深堀りしてみよう ほんとにしたい子育ては?
 ライバルのいない ラボ教育?!
・ たまちゃんのにっこり寿司 KARUTA(ナーサリーライムカルタ)紹介
 たまちゃんKARUTAとラボのナーサリーライムの早引きリスト
・ よくある質問(公式HPより)とかせだまから よくある質問へ
 ラボの教材ラボCDライブラリーって何?入会時に気になりますよね
 ラボOBOGの皆さんからのお問い合わせ★急増中(OB・OG友の会)
 ★★★ラボのメインの活動★ テーマ活動っていいます!
 グーグル翻訳時代もラボ・パーティだね☆彡
・ かせだまと 絵本 (愛と涙のよみ聞かせ★実体験)
 読み聞かせた本 ご参考になりますかどうか…
 乳児会員保護者向け★ラボCDが聞けないお悩み
・ ラボテューター イギリス研修ツアー2013 9月の思い出
 イギリス
 2015 かせだま 一人シェイクスピア カフェ
 かせだま読書カフェ 新座市図書館とともに
・ 祝&感謝★子供英会話ランキング3位堂々入賞
 子ども英会話とは
 子ども英会話・子供英語サークル・ベビー英語・キッズ英語をお探しですか?
・ 石からスープができるかな★できるよ レシピ
 石からスープができるかな
・ かせだパーティ忘れ物研究会(WK)発足!!
 忘れ物をしないラボっ子
 かせだpartyフランス語部(サプライズ)
・ マリコ経済研究所 
 マリコ経済覚書(うふふ)&不定期発行メルマガアーカイブ
 マリコ経済研究所 ☆思考錯誤マルガレェテ実践中☆
 かせだまめろめろ大賞 記録
 成功哲学あらかると マリ経連載2016
 1分でわかる マリコ経済研究所の活動 
・ めざせ16才!お肌ぷるぷるプロジェクト
 かせだまのマル秘美容&健康法
・ めざしましょっ、お姫様系テューター♪
 お姫様テューターなアイテム
・ ラボ・テューターになりたいけど まだな皆様へ
 大人の英語 ラボ・パーティ プログラム フェローシップ
 祖母力はテューター力 マリコ経済研究所
・ テューターあのさ  ラボっ子とかせだまのぷち笑い
 きゃほー☆しいてもぐらえ!!ラボ紹介のしかたbyかせだま
・ ハロウィーンの絵本
 ハロウィンイベントお問合せ
・ ラボっ子高校生におすすめの学習参考書 2014年5月更新★
 国語科 近代日本文学史
 英文法の参考書は コレ!!超英文法マニュアル
 生物「遺伝」おもしろいほどわかる
・ ラボっ子よ英検を受けよ!2020★11月
 英検2級 2016年作文試験がかわりますよ~
 英検 準1級にフィーファー(2008年2月20日更新)
 英検5級面接が加わるそうです
 英検 3級にいきなりチャレンジの中学1年生1月受験
 4級 面接が加わるそうですよ~
 準2級にフィーファー♪中学1年生1月受験~2019年3月更新
 祝&感謝★子供英会話ランキング3位堂々入賞
 英検1級にフィーファー2025更新
・ 理科好き母かせだま 講演会いたします
 理科系にすすんでいいですか?
 理科好き母のレシピ(つぶやき)
 大小とりまぜ自然とふれあう体験を
 理科好き母 日めくりカレンダー 草案(笑)
・ 洋書を読んでみたいラボ中学生のみんなへ
 洋書 「や、英語のおはなしがわかる」の一考察
 かせだま洋書★読書
 かせだまの読書(日本語の本)
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
ラボのテューターかせだまの日記 05月07日 (月)
子どもの英語教室選びも

新学期の4月を過ぎると出会えてない、とか

探さなきゃとか

これから探そうとか いろいろかとお察しします。


小学校でやるから いっか~とかね。


::::::::::::::::::::
ラボの子は なぜ賢いか?

基本的には 赤ちゃんからラボにいれた慧眼の保護者さまのご縁。

赤ちゃんはラボを探し回ることができませんもの。


親御さんが絵本、物語で教育するって、いいね~と

感じてくださったから。

ご縁ができたのですね。

そんな親御さんと毎日毎日知的な会話してたら

賢くもなる。。。


そしてラボに来ては友達の意見をきいて

自分の意見をいってっていうのを小グループで

毎週やる・・・・さらに賢くなる。

言語に対するセンス、カンもよくなる~~~~。


小学校でもやってるよって?




どう違うか?:::::::::::::::::::::::::::

・先生(正解をもってる人)がいない
(わたしテューターはずっと傍におりますが、正解はもってない!!)

・常にグループで和風のディスカッション。
(ディベートではありません。打ち負かすのも目的でないし)

・リーダーは子ども。

・英語がずっと傍におります。

・家で英語日本語のCDの物語を毎日きいているから
気付きが だんだん深くなってくる

・同学年でない。 

・昔の群れ遊びを体現。

・縦割り。異年齢の教育力を活用。

・教育的価値観の似た親子が集まっている。

・何年も一緒に活動している。

・途中で新しい子もはいってくる。新入会員が六年生っていうこともあり。

・(学校では できる子が進行してくれるかもしれないが)

ラボでは たとえ内気な子でも 

もれなく発言したり、リーダーになる体験がある。


表面は6年生が仕切っていても、
実際はその時にやってるラボのお話を大好きな2年生が
活動をまわしていることもあったりと
柔軟である。

・0歳~大学生、社会人会員まですべてが
同じスタイルの活動「テーマ活動」という英語日本語のドラマ活動。


・しかも 英語の劇みたいな感じだから 
ことばだけでなく 風や木や 感情など抽象的なものまで
からだで表現するスタイル

演劇も創作ダンスもびっくりのテーマ活動。

・だから他者に対して からだがひらかれている

殻にとじこもらないからだをしている

そもそも子どもは もともとそうなのに
大人になるにつれて 頭重視になっていきがち。




すべてグループディスカッションというのは
日本の学校教育では 私はまだ知りません~~。




だから賢い!!





ここまでお読みくださった方は、
すごいです。見る時代に文字を読んでくださり、ありがとうございます。


体験、受付中。
全国のラボ・パーティも受付中!!
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.