2020/01/11テューターかせだま日記 新座市志木市子ども英語ラボ |
01月11日 (土) |
|
縄文時代の話ばっかりする私かせだまです。
Twitterを最近はじめました。
自由に自分の思っていることを発信したくて
アメーバブログを中心に書いてきましたが
Twitterをみたら ことばのとがり方がすてきだなって
ブログって長々書くのがメリットだけど
Twitterは川柳みたい。
Twitterでは、パーカッショニストの土取さんのをフォローしているんだよね。
縄文につながるんだけど
土取さんは縄文土器(カメ)は太鼓だって。
つまり専門視点で見ているんだよね。
だから
縄文を私の専門フィールドからみたら、子ども、言語だよね。
縄文時代の子どもはどんな暮らしをしていたんだろう。
どんな言葉で話していたのだろう???
ああ、思いっきり縄文の話ができる友達がほしい!!
今のところ、ラボっ子の皆さんが縄文の話にお付き合いくださっています。
いつもそう。韓国語もアラビア語も私のマイブームは
ラボっ子との対話で進んでいくもんなんですよ。
幼児さんも「アラビア文字だ~」と認識できます。
かせだパーティは、そんな不思議なラボです。
最近学習漫画に「古代系」少しだけ増えました(笑)
学校がたいくつで、コアな趣味をもつお子さん、遊びにきてね。
|
|
|