幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0138496
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
Welcome!
mieshaの日記
mieshaの日記 [全98件] 31件~40件 表示 << 前の10件 | 次の10件 >>
キャラバン隊がやってきた! 08月02日 (木)
今年初めてのキャラバン隊が、たま川地区に来てくれました!
大学生ってすごいなぁ~
4人で 『3人のおろかもの』 を表現。
間近で見る発表は迫力満点。

プレイ~小学生のピラミッドの年代で取り組むには、難しいおはなし。
でも、表現の豊かさ、ことばの力に引き込まれて、
みんなよく集中していました。
4パーティ合同ということもあり、小さい子たちにも交流のいい機会
となりました。
小学生には、司会進行も手伝ってもらい、少しずつ全体のことにも
目が向けられるようになるといいですね。

ラボが大好きな大学生たちでしたが、時には辞めたくなったことも…
そんなときは、少し休んでもいいから、続けてきたことが、
今は無くてはならないラボになったとのこと。
何事も、継続は力なり のようです。
交流の夏、ラボの夏 07月24日 (火)
7月15日の、「夏に向かってGo!」は
たま川のTパーティとWパーティとの初合同。

100人以上のラボっこの前での『はらぺこあおむし』は、
みんなが力を合わせるいい機会となりました。
当日、熱が出てお休みやら、逆に当日初参加もいて
ドキドキの発表。
それが人生と、おおらかに考えられるようになり、
少々成長したのかな?
というより、穴埋めを我が子に振ってしまうという
奥の手が出来たおかげでしょうか?

23日にその一人がミズーリー州にホームスティへと
成田を飛び立った。
1ケ月後の彼女がどんな顔をして帰ってくるのか?

こちらも、キャラバン隊、合同パーティ、黒姫サマーキャンプ、地区合宿と交流の場を楽しみながら待ちましょう!!
Brown Bear,  Brown Bear … 06月13日 (水)
9日に曽我副本部長をお招きしての合同父母会、
12日に杉浦氏の講演会とラボの活動を外から客観的に見る
機会に恵まれた。

練り上げられ、多方面から語られものを、
私の頭ではまとめ様子も無いが、
心に残ったことを、一言に集約すると、

ラボの目指すものは、外国語でも自己表現できるこどもを育てること。
英語はまず、耳から音とリズムを習得。
そして共通点は、気持ち、感性が動いたことばの大切さ
ということでした。

プレイ、キデイ、小学生と年齢の違うこどもたちと接して、
どれだけそれらのことが、実践できたのか?
評価は、難しいところですが、こどもたちが喜々として
ことばを発するときが、うれしいときですね。
広がる興味の輪 06月07日 (木)
Mちゃんに妹誕生の知らせが、みんなの顔をぱっと明るくした。

自分以外の人に対する興味が国際交流にはとても大切。
まずは、自分の内なる声、パーティの仲間、
地区、支部、全国、海外にまで興味を広げていければいいですね。

その道筋をお母さんやお父さんに理解していただけるといいなと思い
講演会、父母会を計画。
これまた、支部、地区、レベルのものからマイ パーティでこじんまりとした会まで、いろいろ。
すこしでも、ラボへの理解が進むといいですね。
しばし立ち止まり… 05月31日 (木)
しばらく、日記をご無沙汰して…
書きたいことがあり過ぎて整理できない日々?
パーティでの子供たちの様子
おかあさんへのメッセージ
講演会やイヴェントの感想
頭の中でぐるぐる
やはり、徒然なるままに、文字に残してみよう!

お休みが多かったにもかかわらず、ラボが始まると
アドレナリンがぐっと増加してしまうテューター
今月のソングとナーサリーをやり、体を動かして心と体の準備。
同じ曲を違う振りや聞き取りを主体に変えたりして味わう。

The Very Hungry Caterpillar
Good-Night、Owl!

プレイルームのこどもたちはおおはしゃぎ。
3歳までのこどもたちに英語は必要ないけれど、
お母さんと一緒に体を動かしながら、いつもとちょっと違うことばも出てくるラボの時間は笑顔がいっぱい。
英語との出会いは、異文化との出会いなのでしょう。
ことばに対する好奇心をくすぐる時間。
それが提供できればいいですね。
少し、のんびりしすぎでしょうか?

どんなかたちのHPがいいのかな…
あたたかな応援 4 04月22日 ()
ちびっこが、みんな登場の発表会。
年明けからテーマを話し合い、あたためてきたガンピーさん。

4月入会のRちゃんも出演。弟くんの出産を終え4月復帰のSくん。
出産予定を控えて大きなお腹のMちゃんママ、はしかが治ったばかりのSちゃん。みんな大変な時にもかかわらずの参加。ありがとう!
昨年と比べると飛躍的に成長したKくん、Aちゃん。
初参加のRちゃんも元気いっぱいはっきりしたせりふ。
急病のAちゃんの分もカバーしてくれたKちゃん。
小学生は、ナレーションに初参加で初挑戦。
小さい子の面倒もよくみてくれました。
Kちゃんは、全体をみてくれました。
テューターがCD出し間違えをし、一番みんなの足を引っ張りました。
最初の緊張をほぐせたら…なぁ~
なんて欲張ってしまうテューターです。

舞台は緊張するけど、みんなの成長が見れるとってもいい機会。
地区の皆さんに優しいまなざしで観ていただいて感謝。
歌の時に、手拍子で応援して頂いてうれしかったこと。

そして何といってもお父さんお母さんの協力、有り難うございました。
わたしって幸せ者ですね。みなみなさま、あ り が と う!
元気が一番!! 04月14日 ()
合同練習では、ラボの活動でいいなと思う年齢の違う仲間が
意見を出し合う場がある。
小さい子は、いつもと違う雰囲気に緊張したり、わくわくしたり…
大きな子は、小さい子たちの世話をしようと手をつないだり…
お母さん、お父さんは全体をみて意見を出してくれます。
年齢差が30歳以上もある人々が集まって、ガンピーさんのお話を
表現していく。
一人の監督の考えでなく、全員が体を動かし、意見を出してひとつの
表現にしていく過程がおもしろいですね。

来週は、もう発表!

参加者ひとりひとりが、ガンピーさんのCDを聞いて聴いて、ことばを
自分のものにして欲しいですね。
そして、自信をもって元気よく発表できればいいですね。
忙しいこどもたち 04月11日 (水)
今日のラボは、小学生クラスですが、発表を目前にし、
みんなに声がけをしてみました。
Rちゃんは、お絵かき教室を終えてから、ラボに直行。
みんな子供たちは忙しい日々を過ごしているのですね。
行きたいと言っていた子達から欠席の電話が次々と…
予定がぎっしりな様子が伝わってきました。

来たこども達は、真剣。
せりふのタイミングが全員そろわないとつかめないのですが…
仕方ないよね。
今居るメンバーで最善をつくす。
これが、ラボッ子のたくましさにつながっていくのでしょう。

でっか~い声で歌を歌ったので、声がかれないといいなぁ。
元気パワーで発表会に向けてGo!
大きなこえが出てきたぁ 04月10日 (火)
ラボってぇ~元気が出るから不思議?

青少年の家で合同パーティをやってから、
1週間経っていないのに、歌のおさらいをすると…
Aちゃん、Mちゃんは大きな声が出るようになっています。
SくんとRちゃんも曲に合わせてからだがスウィング♪
大きな声で歌をうたうのは、小さい子たちにとっても気持ちのいい
ことなんですね。

歌詞と振りがぴったりとしてくると、もっとのりがよくなっていくことでしょう。
こどもたちの楽しげな表情は、こちらも思わずウキウキしてきます。
きっとおうちでもいっぱいCD聞いている結果なのでしょう。
おめでとう入園、入学! 04月04日 (水)
青少年の家を借りてお祝いの会を開きました。
新しい世界に飛び込んでいくのは少しドキドキ。
パーティから5人の子が、この春入園、入学を迎えます。
希望に胸膨らませ、人間関係もより豊かになっていくことでしょう。
未知のことに好奇心を持ってチャレンジしてほしいですね。

発表会も間じかとなり、表現を豊かにと思いつつも、
まだまだ、ことばに不安がある様子。
前回と違う点は、小中学生になるべく進行を任せている。
1歳からママ年代までがひとつのお話を表現していくのは、
ラボぐらいではないでしょうか?
全員が納得のいく表現を探してしばらく暗中模索かも…
そんな過程を通して、ことばを身につけていってほしいですね。
遠回りのようで、コミュニケーション スキルを身につけるには
とても大切なことですよね。
<< 前の10件 | 次の10件 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.