絵本の世界楽しいな |
|
|
福島県の新聞に記事が載りました
新春読み聞かせ会を1月5日に行い、親子ら約30名が参加してくれました
「あいづっこ宣言」策定に携わった前田智子さんが絵本の読み聞かせ、本の作家紹介も行ってくださいました!
普段はテューターが毎月最後の土曜日10:30~11:45まで読み聞かせ会を開いているので近くにお住まいの方はぜひ遊びに来てください☆
♪誰でも大歓迎です♪
|
|
|
|
|
|
書き初め会
|
|
テューターのお父さんを講師にお招きして小学生の冬休みの宿題 「書き初め会」をしました
初めて筆を握るお友達もいたけれどみんな一生懸命集中して書けました!
書き初めで心も新たにみんな新しい年の出発だね!
今年もいいことあるから楽しもうね☆☆
|
|
|
|
|
|
|
絹子さんに会いに行こう
80年前(昭和2年)アメリカの市民から13.000体の「青い目の人形」が日本の子供達へ贈られてきました。そのうち323体が福島県の小学校へやってきました。福島県からは答礼として1体の日本人形をアメリカに贈りました。それが「ミス福島(愛称:福島絹子)」です。
80歳の福島絹子は健康診断と治療(修理)のために「里帰り」をして、元気な姿をお披露目することとなり、今、県立博物館で展覧会が行われています。3月16日まで見ることが出来ます。80年前にアメリカから贈られてきて、今も現存する「青い目の人形」15体も一緒です。80年ぶりの大変貴重な機会ですのでぜひ、ラボっ子、保護者の方々に見学してほしいと思います。

原 千津子さんが「青い目をしたお人形」(作詞・野口雨情)をホールで歌ってくださいました。
福島絹子さんの前ではラボっ子、父兄も一緒になって歌詞を見ながら歌いました「おかえりなさい」の気持ちを込めて「春が来た」も歌いました。

アメリカに渡った「黒い目の日本人形」一体のこらず健在で博物館や美術館・図書館に保存、展示されています。

現在の福島絹子さんの持ち主アラン・ペイトという人形研究家へラボっ子一人一人が思いと心を込めて絵とお手紙を書きました。治療(修理)が終わってアランさんの元へ帰る日にお手紙も一緒に送られます。
子供同士が友情を育み、仲良くなることで世界は平和になっていくという基本の精神は同じなのです。子供は心で国境も越えることが出来ます。
そんな子供達が大人になった時、世界が平和になると私は思います。
また、ラボ言語教育総合研究所事務局長・矢部顕氏より「ラボっ子達に素敵なメッセージをありがとうございます」と、お言葉を預かりました。
この機会を嘉藤パーティーに設けてくださった県立博物館の職員の皆様、本当にいろいろありがとうございました。ご協力とご面倒をおかけしましたが子供達の心にすばらしい思いが残ったと思います。
この場を借りてテューターはじめ、ラボっ子、ラボっ子の父兄ともども再度心から感謝申し上げます。
テーマ活動「不死身の九人きょうだい」を中心に
3/6(木)・13(木)交流しました!
小学3年生が圧倒的に多い嘉藤パーティは加治パーティのみんなと
(小学3年生~5年生)交流できて元気をいっぱいもらいました。
はじめは恥ずかしがっていた小3女子達も少しずつ打ち解けて、
2週目にはステキな「不死身の九人きょうだい」ができました。
きっとこのお話がみんな気に入ったと思います。
フォークソングもみんなカッコよかったよ☆☆☆
4月5日 七日町市民広場にてイースター発表会を行いました
小学4年生のRちゃんとMちゃんが司会進行の中、風がちょっぴり冷たかったけれど、お天気にも恵まれ無事楽しくできました♪♪♪
フェロウシップのご夫婦は「Inch by Inch:ひとあし ひとあし」
火曜グループは「The Turnip:大きなかぶ」と「IN THE NIGHT KITCHEN:まよなかのだいどころ」
水曜グループは「The Mitten:てぶくろ」
プレイルームは「THE VERY HUNGRY CATERPILLAR:はらぺこあおむし」
中高生グループは「A Present for Sho-chan:正ちゃんへのプレゼント」



width="500" height="375" border="0">

width="500" height="375" border="0">
みんなで輪になってソングバードやマザーグースで遊び、発表が終わったあともエッグハンティングや「ひとつしかない地球」を手話で楽しみました!最後は急にお願いしたけれど2歳のT君と年長さんのSちゃんが終わりの言葉を言って上手に〆てくれました☆☆☆
メンバーがいっぱい増えて初めて顔を合わせるお友達もいっぱいいたかもしれないけれど、これからもみんなで楽しく仲良くよろしくね!!
テューターからおみやげにレーズン入りのホットクロスパンとYちゃん・Mちゃん・Aくんのお母さんが一つ一つかわいくラッピングしてくれたお菓子を頂きました!
ご協力いただいたお母様・お父様方ありがとうございました!!これからもよろしくおねがいいたします
アメリカ・ワシントン州からBurnie(バーニー)が遊びに来てくれました!
21歳のハンサムな青年でギターとウクレレを弾くのが好きで
なんと三味線も習っているんですって!!
タコスが大好きでラーメンともんじゃ焼きも好きで納豆や梅干も食べられる
という限りなく日本人に近いお兄さんでした☆
またBurnie一緒に遊んでね!またいつか会える日を楽しみにしているね
See You Again!!
今日はお弁当持参でプレイルームのお友達と
Burnie(バーニー)で遊びました♪
市内の「加治パーティー」と「廣木パーティ」と西会津の「三留パーティ」の4パーティー合同でプレイルームのお友達とそのちびっ子のお友達も体験で総勢8組の親子とテューターでソングバードや「Inch by Inch ひとあし ひとあし」で遊びました♪
バーニーの足の長さにママやテューターは釘付け!でも、ちびっ子も負けずにしゃくとりむしになっていっぱいハイハイ?しました
ランチはみんなで持参したお弁当を頂きました
そのあと、バーニーの家族やワシントン州の写真を見せてもらって楽しいひと時はあっという間でした!
バーニー、また会津に遊びに来てね!!
ちびっ子のこと忘れないでね!!
今日、5周年をみんなでお祝いできること、とても嬉しく思い、また、関わってくださる皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございます。日々、ラボの教育力(共有力)のすばらしさ≪仲間との出会い、物語(テーマ活動)との出会い、異文化との出会い、感動、喜び、育ちあい…≫を実感しています
これからも、ラボの子どもたちが、そしてわれわれ大人も「ヘルガ」のように、夢と希望を持ってすすんでいけるように関わってまいります。
あらたな目標をもって、もっともっとラボを楽しんでいきましょう!!
子供達の感想から~
スヴェンじいさんの役をやるときに、少しきんちょうしました。
でも、みんなに「上手だね」ってほめられたのがうれしかったです。(小4 L.H)
インジとお客さんの役をやりました。
一番おもしろかった場面は、ヘルガが石になって、インジが木になってたたかう場面です。インジの人たちとヘルガの人たちにぶつからないようにしてにげまわるのがとてももしろかったです。
ほかの場面も歌を歌ったりしておもしろかったです。
きんちょうしたけれど、とても楽しかったです!(小5 M.Y)
えいごのセリフをいくつか言うことができたのでうれしかったです。
とってもたのしい発表でした!(小4 M.Y)
やる前はドキドキしたけど、やってみたらかんたんでした。
セリフのえいごがよく言えませんでした(小3 A.K)