ラボ・パーティは参加するところ、発見するところ
漏斗の図
漏斗の細い部分から 広がった部分へ
ーーーーーーーー→
この期間の長さは人によって、項目によって違う
*****************************************
【ご父母にとってのラボ・パーティ発見】
こどもが参加して楽しそうーーーーー→
いつの日かあんな子に育ってほしいー→
絵本や本をこどもと読むことの楽しさ→
ラボ・ライブラリーへの共感ーーーー→
こどもとラボ・ライブラリーを共有できることへの喜びー→
テューターとの共感ーーーーーーー→
ご父母同士のつながりーーーーーー→
こどもたちの成長をを共通の目で見ている→
こどもたちを見る目が変わってくる→
こどものいいところが見えるようになる→
大人になっていつか忘れてしまっているこども時代を取り戻す→
「ことばが育つ」、「英語が育つ」ってこういうことなのかな
ことばへの理解ーーーーーーーーーー→
こどもの成長、こどもの自立への理解など
こどもへの理解ーーーーーーーーーー→
ラボ・パーティ教育への理解ーーーー→
*****************************************
【こどもたちにとってのラボ・パーティ発見】
みんなで遊ぶのが楽しいーーーーーー→
異年齢のこどもと遊ぶ楽しさーーーー→
ソングバードが楽しいーーーーーーー→
ラボ・ライブラリーを聞くのが楽しい→
ノートに絵を描いたり、文を書いたりするのが楽しい→
忘れられない物語との出会いーーーー→
(ことばのやり取りが楽しい)ーーー→
(ことばに気持を乗せるのが楽しい)→
(ことばを届けるのが楽しい)ーーー→
(語る=お話を騙るのが楽しい)ーー→
(お話の世界を生きるのが楽しい)ー→
(身体表現が楽しい)ーーーーーーー→
テーマ活動が楽しいーーーーーーー→
日本語の美しさや面白さへの興味ーー→
英語の美しさや面白さへの興味ーー→
日本の文化への興味ーーーーーーー→
世界の様々な文化への興味、その中のひとつの文化への興味→
リーダーへのあこがれーーーーーーー→
ラボキャンプが楽しいーーーーーーー→
国際交流参加が楽しみーーーーーーー→
育まれてゆく友情ーーーーーーー→
忘れられない人との出会いーーー→
自分が参加してつくったという達成感→
みんなでやったという喜びーーーーー→
など、など
この場合も『発見する』期間の長さはこどもによって、項目によって違いますね
こども自身が『発見できる』まで、様々に働きかけながら
この期間をゆっくりと待つことにラボ・パーティの教育の真髄があると思います
|