幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0080062
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ できるようになったこと!―ドイツの5歳児たちと日本語―
 「ひらがな記念日」
 「ひらがな記念日」その後
 ポワンホワンとシーン
・ 寄稿文:「ぐるんぱが私にくれたもの」
現在ページはありません。
・ 大学院でのお勉強
 子どもと音楽
・ 私がやってきた仕事
 ドイツの補習校でのプロジェクト
・ 異文化体験
 『かんがえるカエルくん』と他者理解・自己理解
Welcome!
私は元ラボっ子の日本語教師です。
2004年の夏には9年になります。
今まで仕事をした国は、中国・イギリス・日本・ドイツで、一番仕事経験年数が少ないのが日本。(よって、この国の日本語教育の実情はよく分かっていません…。とほほ。)

9年間にわたって模索したことは、「日本語教育の世界のどこに焦点を置くか」ということ。そして、見つけました、8年目に!!
ドイツで5年間仕事をしましたが、最後の職場は「日本語補習校」という所。
「日本人学校」の縮小版といった感じでしょうか…(?)
このところ、ドイツ地区では、「日本人学校」と「日本語補習校」の住み分けができてきたように感じます。つまり、「日本人学校」は数年後に日本に帰る子ども達が行く学校で、「日本語補習校」はドイツに留まる子ども達がいく学校…のような。
国によって、この事情は違います。(あらかじめ)
ドイツはヨーロッパ内で一番「補習校」が多い国。(全部で13校もあります。)
生徒の大多数は国際結婚カップルの子ども達。二つの言語と文化を生まれながらにして持っている子ども達です。

日本語補習校は日本人学校のように全日制ではなく、大抵は週一回、お稽古ごとと同じような感じで通ってきます。(趣旨はずいぶん違いますが。)
だから、私が彼らの顔を見られるのは週に1回だけ。
ラボと同じ。
だからこそ、毎日会ってないからこそ、その変化に気付きやすい。
いや~、特に幼稚園児は、「1週間で変化する!」ということを発見しました。

と、まあ、こんな所で2年間仕事をしました。この日本語補習校での仕事は、ラボパーティー活動と共通点が多いので、ぜひ、こうした共通点について、みなさんと意見交換がしたいものです。

今回は初回報告。
次回以降、この日本語補習校で一体、どんなことがあったのかを、少しずつ、具体的にお話して以降と思います。
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.