幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0507005
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ ★地区発表会
 2024年次表彰式
 2022『きてれつ六勇士』
 2023『宝島』
 2024『そらとぶじゅうたん』
・ Julius Caesar
 大学生達を送る会
・ 25周年発表会
 『ペルセウス』発表会 感想
 ★21周年発表会 2019年3月
・ 2023 SUMMER
 夏休みの課題2023
 ラボ・キャンプの特徴
・ ラボで培う言語力
 なぜ英会話ではなくて「テ-マ活動」なのか↑是非お読み下さい
 テーマ活動が生まれてきた歴史
 国際理解教育として
 コミュニケーション力を育てる教育
 早期英語教育のメリット
 「素語り」の効用
 なぜラボのCDは英日なのでしょうか?
 多読のすすめ
 脳科学からみた英語学習法
 ラボ・パーティへようこそ!
 「テーマ活動で育つ英語」中学生の感想
 ラボでのノートの種類と使い方
 Grammar & Writing の考え方について 
・ クラスのご案内
 ◎水曜日 Kiddy Class
 ★火曜日 Playroom・Kiddy Class
 □木曜日 Elementary School Class  
 ○水曜日Junior High School
 ☆火曜日 E. School Students
 ◆金曜日 Junior High School ~   
 土曜日 プレイルームクラス
 土曜日 中高大生クラス
・ ラボ・ライブラリ-とは
 ♪『ひとつしかない地球』のご紹介
・ 力を発揮する子どもたち!
 Summer 子どもたちの作品展
 子ども達の絵、おはなしにっき & 工作 2007 Summer
 “The Ugly Duckling”
 カレンダーの絵 入選作品
 世田谷区 小学生海外派遣・中学生交流事業参加 
 高校生表現活動発表会
 シニアメイト
 「ラボ力」 自分の武器・弱点は何か
 世田谷区スピーチコンテスト予選通過
 『スーホの白い馬』東京支部 小学生
 大学生表現活動
 国際交流村
 スタンフォード大学オンライン高校 受講体験
 黒姫登頂を果たせた子ども達
・ 年間行事
 2~4月 高学年活動発表会 及び 新入生歓迎会
 4月 春合宿、地区発表会
 7~8月 夏のイベント 
 8月 Party Camp
 8月 全国 Summer Camp
 10月 Halloween Party&個人発表会 
 11月 留学生交流会
 12月 Christmas Party
 ★保護者会での話題 LABO Q&A★
 ★10周年記念発表会★
 2011夏のパーティ合宿
 過去の地区発表会テーマ
 国際交流村
 3月~4月Easter Party
 2011~2021 クリスマス発表会
・ 国際交流のご案内
 Craig君のHome Stay
 Arri君のHomestay
 積立金のお申し込みのご案内
 JennyさんのHome Stay
 ★国際交流 既参加者及び参加予定者
 Paulさんといっしょに!
 ★koyo in Canada★
 ★Narumi in USA★
 ◆オレゴンキャンプのご案内
 ★Nonoko in USA★
 ★Maju in USA★
 国際交流 事後活動
 中国交流のお知らせ
 Evan君のHomestay
 受け入れ
 インターンとの交流会
 Jack & Edward from AUS in 2018 winter
Welcome!
以前、プレイルームのお母様からいただいたご質問「どうしてラボの物語のCDは英日なのでしょうか?」について、その時にお応えした内容です。私自身の考えです。ご参考までに。


 お応えになるかどうかは分かりませんが、島国の日本人が第二言語を習得するのは、そう簡単なことではないということです。せっかく英語教室に通い始めたのに~と幻滅しないでくださいね。小さい子ども達は、自分が一番安心できる人が話している「ことば」を吸収しながら育っていきます。ですから週に1回しかも短い時間、英語だけの環境にいても、確かにその場の簡単なやりとりの英語(Here you are.,May I drink?これぐらいは、子ども達はすぐに覚えて使えます)を習得できても応用することができません。「ことば」の習得には、まずそれだけ時間がかかるということです。

 次に帰国子女の例ですが、2~3歳まで海外にいらして現地の幼稚園で英語を話していたお子さんが、帰国して、最初、日本語と英語で混乱してしまうことがあります。「ことば」は、人格(アイデンティティの確立)形成にも大切な役割をもっていますから、お友達と「ことば」が通じないと人格形成にも良くない影響を及ぼしてしまいます。帰国子女のお子さんでも、幼児期に話していた英語をキープすることはたいへんです。私も母が仕事をしていたため幼児期、日本にあるCanadian Schoolの幼稚園へ通っていたことがあります。日本人はひとりでしたから、そこでは確かに友達と英語を自然に話していたそうです。ただ親も何を感じたのか、私は途中から日本の普通の幼稚園へ通うことになり、英語は歌以外、全て忘れました。ただいつも母が、“One more?”と聞いていたので、後になって、それが「おかわりは?」の英語だと知った記憶があります。

 日常生活で英語を話し、幼稚園、小学校と全て英語をつかうところへ通うということであれば、確かに英語は第一言語として身に付くと思います。この場合は、英語で人格形成を行っていきます。ただ、今度は日本語を習得することに、苦労するのではないかと思います。漢字の学習も大きな負担となることでしょう。どちらを第一言語として子育てするかは、選択しなければいけないことだ思います。

 もし日本人として第二言語の英語を少しでも楽に習得することを目指すのであれば、幼児期に、英語を楽しく聞ける環境をつくってあげることが大切だと思っています。日本語には無い英語の音を、幼児期から聴かせて絶対音感をきちんとつけさせてあげることで、日本人が一番苦労するヒアリング力を克服することができるそうです。科学者の話では、8歳ぐらいまでが、英語を聴ける脳をつくるチャンスだそうです。そしてなまりの無いきれいな英語を聴いて、きれいな発音をすることができるようになれば、英語を話すことがさらに楽しくなっていきます。もっと英語を話したいという意欲が、バイリンガルへと通じる道だと思っています。

 あとは、どれだけしっかりとした言語力をお子さんにつけさせてあげるかが大切です。きついようですが、日本語もしっかりと話せない人が、英語をきちんと話せるわけがありません。今、このクラスの子ども達は、たくさんの「ことば」の意味を日々、ものすごい勢いで習得しています。この大切な時期に、大好きなお母さんやお父さんが、どれだけ楽しく話しかけてくれるかで、子ども達の言語力の発達に大きな影響を与えます。ご両親が、楽しく英語を聴くと、お子さんも楽しく聴くことができます。そういう意味でも、歌やナーサリーライム、物語というのは、とても適した材料だと思っています。

 そして「ことば」はコミュニケーションの手段でもありますから、相手の気持ちを察することのできる人、思いやりのもてる人、人の話に耳を傾けることの出来る人となることが何よりも大切です。物語には、いろいろな登場人物が出てきます。それぞれが、いろいろなことを考え、行動していきます。お母さんやお父さんといっしょに、その人物の気持ちを読みとることができれば、言語力はさらに深まるかと思います。同時に、英語でその人物がどんな表現をしているか、自然に身に付いていきます。

 本題に戻って、ラボでSentenceごとに英日であることは、翻訳しているというとらえ方ではなく、その英文のもつ意味全体を母国語で確認しているととらえていただければと思います。同時に、素敵な日本語も習得できると私は感じています。海外にしばらく滞在していると、英語で考えている自分を発見することがありますが、当然のことながら日本語でもニュアンスの分かる英語でしか考えることができません。翻訳はしていませんが、英文のもつ意味を日本語で分かる内容で考えているわけです。

 文章で全てを説明することには限界がありますが、せっかく出会えたお子様達なので、素敵な英語と日本語を身につけて育ってもらいたいと願っています。
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.