★ヒマラヤの青い空を映す幻の花 |
06月18日 (金) |
|
アジアのものがたり「ヒマラヤのふえ」(SK-24)を聴いておいでですか。
ほら、耳を澄ますと、
高い峰々を越えてわたってくる透明な音が聞えてきませんか。
そのヒマラヤの秘境に咲く幻の花、神秘の花をご紹介しましょう。
「ヒマラヤの青いケシ」または「チベットの青いケシ」と呼ばれます。
メコノプシス・ホリドゥラ Meconopusis Horridula
ケシ科メコノプシス属の花で宿根草。
限りなく透明なブルー。さわやかな、幻想的なブルーでしょう。
その神々しさはヒマラヤ登山家たちの夢の花とされています。
葉にも茎にも細かな毛が密生しています。
多くはエベレストの5700メートル附近で見られ、
中国の雲南省から四川省にかけての大雪山山脈が主産地。
ふつう、北緯50度以北の地で栽培される花。
日本には1960年代に入ってきました。
北海道を除く地域での栽培はむずかしいとされていますが、
写真のこの青いケシはわたしの住む横浜で見たもの。
じつは北海道上川郡美瑛町で栽培していた100輪を空輸してきたもので、
NHKの番組「おしゃれ工房」でおなじみの柳川昌子さんの
「ホワイトガーデン」(横浜市青葉区)に展示されているというわけ。
ここには、おし花ギャラリーがあり、おし花教室が開設されています。
ハーブの香りにつつまれ、さまざまな花たちの微笑みをあびつつ、
ゆったりとお茶とケーキを愉しみ、はるかなヒマラヤの空を想うひととき。
…えっ、ケシを栽培するのはいけないんじゃないかって?
ええ、麻薬に結びつくため禁じられています。
ですが、これは麻薬とはぜんぜん関係ありません。
「メコノプシス」属とはラテン語で「ケシに似る」という意味。
ケシ属となると問題なのですね。
|
|
Re:★ヒマラヤの青い空を映す幻の花(06月18日)
|
|
|
Play with meさん (2004年06月18日 23時26分)
心が洗われるような澄んだブルーの美しさにうっとりデス。
北海道で栽培できるのですね。
こんなお花畑の中でヒマラヤの笛の音を聞くと、世俗を忘れることでしょう。
キャンドルの輝きの中で聴く、あのライブラリーは格別ですよ。
ぜひ、お勧めです。
ここのところ、ゆったりとお話に向かえるような気分です。年令のせい??
(大阪の花の万博で見たのを思い出しました。)
|
|
Re:★ヒマラヤの青い空を映す幻の花(06月18日)
|
|
|
keikoさん (2004年06月19日 08時39分)
長野の伊那の大鹿村というところに800株ほどの青いけしが見られるそうで
す。実際に見たことはなく、そこに行ったとき(鹿塩温泉という岩塩でもなく
山の中で塩分の濃い温泉が湧き出るのです)青いけしというのをはじめて知り
ました。こんなにきれいな写真で見られこころにひびいてくるようです。
ヒマラヤまでは行けそうもないのですが、南信だとなんとかなりそうなので行
きたいなと思いついたところです。
|
|
Re:★ヒマラヤの青い空を映す幻の花(06月18日)
|
|
|
スミティさん (2004年06月19日 08時44分)
名前だけは知っていました。
ブルーポピー
ラモルの笛の音で生まれたような・・・
大きさはどれくらいなのでしょう?イメージしていたよりも小さいよう
な。横浜で育つということはこのあたりでも栽培可能なのでしょうか?
もし可能なら、我が家の花担当者に頼んでみたいなあ。
|
|
Re:Re:★ヒマラヤの青い空を映す幻の花(06月18日)
|
|
|
がのさん (2004年06月19日 09時33分)
Play with meさん
>キャンドルの輝きの中で聴く、あのライブラリーは格別ですよ。ぜひ、お勧
めです。(大阪の花の万博で見たのを思い出しました。)
----------------------------
あら~、そんなにして聴いてくださっているんですか! あのライブラリーを
作っているころには、こういう花に出会えるとは思ってもみませんでした。こ
こにご紹介したあと、いくつか花の本を見てみました。朝日新聞の夕刊1面に
連載中の「花おりおり」の6月1日にこれが出ていました。おっしゃるとおり
1990年の大阪国際花博でデビューしたとありますね。しかし、よく覚えてお
られる! 年齢のせい、なんてとんでもない!
|
|
Re:Re:★ヒマラヤの青い空を映す幻の花(06月18日)
|
|
|
がのさん (2004年06月19日 10時08分)
keikoさん
>長野の伊那の大鹿村というところに800株ほどの青いけしが見られるそうで
す。ヒマラヤまでは行けそうもないのですが、南信だとなんとかなりそうなの
で行きたいなと思いついたところです。
----------------------------
さすが旅の達人、keikoさん、こういう珍しいものはすぐ目に飛び込んでくる
んですね。先ほどYAHOO!で「青いケシ」を検索してみました。ありました、
ありました! わたしの知る青いケシはここで紹介したかぎりでしかないので
すが、もっともっとたくさんの種類があるんですね。長野・大鹿村の中村さん
の農園を紹介している人もいて、これはまあ、一面に広がるケシ畑。畝をなす
青いポピーを見ると、ちょっとこれはイメージ違うんだけどな~、という感
じ。黒姫のあの斜面に広がるコスモス畑を見るよう。ゼータクもんですねぇ、
人間て。あれでは珍しくも貴い「幻の花」ではない。山陰にポッ、ポッと、身
をひそめるように一本、二本と咲いている…、そんなふうに思いたいんです
ね。朝日新聞の「花おりおり」の紹介によりますと、このごろでは植物園や花
の展覧会でも見られるようになっているとか。そういうのもちょっと演出過剰
かもしれませんが。わたしの場合はラッキー! でしたね。
|
|
Re:Re:★ヒマラヤの青い空を映す幻の花(06月18日)
|
|
|
がのさん (2004年06月19日 11時10分)
スミティさん
>大きさはどれくらいなのでしょう?イメージしていたよりも小さいよう
な。横浜で育つということはこのあたりでも栽培可能なのでしょうか?
もし可能なら、我が家の花担当者に頼んでみたいなあ。
----------------------------
あのね、すみれさん、あ、スミティさん、それ、ちょっと無理かも知れない。
だって、お住まいの山口は北緯何度? 気温が25℃以上になるところは栽培
は不適とありましたよ。だから北海道とか長野の冷涼地ということになるんで
しょうか。水を切らすことがあってはいけないとも。花の大きさはコスモスよ
りひとまわり大きいくらい。花弁はふだんよくみるポピー(ひなげし)と同じ
ように、ハトロン紙のような薄さ。いたいたしいほどに繊弱で、風に当てるの
も可哀相な雰囲気です。光に当てると透けて見えます。
それに、わたしはちょっとみなさんに謝らねばならないかも知れません。あと
3~4日くらい前だったら、もっともっと透明感のある青さを画像にすること
ができたのですが、ちょっと時期を過ぎてしまい、もうじき花弁が散り落ちよ
うとするタイミングでした。そして、デジカメの電池切れ。加えて、まわりは
30代、40代、50代の有閑マダムたちがいっぱい! 落ち着かないこと! な
にせこのあたりはキンツマ(テレビドラマ「金曜日の妻たち」。あっ、そう云
えば金曜日だった!)さんたちの巣でして…。若い店員さんには、あしたにで
ももう一度来て写真を…、とはいわれましたが、ちょっとねぇ…。
|
|
Re:Re:Re:★ヒマラヤの青い空を映す幻の花(06月18日)
|
|
|
スミティさん (2004年06月19日 14時39分)
ではホワイトガーデンは冷房室??
ここは年に数度しか霜が降りない、ゼラニウムが外で越冬してしまうと
ころ・・・
写真で楽しませていただくだけですねー
一度見てその花びらを光に透かしてみたい
青い花って心惹かれますね。
今はアジサイの青、特にがくアジサイが好きです。
キンツマ(この言葉も、若いお母さんには通じない)にかこまれるがの
さん、想像すると・・・・
|
|
Re:Re:Re:Re:★ヒマラヤの青い空を映す幻の花(06月18日)
|
|
|
がのさん (2004年06月19日 18時51分)
スミティさん
>ではホワイトガーデンは冷房室??一度見てその花びらを光に透かしてみた
い。青い花って心惹かれますね。
----------------------------
おおきく庭に開いた洋室の片側に鉢植えのまま置かれていました。とくに冷房
はしていなかったと思います。おし花レストラン「ホワイトガーデン」という
ちょっとシャレた、いや、かなりシャレたお店で、1階がカフェとちょっとし
た展示、2階が教室とギャラリーになっています。隅から隅までまっ白。三方
を庭が囲み、東側は白いハーブ、北はハンカチの木、イチゴの木、ジュンベリ
ーなどの木と白い花の山野草類、西の玄関まわりには一年草、多年草の白い
花々…。つまり、ふだんは白い花ばかりを集めたお庭なのですね。わたしのよ
うなヨゴレが踏み込む雰囲気ではない。ところが、この柳川さん、なんの気ま
ぐれか、「青いケシ」に惚れてしまって北海道上川郡にもっているお花畑で数
年前から栽培、どうにか成功して今回鉢ごと空輸して横浜まで持ち込んだとい
うことらしいです。おし花といっても、わたしたちが小学生のころにやった、
あんなのじゃないんですね。ものすごくきれいです。なお、ホームホページで
この教室のことを精しく紹介していますので、ご紹介いたします。
http://www.yanagawa.co.jp
”White Garden”から入ってみてください。このガーデンを出た畑にいまを盛
りのガクアジサイが咲き誇っていました。わたしのところから車で5~6分の
ところにあります。
|
|
Re:Re:Re:★ヒマラヤの青い空を映す幻の花(06月18日)
|
|
|
Play with meさん (2004年06月20日 00時24分)
がのさん
----------------------------
あら~、そんなにして聴いてくださっているんですか! あのライブラリーを
作っているころには、こういう花に出会えるとは思ってもみませんでした。こ
こにご紹介したあと、いくつか花の本を見てみました。朝日新聞の夕刊1面に
連載中の「花おりおり」の6月1日にこれが出ていました。おっしゃるとおり
1990年の大阪国際花博でデビューしたとありますね。しかし、よく覚えてお
られる! 年齢のせい、なんてとんでもない!
----------------------------
がのさんがライブラリー制作に携っておられた時のなのですね。
「花おりおり」もみたように思うのですが、やはり、がのさんの映像には勝て
ないようですね。その時にはそれほど思わなかったのですもの。
大阪の花博も暑い夏だったので、「日本初のヒマラヤのポピー」に惹かれてい
ったのですが、その前で、娘と記念撮影をした記憶の方が大きいいです。
keikoさんの書き込みにあるように南信でそんなに見れるとは!!
黒姫のテューターコースにとりいれられないかな?と密かに思ったりして!!
|
|
Re:Re:Re:Re:★ヒマラヤの青い空を映す幻の花(06月18日)
|
|
|
がのさん (2004年06月20日 12時35分)
Play with meさん
>大阪の花博も暑い夏だったので、「日本初のヒマラヤのポピー」に惹かれて
いったのですが、その前で、娘と記念撮影をした記憶の方が大きいいです。
keikoさんの書き込みにあるように南信でそんなに見れるとは!!
黒姫のテューターコースにとりいれられないかな?と密かに思ったりして!!
----------------------------
6月初旬が見ごろだそうですからサマーキャンプのときはどうでしょうか。
大阪花博ではこのブルーポピーが最大の呼び物だったようですね。ガラスケー
スに容れて15℃に保って保管していたとか。それより、びっくり! 今朝
(20日)のNHK教育テレビ、8時半からの「趣味園芸」をご覧になりませ
んでしたか? 北海道・幌延町のトナカイ牧場のブルーポピーが紹介されてい
ましたね。きれい、キレイ、kirei! ほんとうに澄んだ青。わたしの画像な
んぞとても及びもつかない色でした。しっかりビデオにおさめました。さまざ
まな種類があることや、25℃を越してしまうとああいう澄んだ色にはなら
ず、赤がかって紫に近くなってしまうこと、たえず風通しのよい、日陰におい
ておかないといけないこと、などを知りました。
|
|
Re:★ヒマラヤの青い空を映す幻の花(06月18日)
|
|
|
ちこらんたんさん (2004年06月21日 22時58分)
とってもステキな花ですねぇ。
吸い込まれそうなブルー。
複雑な色がちょっとアジサイみたいですねー。
そちらは台風、どうでした?
名古屋は昼前に警報が出て、
子どもを迎えに行ったら、
傘2本、骨が折れてしまいました~。
|
|
Re:Re:★ヒマラヤの青い空を映す幻の花(06月18日)
|
|
|
がのさん (2004年06月22日 00時00分)
ちこらんたんさん
>そちらは台風、どうでした? 名古屋は昼前に警報が出て、子どもを迎えに
行ったら、傘2本、骨が折れてしまいました~。
----------------------------
まあ、ちこちゃんの歯が折れたり骨が折れたりしなかったみたいだから、よか
ったんじゃない? こちらはまだ真っ黒な空ぜんたいがごうごうと唸っていま
す。巨大な怪獣が吼えているようにときどき雨まじりの風が襲いかかります。
このヒマラヤの青いケシ、ほんとはもっと澄んだ青なのよね。冬ソナ性格診断
によると、これダレにあたるの? わたしはあれ、ときどき入る番組宣伝のほ
かには、一度も見ていないんだけど。純愛物語ですって? おじさん、こっぱ
ずかしいもんね。若いちこちゃんにひとつ教えてあげる。あのね、恋つーのは
見るもんじゃなくてスルもの。わかった?
|
|
Re:Re:Re:Re:Re:★ヒマラヤの青い空を映す幻の花(06月18日)
|
|
|
Play with meさん (2004年06月23日 09時44分)
がのさん
6月初旬が見ごろだそうですからサマーキャンプのときはどうでしょうか。
大阪花博ではこのブルーポピーが最大の呼び物だったようですね。ガラスケー
スに容れて15℃に保って保管していたとか。それより、びっくり! 今朝
(20日)のNHK教育テレビ、8時半からの「趣味園芸」をご覧になりませ
んでしたか? 北海道・幌延町のトナカイ牧場のブルーポピーが紹介されてい
ましたね。きれい、キレイ、kirei! ほんとうに澄んだ青。わたしの画像な
んぞとても及びもつかない色でした。しっかりビデオにおさめました。さまざ
まな種類があることや、25℃を越してしまうとああいう澄んだ色にはなら
ず、赤がかって紫に近くなってしまうこと、たえず風通しのよい、日陰におい
ておかないといけないこと、などを知りました。
----------------------------
そうでしたか・・・ざんねん!!
その日は壮行会、バレー鑑賞(元ラボッ子の出ているグランディーバ・バレー
団)と忙しく、楽しい1日だったもので。覚えておきますね。
|
|
Re:Re:Re:★ヒマラヤの青い空を映す幻の花(06月18日)
|
|
|
ちこらんたんさん (2004年06月25日 06時59分)
がのさん
確かに・・・歯が折れたり骨が折れたりしなくてよかった・・・。
どーうなんでしょうね、冬ソナ性格診断。
こっぱずかしいがのさんは、どれにもあてはまらない?
>若いちこちゃんにひとつ教えてあげる。あのね、恋つーのは
見るもんじゃなくてスルもの。わかった?
ドキッ!
でもね、「冬ソナ」見ると、「ああ、もう一度こんな恋がしたい!」っ
て正直思うんです。
やば~い!
|
|
Re:★ヒマラヤの青い空を映す幻の花(06月18日)
|
|
|
ふーちゃんさん (2004年06月25日 09時39分)
How wonderfur flowers!
「ヒマラヤの笛」ほっとしたいときにひとりで聴くライブラリーです。
ずっとご無沙汰していました。
やっとちょっと時間をつくることができ、HPのお散歩をしています。
がのさんのお庭は、やさしーい風に包まれていて、深呼吸すると気持ちイイ!です。
HPのヒマラヤの笛♪~
嬉しい気持ちになりました。 感謝
|
|
Re:★ヒマラヤの青い空を映す幻の花(06月18日)
|
|
|
ケイコちゃんですさん (2004年06月27日 22時54分)
いつも美しい写真に驚嘆しています!!
花々が本当にお好きなんですね。私も大好きです。
2年前にマンションに移ってきてからは、ベランダで鉢植えを少し並べて満
足しています。 そこからは、海(橘湾)が見えます。その向こう側には、は
るか天草が見えるんですよ。晴れた日、曇りの日、霞がかった日、満月の光が
キラキラうつる夜、漁り火が遠く並ぶ夜--------ひとりでいつも楽しんでい
ます。
そうそう、丁度これ、がのさんとこへの私のアクセス・は8888なんです!
嬉しくなってとりとめもないこと書きました。
いつも、素晴らしい文章と写真を楽しませていただき感謝です。
|
|
Re:Re:★ヒマラヤの青い空を映す幻の花(06月18日)
|
|
|
がのさん (2004年06月28日 00時12分)
ケイコちゃんですさん
>いつも美しい写真に驚嘆しています!!2年前にマンションに移ってきて、
そこからは、海(橘湾)が見えます。その向こう側には、はるか天草が見える
んですよ。
----------------------------
長崎のケイコさんといえば、ギリシア神話の旅が忘れられませんね。ギリシア
の花ではアカンサスというのがありましたし、数千年の歴史を秘める遺跡の石
のあいだにシクラメンがポツリと咲いていたり。
長崎にまた夏が来ます。長崎には行ったことはありませんが、あの北村西望の
平和祈念像の原像を先日、東京・武蔵野市の井の頭自然文化園に隣接する彫刻
館で見ることができました。び~っくり!でした。テレビや写真で何回も見て
いる像ですが、あれは大~きいものなんですねぇ。腿や腕の筋肉の盛り上がり
を見るだけでこちらにものすごいエネルギーが沸き起こってくるような力勁さ
があり、感動し圧倒されました。しかも73歳になってからの作といいます。
ほかの像にも人間の根源的な生きる強さがじつにダイナミックに表現されてい
ます。戦後の復興を進めたのが日本人のあのパワーだったのかもしれません
ね。
|
|