幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0548781
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 創作短編童話1
・ 青少年育成
・ アート回廊=1
 アート回廊=2
・ 勘違い語塾
・ 旅の落し文
 HAWAII
・ ものはづけ①
 ことばあそび
 読めますか
・ 萬葉植物
・ 小夜 & GANOトーク=1
 S&Gトーク=2
 S&Gトーク=3
 S&Gトーク=4
 S&Gトーク=5
 S&Gトーク=6
 S&Gトーク=7
 S&Gトーク=8
・ 古典芸能〔1〕
 伝統的技芸
 古典芸能(2)
・ 物語寸景(1)
 物語寸景2-1
 物語寸景・3
 物語寸景・4
 物語寸景2-2
 物語寸景・5
 物語寸景2-3
 物語寸景2-4
 物語寸景・6
 物語寸景2-5
 物語寸景・7
・ つれづれ塾《1》
 その《2》ラボ
 その《3》映画1
 その《4》植物
 その《5》古典1
 その《6》詩歌
 その《5》古典2
 その《3》映画2
・ 今月の花神=1
 今月の花神=2
・ 本、譲ります
・ ウの眼
 タカの眼
 イワシの眼
・ 狂歌で遊ぼ!
 川柳で遊ぼ!
 変漢ひろば
 狂歌-〔2〕
・ 小径を行けば…
・ ことばの旅路①
 その《2》
 その《3》
0705
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
★かぐやひめ、そして試される男と女 07月09日 (金)
(掲示板のまじょまじょさんの書き込みを承けて)
『なよたけのかぐやひめ』では、なみいる貴公子たちが命を賭けた試練に立ち合わされました。しかし、難題をぶつけられるのは男たちだけでなく、女の場合もあります。

skyblue-a.jpg

きのう(7月8日)、地域の福祉グループが主催する映画会で100人ほどの高齢者に『華岡青洲の妻』を見てもらいました。この映画会は、ベテラン映画監督の河崎義祐氏のおこなう出前映画ヴォランティアによるもので、第一回の『東京物語』(小津安二郎監督)を皮きりに今回で21回目を数える地域の恒例行事。若い日をしのぶなつかしい映画を年に2回程度ずつ上映してきました。『華岡青洲の妻』の原作は有吉佐和子、これは増村保造の監督による同名の映画で、新藤兼人が脚本を書いています。そうそう、音楽は林光さん。映画そのものは、わたしのように原作を4、5回も読んでいるものには、その厚みを大きく損なうもので、ちょっと耐えられない気分もあるのですが、この監督のものらしく、しっとりとして落ち着きがあり、シンプルで、無駄を極限的に削り取った映像で見せてくれました。白黒映画特有の映像処理はさすが。
物語は、ご存知と思いますが、武家育ちの娘、加恵さん(映画では若尾文子。若くみずみずしいですよ)が望まれて名門の医家に嫁入りします。婿さんのいないままの祝言をあげて。この家には、美しく淑やかで、気が利いていて才覚もあり、近在のだれからも仰ぎ見られている姑の於継さん(高峰秀子)がいます。ほどなく蘭方医学を修めた婿どの、雲平=青洲(市川雷蔵)が帰ってきます。青洲をあいだにはさんでそこから展開される嫁と姑の凄絶な葛藤。ふたつの愛のかたち。名ある封建的な家門における女の身の置きどころ。…その確執には息づまるものがあります。理想的な女とされる姑の前で、加恵さんはいちいち試されます。跡取の子を生めない女の僻みもあります。いくら健気につとめても、努力すればするほど事態はマイナスにばかり働きます。それに加えて、外科手術に道を拓く決め手としての麻酔薬の開発に打ち込む男の悲壮な戦い。その戦いにも母と嫁が争って参入します。麻酔薬の人体実験の揚句、加恵さんは健康をそこない視力を失って闇のなかで生きることになります。一人娘もころりと死んでしまいます。一人の男の夢に全身を捧げて生きる母そして嫁。そういう女の生きざまを今の若い世代はどういうのでしょうか。ばかみたい…、と。
でも、男であれ女であれ、人間というのはいつもいつも試されている存在なのかもしれません。わたしのような、無用なしがらみを断って生きるフリーターでさえも。ましてや、テューターのみなさん。いつでも、どこにいても注目され、試されている存在といえないでしょうか。それによって強く育てられるという点もあるのでしょうが。
Re:★かぐやひめ、そして試される男と女(07月09日)
Hiromi~さん (2004年07月09日 16時28分)

 画面のブルーのお花はなんていう名前ですか??とてもすがすがしいです。
まさかこれが、青洲が試した薬草ではないですよね!!

 映画は見てませんが、有吉佐和子の原作を読んで嫁と姑のすさまじい葛藤に
一気に読み終えた記憶があります。私が覚えているのはTVですが、夢中で見
ていましたね。

 日本の医学もこういうところからスタート(麻酔)したのですね。
今日現代医学の最先端を行く検査機関での総合検診(癌の発見率がすごいのだ
そうです)PETの結果、再検査と出た部分の診断結果が全て出揃い、一段落し
ました。食事と運動。あたりまえのことに気をつければ、すぐ投薬などの必要
はないとのことでした。
 終わって娘のところへ来て、PCひらいたところでした。女の試練!!確か
にラボテュ-タはいつもその辺で、強くなっていきますO(^^)O。

 先日頂いた本少しずつ読んでいます。本当にありがとうございました。
Re:Re:★かぐやひめ、そして試される男と女(07月09日)
がのさん (2004年07月09日 21時08分)

Hiromi~さん
> 画面のブルーのお花はなんていう名前ですか??とてもすがすがしいで
す。まさかこれが、青洲が試した薬草ではないですよね!!
----------------------------
すみません、手許にあるいくつかの図鑑を見てみたのですが、花の名はわかり
ませんでした。どなたかご存知でしたらお教えください。この猛暑のなか、よ
そのお宅であまりに清涼感をもって咲いているので、ついパチリ! 華岡青洲
が麻酔薬として実験したのは、もちろんこれではなく、それは曼陀羅華(まん
だらげ)でした。いまどこにでもよく見られるチョウセンアサガオのことです
よね。キチガイナスビと呼ぶところもあって、アルカロイド系の毒性をもった
植物です。9月くらいになって咲くエンジェルトランペットという、花の直径
が10センチにもなる花がありますが、あれもこの一種のようですね。
Hiromi~さんは、検査の結果、とくに悪いところがなかった様子、まずはよ
かったですね。加齢とともに体力の衰えは仕方ないもの。とはいえ、試練、試
練の連続のテューター活動30年、もう何がきてもたじろがない強さを備えら
れたことでしょう。えっ、女の試練は生涯つづきます、ですって!? ま、そ
の試練も楽しみに替えてマイペースでいきましょう。
Re:★かぐやひめ、そして試される男と女(07月09日)
ちこらんたんさん (2004年07月09日 23時50分)

なよたけのちこ姫としては(おいおい!)、見逃せないタイトルでし
た。
男と女は、ため試合・・・おっと違った、鯛めし愛・・・じゃなくて、
試しあい・・・なのかな?結局。
などど悟るには、まだまだ青い私ゆえ、いろいろご指南くださいませ。

かぐやひめは、それにしても魅力的。
難題を出し、冷たいようでも、帝のことはちゃんと好きだったじゃない
ですか。

難題といえば、今日すごく怖い絵本を教えてもらいました。
「いぬねこ かさねがふち」っていうんですが、
歌舞伎が題材みたいなんですけど、ご存知でしょうか?

越後屋の若旦那・けんしろう(犬)に惚れた
小間物屋の娘・おみけ(猫)。
おみけの父親がけんしろうの父に、娘を嫁にと頼みにいくと、
必ず犬の子を産むのなら、と言われるおはなし。
すごいんです、その後の展開が!
怖いのなんの・・・!
Re:Re:★かぐやひめ、そして試される男と女(07月09日)
がのさん (2004年07月10日 08時58分)

ちこらんたんさん
>試しあい…などと悟るには、まだまだ青い私ゆえ、いろいろご指南ください
ませ。
――うん、まだまだ青いの~。試し合いまで行ったら、恋は「だまし合い」ま
で行かなけりゃ。まあね、ヨン様だ、聖子ちゃんだと言ってるかわいい世代じ
ゃから仕方ないか。しかし、云っておくけど、そんなところでウツツを抜かし
ていて「お累さん」にされても知らないからね。ほんとは累と書いて「かさ
ね」というのですが、よく怪談に登場してくる女です。ちこ姫さまとかさね
(累)るのは可哀相なのですが、下総のほうのお百姓の嫁さん。類(累)がな
いくらい不細工な女で、そのくせ、嫉妬深さは病的。キチガイだね。そんな女
だから邪魔にされて夫に殺されちゃう。女の執念は怖い。怨念が幽霊となっ
て、その後の一族を悩ませるというパターン。
(つづく)
Re:Re:★かぐやひめ、そして試される男と女(07月09日)
がのさん (2004年07月10日 09時44分)

ちこらんたんさん【承前】
>「いぬねこ かさねがふち」っていうんですが、歌舞伎が題材みたいなんで
すけど、ご存知でしょうか?
――知りません。歌舞伎にそんなのがありましたでしょうか。間違っているす
も知れませんが、それは三遊亭圓朝の代表的な怪談噺「真景累ケ淵」(しんけ
いかさねがふち)のパロディじゃないでしょうか。こちらのほうはイヌもネコ
も登場しませんで、ややこしい恋と嫉妬と、殺した殺されたとの因縁噺。あの
ね、この圓朝の命日が8月11日で、この噺家さん、死んで100年ちょっとにな
るんですけど、数年前、東京・谷中のさんさ坂にある全生庵で100年祭があっ
たの。そのとき誰だったか忘れたけれど、これを演じたのを聞きました。「怪
談牡丹灯篭」や「塩原太助一代記」などとともに圓朝の代表作です。ちこ姫さ
ま、もし幽霊さんがお好きでしたら、この8月、東京へ出ておいでになりませ
んか。11日の命日を中心に圓朝まつりがあり、8月いっぱいはその全生庵で
幽霊画の展示会があります。これ、鬼気迫るものがあり、なかなか見モノなん
ですよ。ついでながら、「真景」とは「神経」をもじったもので、ほら、お化
けは「気」のもの、神経がおかしくなったときに出没するものというじゃない
ですか。それに、こんな話ですから、最初はあまり庶民には迎えられなかっ
た。ところが、これぞホンモノの話芸、怪談の白眉だといいだした人たちがい
る。当時を代表する知識人たちで、中江兆民、二葉亭四迷、幸田露伴、尾崎紅
葉、…正岡子規も夏目漱石も。山岡鉄舟がまた全面的に後押しするといった
調子で、こうなってとたんに人気を博したとされる噺家。とりわけその語り口
は二葉亭四迷の言文一致体に大きな影響を与えたとされています。
だけど、どうもこれはけんしろうとおみけさんの話とは関係なさそうですね。
まいどおそまつでした。で、かぐや姫は? もう昇天してしまった!?
Re:Re:Re:★かぐやひめ、そして試される男と女(07月09日)
ちこらんたんさん (2004年07月10日 20時20分)

がのさん

ふむふむ、さすがはがのさん!
そうよね、犬や猫が出てくる歌舞伎があるわけがない。どう考えてもパ
ロディですね。

幽霊はですね・・・どちらかというと苦手なんです。
怖くて眠れなくなります。
怖いおはなしを見たら、子どもに抱きついて寝ちゃいますね。はは。

はあ、恋は「だまし合い」ですか。
ヨン様だ、聖子ちゃんだと言ってる乙女?でございますので、まだその
境地には・・・
かぐや姫、もっと研究してみます♪
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.