幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0401239
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 絵本紹介
 0歳からの読み聞かせ
 本を与えるのではなく、届けること
 五感を使った体験を!
 夜空を見上げてみませんか?
 クリスマスプレゼントに絵本を!
 雪の日に読んであげたい絵本
 ぐりとぐら展
 本当に食べたくなる絵本
 「想像の翼」を広げて
・ プレィルーム(三歳未満のお子さんとお母さんの活動)
 はるかぜとぷう 2005年3月
 Humpty Dumpty 2005年4月
 壮行会にてソングバードの発表 2005.7.16
 クリスマス会にて“We are going on a bear hunt"
 さんびきのやぎのがらがらどん トロルがいっぱい!
 プレイルーム卒業!そして新プレイルームスタートです。
 ガンピーさんのふなあそび 動物に会いにいく
 イースターピクニック
 フレデリックではり絵
 ぐるんぱのクッキー
 The three billy goat gruff さんびきのやぎのがらがらどん 2010 3月卒業の会
 2010年プレイルーム遠足
 みんなのゆきむすめSnow daughter
・ いわたてパーティ テーマ活動の様子 
 The Invincible Nine Brothers 不死身の九人きょうだい 2004秋 
 Alice in Wonderland ふしぎの国のアリス「ハートの女王」2005夏
 十五少年漂流記Ⅳ話「さらば、ぼくたちの島」2006春
 ピーターパンⅣ話「海賊船上の決闘」2007春
 2009クリスマス交流発表会
 ピノッキオ4 かなえられた夢 2010 3月卒業の会
 ありときりぎりす 2010 3月卒業の会
 2010年12月横浜みなみ地区発表会 きてれつ六勇士
・ ラボキャンプ
 スプリングキャンプ 2004黒姫春
 サマーキャンプ2004黒姫1班
 サマーキャンプ2005黒姫1班
 サマーキャンプ2006黒姫5班
 サマーキャンプ2007黒姫3班
・ ラボ国際交流
 2004年国際交流のつどい(日比谷公会堂)
 いわたてパーティ国際交流参加者
・ いわたてパーティ各グループの写真
 ブリアンヌとあそぼう 2004年1月10日
 パーティディキャンプ 2004年4月29日
 パーティ壮行会 2004年7月17日
・ 絵本の店「エルマー」福岡、春日原駅近く
現在ページはありません。
・ ノースカロライナ州国際交流
 ラボっことホストファミリィ
 ラボっこと私のスティ先(labo kids host's house and my host's house)
・ 2003 夏活動報告。
 恒例。報告会後の花火
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
オモクナイの趣味は石あつめ 10月09日 ()
木曜日のラボで、ハリーGのMちゃんが
「これ,見て。」と持ってきてくれたのは,小さな四角形のかご。
「もしかして,ハムスターかなんか入ってるの?」と私。
「やだー、ちがうよ。ホラ,これ見て。」と見せてくれたのは、かごの中に
入ったいるオモクナイ。緑色のお布団に寝ています。周りには,いろいろのいろの折り紙で作った石。
不死身 不死身1
ふたには、名前 オモクナイ せいかく せっかち 
     しゅみ いろいろな石をあつめること
     けつえきがた O
     すきなたべもの なし
     たんじょうび 1月1日午前1じ1分1びょう
とあります。石の説明をMちゃんからうけました。
「~灰岩でできていて~のもようがあって、」とやけに詳しく細かい。
へえ~と感心してみていました。石集めが趣味ね。「でっかいいわでもかるい
かるい」って言うせりふがあるもんね~。ちなみに血液型のOはMちゃんと同じ。すきなたべものは、なしじゃなくて、梨だよ!ですって。

9月からの地区発表会11/23に向けて,取り組んでいる「不死身の九人兄弟」
各グループごとお話を一回始めから終わりまで通して動いています。

先週の第1回合同パーティでは、高校生中心に進めてもらおうと打ち合わせ
をしたあと、3人に任せました。 ソングバードのあと、不死身の九人兄弟
OXクイズやジェスチャーゲーム、だるまさんがころんだ不死身の九人兄弟バージョンなどそれぞれが考えて、ラボっこたちは大盛り上がり。
つぎは、3グループにわかれて、好きなキャラクター(登場人物)
について模造紙に書き、そのキャラクターの出てくる場面を表現して見せ合い.シェアリング。
でてきたのは、仙人,ヒトマタギ(2グループ)
そのあとの、中高生の話合いで、合同パーティの感想,反省。
○×ゲームでまずお話を思い出して、ジェスチャーやだるまさんがころんだ
不死身の九人兄弟バージョンで、キャラクターをはっきりさせてと次に行うキャラクター分析につながり流れがよかった。
場面を動くところもそれぞれ考えてありおもしろかった。
はみでてしまう男の子をどうするか?とか、こういうところは困った,次回はどう工夫しようと話合いができました。まかせてみると,なかなか頼りになります。

今週は、小学生グループは、他のキャラクターについて考えてその場面を表現、中高生は最初から動いてみています。
前述のMちゃんのグループは、一番やってみたいのが、クイタクナイの場面
,小学生の高学年の子が一番やりにくいといってたキャラクターです。
おもしろいですねえ。この感じ方の違い。
そういえば、小6のMちゃんのお話にっきに
「クイタクナイはヒトマタギの次にもてる。」と書いてありました。意外にクイタクナイは人気なのかも。
来週の合同パーティは役決め。いろいろなことがわかるでしょうね。
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.