地区発表会でした! ラボを続けるということ。 |
11月25日 (木) |
|
地区発表会が23日終了しました。
元気イッパイのフレッシュパーティのナーサリィライム、
言葉が生き生きしていました。
しっかり語ったナレーション、小学生だけで頑張っていた発表。
動物たちがたくさんいるサファリが見える発表。
兵隊たちが見つけた村の明かりが見えたと思った瞬間。
こいぬのしっぽかわいかった!お母さんも一緒に歌って楽しそう。
深くて怖い森、追いかけられて見ていながらも、必死で逃げた。お話に入れた発表。
小さい子達の韓国語の生き生きとした言葉。
さて、うちの発表は?
前日の夜まで、頑張って、間に合った!といった感じ。
みんなよく頑張りましたね。小さい子は途中で帰ってもいいんだよと
いったのに、結局8:00までの夜の合同パーティに全部最後まで、残って楽しんでました。
頼もしい、年少、年中、年長の男の子達。
さあ、終わって良かっただけではいけないね。
来週のパーティでエヴァリエーションです。どんな意見、課題がでてくるかな。
次へもう向かっているんですよね。
でも、残念なことに、次へ向かえない子もいます。
続くからこそ、成長があるのに。継続こそ力なりのラボですよ。
今回の地区発表会では、在籍表彰もしました。
前回の地区発表会で行って、励みになるので、是非にと、続けています。
3、5、7年、と舞台に上がります。
10年以上は1年づつ、高校生、大学生の姿に小さい子達はあこがれのまなざし
で見ていたと思います。
いつかは、きっと!そういう気持ちが大切ですよね。
15年だったかな、大学生のラボっこが、「一度も辞めたいと思った事はなかったと言ったら嘘になります。」と話してくれました。
みんな、いろいろな壁にぶつかりながらも、乗り越えがんばったからこそ
今の自分があるんですもんね。
「つづけていてよかった。」の一言に、乗り越えてきたあとの
すがすがしさを感じました。
|
|
Re:地区発表会でした! ラボを続けるということ。(11月25日)
|
返事を書く |
|
やめぴさん (2004年11月25日 09時05分)
発表会、お疲れさまでした。そして、ステキな発表をしてくださって、あり
がとうございました。素敵なラボっ子がたくさん、いらっしゃって、楽しく発
表を見せていただきました。(*^-^*)
次のお話が楽しみです♪
|
|
Re:Re:地区発表会でした! ラボを続けるということ。(11月25日)
|
返事を書く |
|
さっちゃんさん (2004年11月25日 13時16分)
やめぴさん
> 発表会、お疲れさまでした。そして、ステキな発表をしてくださって、あ
り
がとうございました。素敵なラボっ子がたくさん、いらっしゃって、楽しく発
表を見せていただきました。(*^-^*)
次のお話が楽しみです♪
----------------------------
見ていただいてありがとうございました。
今週休みにしたんですが、生の感想が聞きたいなあ、やっぱりやればよかった
と思っています。
|
|
Re:地区発表会でした! ラボを続けるということ。(11月25日)
|
返事を書く |
|
ぼっくりさん (2004年11月25日 22時51分)
「続けるということ」・・・・続けた人にはとてつもない贈り物が積み
重なって行くのが、ラボなんですね。
ラボとは関係ない場所で偶然、「昔ラボをやっていた」と判明する同世
代の方に時々出会うことがあります。
事情でたとえ1,2年しかラボっこでなかった、としてもやはりどこか
共通するのは、”明るい””前向き””初対面でも分け隔てなく人と接
する”という印象です。
でも、5年、10年、と長く続けたラボっこには、とてつもないものが
蓄積されて行きそうです。
発表会の在籍表彰で、21日も23日も、10年以上続けているラボっ
子の先輩お兄さんお姉さん達が、「続けてきたのは、やはりラボが好き
だったからだと思います」「みんなもこれからももっとラボを好きにな
って、続けてください」と言っていたあの姿に、じーーーーーーーーん
と来てしまいました。
「やめたいと思った事は一度もありません、と言ったら嘘になりますけ
れども・・・」という率直な言葉は、マイパーティのラボママの方々の
心にも響く様でした。「乗り越え」てきたからこそのコメントなんです
ね、とつぶやいていらっしゃいました。
竜の柱ツアー、最高ですね。
中華街は近いのでたまに食事に行きますが「不死身の九人兄弟」とつな
げて考えた事は皆無でした。
なんと新鮮な驚きだった事でしょう!!
そして、”皆がセリフをおぼえられます様に”とのお祈り、ものすごー
ーくよくわかりました。”おぼえる力をお与え下さい”という気持ちで
しょうか・・・私、そのお子さんと同じタイプです!?
|
|
Re:地区発表会でした! ラボを続けるということ。(11月25日)
|
返事を書く |
|
もんろおさん (2004年11月26日 01時40分)
そちらもお疲れ様でした。
最後の夜随分遅くまでされたんですね。
でもソレもラボっ子みんなが残ってなんてスゴイ!
きっとその熱い思いが当日の舞台に生きるのでしょうね。
最近は結果を早く求める方が多いようにも思います。
伝え続けなければなりませんね。
|
|
Re:Re:地区発表会でした! ラボを続けるということ。(11月25日)
|
返事を書く |
|
さっちゃんさん (2004年11月26日 08時44分)
>ぼっくりさん
「続けるということ」・・・・続けた人にはとてつもない贈り物が積み
重なって行くのが、ラボなんですね。
→そうなんですよ。つづけてなくちゃなんにもならないのに。
>発表会の在籍表彰で、21日も23日も、10年以上続けているラボっ
子の先輩お兄さんお姉さん達が、「続けてきたのは、やはりラボが好き
だったからだと思います」「みんなもこれからももっとラボを好きにな
って、続けてください」と言っていたあの姿に、じーーーーーーーーん
と来てしまいました。
「やめたいと思った事は一度もありません、と言ったら嘘になりますけ
れども・・・」という率直な言葉は、マイパーティのラボママの方々の
心にも響く様でした。「乗り越え」てきたからこそのコメントなんです
ね、とつぶやいていらっしゃいました。
→私も彼女のあの言葉すごく耳に残りました。そうよね。やめたいとおも
うことは、何回だってあるよね。 うちの高校生たちだって、小学校
高学年、中学と苦しい時期を乗り越えてきたんだもの。
ぼっくりさんところのお母さんすてきですよね。いろいろな場にでてこら
れて。
>竜の柱ツアー、最高ですね。
中華街は近いのでたまに食事に行きますが「不死身の九人兄弟」とつな
げて考えた事は皆無でした。
なんと新鮮な驚きだった事でしょう!!
そして、”皆がセリフをおぼえられます様に”とのお祈り、ものすごー
ーくよくわかりました。”おぼえる力をお与え下さい”という気持ちで
しょうか・・・私、そのお子さんと同じタイプです!?
----------------------------
是非、不死身の九人兄弟の目でみてください。
たくさんの発見がありますよ。
Mちゃんの祈り、みんなのことを思ってだったのに、もっと
上手いいい方をしてあげれば良かったなあと思いました。
来週あったらいってみよう。 気になっていたので、思い出させてもらえて
よかった。
|
|
Re:Re:地区発表会でした! ラボを続けるということ。(11月25日)
|
返事を書く |
|
さっちゃんさん (2004年11月26日 08時47分)
>もんろおさん
最後の夜随分遅くまでされたんですね。
でもソレもラボっ子みんなが残ってなんてスゴイ!
→もっと考えてすすめなくちゃいけなかったかな?間に合ったといった発表に
なってしまって。全員はあつまらなかったんですが、ほとんどきてくれまし
た。
>きっとその熱い思いが当日の舞台に生きるのでしょうね。
最近は結果を早く求める方が多いようにも思います。
伝え続けなければなりませんね。
----------------------------
そうですね。良かった事を言葉にして。来週のラボが待ち遠しいです。
|
|
Re:地区発表会でした! ラボを続けるということ。(11月25日)
|
返事を書く |
|
スミティさん (2004年11月26日 09時06分)
お疲れ様でした。
発表前にいつも思うこと。
テーマ活動発表、やるのはわたしではなくって、子どもたち。やきもき
してもしょうがない。いい発表をするためにテーマ活動があるのではな
く、一人一人の成長の場としてテーマ活動がある。
でも受け止めるのはけっこうしんどい。リハーサルのあくる日から季節
の変わり目のアレルギーが出て、またまた咳き状態になってしまいまし
た。
お互いぼちぼち行きましょう。
|
|
Re:Re:地区発表会でした! ラボを続けるということ。(11月25日)
|
返事を書く |
|
さっちゃんさん (2004年11月26日 15時22分)
>スミティさん
発表前にいつも思うこと。
テーマ活動発表、やるのはわたしではなくって、子どもたち。やきもき
してもしょうがない。いい発表をするためにテーマ活動があるのではな
く、一人一人の成長の場としてテーマ活動がある。
お互いぼちぼち行きましょう。
----------------------------
スミティさんこそお疲れ様でした。
子どもたちにまかせなきゃっとおもっていながら、はらはら。
そうなんですよね。腹をくくる必要ありですね。
音楽CDとして私も参加しているのに、舞台のした、上手に音響セットを置い
て操作してたので、デジカメであーこの場面なんて思って撮っていいました。
反省反省、お話に入っていないテューターでした。
いいことばですね。ぼちぼちいきましょう。
(絵本「ぼちぼちいこか」を思い出してしまった。)
|
|