幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0401022
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 絵本紹介
 0歳からの読み聞かせ
 本を与えるのではなく、届けること
 五感を使った体験を!
 夜空を見上げてみませんか?
 クリスマスプレゼントに絵本を!
 雪の日に読んであげたい絵本
 ぐりとぐら展
 本当に食べたくなる絵本
 「想像の翼」を広げて
・ プレィルーム(三歳未満のお子さんとお母さんの活動)
 はるかぜとぷう 2005年3月
 Humpty Dumpty 2005年4月
 壮行会にてソングバードの発表 2005.7.16
 クリスマス会にて“We are going on a bear hunt"
 さんびきのやぎのがらがらどん トロルがいっぱい!
 プレイルーム卒業!そして新プレイルームスタートです。
 ガンピーさんのふなあそび 動物に会いにいく
 イースターピクニック
 フレデリックではり絵
 ぐるんぱのクッキー
 The three billy goat gruff さんびきのやぎのがらがらどん 2010 3月卒業の会
 2010年プレイルーム遠足
 みんなのゆきむすめSnow daughter
・ いわたてパーティ テーマ活動の様子 
 The Invincible Nine Brothers 不死身の九人きょうだい 2004秋 
 Alice in Wonderland ふしぎの国のアリス「ハートの女王」2005夏
 十五少年漂流記Ⅳ話「さらば、ぼくたちの島」2006春
 ピーターパンⅣ話「海賊船上の決闘」2007春
 2009クリスマス交流発表会
 ピノッキオ4 かなえられた夢 2010 3月卒業の会
 ありときりぎりす 2010 3月卒業の会
 2010年12月横浜みなみ地区発表会 きてれつ六勇士
・ ラボキャンプ
 スプリングキャンプ 2004黒姫春
 サマーキャンプ2004黒姫1班
 サマーキャンプ2005黒姫1班
 サマーキャンプ2006黒姫5班
 サマーキャンプ2007黒姫3班
・ ラボ国際交流
 2004年国際交流のつどい(日比谷公会堂)
 いわたてパーティ国際交流参加者
・ いわたてパーティ各グループの写真
 ブリアンヌとあそぼう 2004年1月10日
 パーティディキャンプ 2004年4月29日
 パーティ壮行会 2004年7月17日
・ 絵本の店「エルマー」福岡、春日原駅近く
現在ページはありません。
・ ノースカロライナ州国際交流
 ラボっことホストファミリィ
 ラボっこと私のスティ先(labo kids host's house and my host's house)
・ 2003 夏活動報告。
 恒例。報告会後の花火
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
発表会の感想 12月06日 (月)
先週のラボで、11/23地区発表会の感想をこどもたちにききました。

ハリーグループ
「キラレナイをやったことがたのしかった。」幼稚園年中のRくん。
「食べ物を運ぶところ楽しかった。」小2のSくん。
「うずのところ(オボレナイが噴出す水)が楽しかった。」年長のSくん。
「セリフがいえてよかった。」小2のRちゃん。

「竜の柱がよかったけど。本当のと似てない。ちょっと広がりすぎだったよう名感じ。」小3のKちゃん。実際中華街でみてきてから、違う表現が浮かんだけど、もう一度練り直す時間がなかったものねえ。
トップページにその『竜の柱』の写真のせましたよ。

「全体的にはうまくできた。セリフを一晩でおぼえて、すごいつかれた。
今度は一人でナレーションやってみたいな。来年は完璧にしたい。英語でいえなかったところがあるから。」小2のMちゃん。

「見ている人がほんとにあったと思うぐらいになりたい。Stone Soupすごかった。本当にスープつくってるみたい。」

このお話って何を伝えたかったの?って言う私の質問には、
「王さまは、ほうびをやるっていっといて、ほうびの事などすっかり忘れて、
うらぎったでしょ。裏切ったらだめっていうことを伝えたかった。」とMちゃん。
そうだね、そういう大事な事もっともっと話す時間がほしかったね。

セロひきグループでは、
「最後のオボレナイのところの噴出す水がおもしろいかった。」小3のTくん。
「オボレナイの最後に水を噴出すところがんばった。」小2のRちゃん。
「クイタクナイの閉じ込めたドアのところがおもしろかった。」小1のAちゃん。
「また、水が噴出して、戻っていくのなんかへんだった。」小1のSくん。「いつもより、ナレーションがんばった。」小4のMちゃん。
英語がとってもきれいでしっかり伝わるように行っていたね。と他の子のお母さんから、ほめられたMちゃんです。

「ヒトマタギがまたいでいくスピードが難しかった。」と小3のRくん。
「ヒトマタギのやまをつくるところがおもしろかった。」小2のYくん。
「全然練習してなかったから、できなかった。」セリフがしっかりいえなかったことを後悔してるのかな、小6のMちゃん。
「時間がなくて、アリババより大変だった。もうちょっと時間があればなあ。」と小6のMiちゃん。

他の発表、韓国語の発表の新鮮さや、Stone Soupの表現のすごさ、バーバヤガーの家の表現のおもしろさや、迫力を話してくれました。
見る事で刺激を受けた事もたくさんあったねえ。

ムーンスターグループでは、
「楽しかった。普段から緊張感、けじめが必要だよね。緊張感をもってやればできるよ。」と高2のYちゃん。
「やればできるということがわかった。」中2のNちゃん。
「体調が悪くて、あまり来れなかったのが残念。最後の方は合同Pでいいけど、もっとグループごとにやった方が、イメージをかためられてよかったのでは。なんか大きい子達だけではなして進めちゃったよね。」中1のAちゃん.

「大きい子だけで決めたらだめだよね。」「大きい子がひっぱりすぎないほうがいい。」「小さい子中心にやらせたほうがいいよ。」

「役決めは、早くしたほうがいいよ。」「グループごとにある程度きめたら。」
「早過ぎてもよくないよ。」
これについては、いろいろと意見がでました。遅すぎてもはいりこめないし、
早すぎてもうまくいかないなど。もう少しこの点についてはなすひつようがあるなあ。

「声が小さいのは自信がないから。自信がないと大きい声でいえないよね。」と小5のRちゃん.
「まちがったら、どうしようとおもうし、間違えるとパーティの恥とか思っちゃう。」と小5のHちゃん。
「ぼく、間違えてもいいから、大きい声でいいなさいっていわれたけど、いえなかった。」と小4のHくん。
「そうだよね。おぼえていて、しっかりいえるって自信がないと大きい声でいえないもんね。」(私)

お話きまったら、一回各グループで動いて、合同で動いて、またグループで動いてってやった方がいいねえ。合同を多くという高校生の意見から、今回合同ですすめていったけど、意見をすくえなかったり、とみんなの反省もたくさん。
次回へむけて、前向きな意見が多くでて、みんなも思った事をはきだせてうれしそう。

クリスマスパーティで、新版から3曲メドレーをするといって、終わってからも外で自主的に、練習しているみんなです。
今回の発表を進めていく中で、意見が吸い上げてもらえなくて、不満だった子も途中から取り上げられるようになり、変わってきました。

今回のエバリエーション次へ向かう意見が多く出てよかった!!
>>感想を掲示板へ
Re:発表会の感想(12月06日) ・ ・ >>返事を書く
バーバさん (2004年12月06日 11時33分)

【☆;:*:;☆オツカレサマ☆;:*:;☆ 】>c=( *^▽^)ゝ
おひさしぶりです、バーバです。
みんな頑張って楽しかったようですね。次に向けての意見が出たり、他から受
けた刺激というのは、大きな財産になりますものねd(*⌒▽⌒*)b
うちの地区は、今度の日曜日が初の地区発表です!全体がどう運営できるかが
ドキドキです。
うちのPは一足先に支部発表に出たので、緊張感が薄らいでいて、心配です…
また、ご報告しま~~す。☆⌒(*^-゚)ノ~♪see you again♪~ヾ(゚-^*)⌒☆
Re:Re:発表会の感想(12月06日) >>返事を書く
さっちゃんさん (2004年12月07日 11時18分)

バーバさん
>みんな頑張って楽しかったようですね。次に向けての意見が出たり、他から
受けた刺激というのは、大きな財産になりますものねd(*⌒▽⌒*)b
うちの地区は、今度の日曜日が初の地区発表です!全体がどう運営できるかが
ドキドキです。また、ご報告しま~~す。☆⌒(*^-゚)ノ~♪see you again♪
~ヾ(゚-^*)⌒☆
----------------------------
ほんと、お久しぶりです!!
いい刺激をうけて、子どもたちが成長していくのを感じます。
そうか~、ついに地区発表会なんですねえ。
また、報告おまちしてま~す。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.