あけおめって。。。 あけましておめでとうございます。 |
01月06日 (木) |
|
あけおめって?
お正月に、実家に向かっている途中、車の中でラジオを聴いていたら、
「あけおめ」って言う言葉が出てきました。
なんでも、「あけましておめでとうございます。」を略しているそうです。
そんなになにも、略さなくてもと思うのは、私だけかな。
なんだか、世の中急いでマスねえ。
子どもたちと久しぶりにカラオケにいったら、子どもたちの選曲する歌の
速くて、言葉の多い事、そんなに早口で歌わなくてもと思ったものです。
この速さについていけるのは、小さい頃から忙しい日々を送っている子どもたちだからなのか。
新年そうそう、考えてしまいました。
でも、ゆったり、じっくりした歌も選んでるところを見ると、速さばかりを求めてるばかりではなさそうで、ホッとしたり。。
日記の更新は久しぶり、他の方のホームページに遊びに行き、お雑煮談義に
加わったり、ウィンターの様子を見たりと頭をラボモードに切り替えています。
ちなみに、うちは、ぶり雑煮です。
私の父の故郷(博多)の雑煮、小さいときからお正月はこの雑煮。 結婚してからも、夫に好評で、コレに徹してます。
甘党の夫と息子のリクエストで、今年も、栗きんとんと黒豆をつくり、
がめ煮(筑前煮)を作りましたよ。
さて、明日は臨時に入れたラボです。
何人くるかな?
今年もよろしくお願いします。
|
|
Re:あけおめって。。。 あけましておめでとうございます。(01月06日)
|
返事を書く |
|
サンサンさん (2005年01月06日 13時36分)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今、支部広報作成中。
小休止です。
ひろばはいい気分転換になりますね。
原稿ありがとうございました。
さっちゃんさんのは昨日、打ちましたよ。
明日、印刷にはいるので、今日中に仕上げないといけません。
頑張りますね。
さて、あけおめ。。。の事ですが、2,3年前から耳にしますね。
なんだかおめでたくない感じしませんか?
いくら言葉は変わる物と言っても、なんだかいただけませんね。
ギャップを感じてしまいます。
日本人はこういうたぐいの省略の仕方が得意というか好きというのか、
ん~、どうなのでしょうね。
ま、悩むまでもないかな。
又、頑張ります。
|
|
Re:あけおめって。。。 あけましておめでとうございます。(01月06日)
|
返事を書く |
|
林ライスさん (2005年01月07日 20時38分)
あけましておめでとうございます。
今年はウインターキャンプに参加したので忙しかったのですが
きんとん、がめ煮、ブリ雑煮は作りましたよ。
こども達が帰省できない夫婦ふたりのお正月はちょっと寂しかったです
けどね。
|
|
Re:Re:あけおめって。。。 あけましておめでとうございます。(01月06日)
|
返事を書く |
|
さっちゃんさん (2005年01月07日 23時16分)
サンサンさん
>今、支部広報作成中。
小休止です。
ひろばはいい気分転換になりますね。
さて、あけおめ。。。の事ですが、2,3年前から耳にしますね。
なんだかおめでたくない感じしませんか?
いくら言葉は変わる物と言っても、なんだかいただけませんね。
ギャップを感じてしまいます。
日本人はこういうたぐいの省略の仕方が得意というか好きというのか、
ん~、どうなのでしょうね。
ま、悩むまでもないかな。
----------------------------
日記をみて、支部広報の様子など、今まで知らなかった事
がよくわかりました。
ほんと、お世話になってます。
支部ならではの皆さんの様子や考えがうかがえます。
あけおめの件、そうなんですよね。
なんか違和感があって。
そこまで省略しなくてもと思ったりして。
お正月の雰囲気がなくなるような。。
なんか気持ちを新たにしたいですよね。
パーティでも来週は、各グループが始動します。
新年、どんな決意が聞けるかな??
|
|
Re:Re:あけおめって。。。 あけましておめでとうございます。(01月06日)
|
返事を書く |
|
さっちゃんさん (2005年01月07日 23時21分)
林ライスさん
>あけましておめでとうございます。
今年はウインターキャンプに参加したので忙しかったのですが
きんとん、がめ煮、ブリ雑煮は作りましたよ。
こども達が帰省できない夫婦ふたりのお正月はちょっと寂しかったです
けどね。
----------------------------
あけましておめでとうございます。
そうですか、林ライス家もブリ雑煮ですか。
なんかうれしいな!
同じように、ブリ雑煮で新年を迎えるお宅があるというのは。。
とにかく、小さいときからの習慣なので、コレなくしてはなんです。
福岡に住んでいるときは、近くの春日原市場で、ブリが安く買えて
びっくり、東京に送ったりして。
福岡のお魚おいしいですよねえ。
うちもそのうち二人のお正月ですね。
このごろ、4人そろう事が難しいから。。
今年もよろしくお願いします。
|
|
Re:あけおめって。。。 あけましておめでとうございます。(01月06日)
|
返事を書く |
|
ぼっくりさん (2005年01月09日 00時14分)
日本人は母も子も何かに追われている様に急かされている感じがする、
と外国からのお客さんが印象を書いているのを何かで読んだばかりでし
た。
ブリのお雑煮、林ライスさんのお話も拝見し、九州ではポピュラーなの
かなと思いながら読ませていただきました。
ブリ好きです。
筑前煮はがめ煮というのですか。
面白いです。
お雑煮も各地で色々ある・・・って小さい頃は思いもしませんでした。
関西人の夫とは、すき焼きの作り方の違いに始まり、色々違う事がいっ
ぱいでした。
それまで自分の中ではそれしかない、と思っていたものが変わりまし
た。うどんの出汁も、こどもの頃は今から考えると確かに”
真っ黒”といえる色のものを普通に食べていたかもしれません。
(夫は讃岐うどん狂いでもあり、私も今では薄い出汁のものが好きで
す)
福岡も以前仕事でだけですが何度も行きました。
いつも食べ物が楽しみのひとつでした。
屋台のラーメンも味だけでなく、雰囲気も人も楽しかったです。
ひろば@は各地の地元の生の声が聞けるので、その点でも面白いです。
|
|
Re:あけおめって。。。 あけましておめでとうございます。(01月06日)
|
返事を書く |
|
hitさん (2005年01月09日 09時34分)
あけおめは僕も最初聞いたときそれまでの略語と比べても違和感ありま
した。
でも、今年は携帯のメールでいくつか入ってきた。
携帯メールだと楽でいいです。
そのためのことばでは無いですよね。初めて聞いたのは3~4年くらい
前だから。
ことば、どんどん変わっていくからついていくのは大変だけれど、楽し
いです。ダメですか?
|
|
Re:Re:あけおめって。。。 あけましておめでとうございます。(01月06日)
|
返事を書く |
|
さっちゃんさん (2005年01月10日 16時15分)
ぼっくりさん
>日本人は母も子も何かに追われている様に急かされている感じがする、
と外国からのお客さんが印象を書いているのを何かで読んだばかりでし
た。
→そうですか。やっぱりそう感じるんでしょうね。
ラボでも落ち着いた時間の必要性を感じ、今年は高学年の子にも
読み語りしようかナって思ってます。
(福岡も以前仕事でだけですが何度も行きました。
いつも食べ物が楽しみのひとつでした。
屋台のラーメンも味だけでなく、雰囲気も人も楽しかったです。
ひろば@は各地の地元の生の声が聞けるので、その点でも面白いです。
----------------------------
そうですよね。私は、全国転々としているので、なつかしさもいっぱい
です。 福岡にいたときは、子ども連れだったせいもありほんとよく
声をかけてもらい助けてもらいました。
関門海峡渡ると人種が変わるといわれているって聞いたことがあります。
|
|
Re:Re:あけおめって。。。 あけましておめでとうございます。(01月06日)
|
返事を書く |
|
さっちゃんさん (2005年01月10日 16時19分)
hitさん
>あけおめは僕も最初聞いたときそれまでの略語と比べても違和感ありま
した。
でも、今年は携帯のメールでいくつか入ってきた。
携帯メールだと楽でいいです。
→なるほど、携帯には便利かも。
そのためのことばでは無いですよね。初めて聞いたのは3~4年くらい
前だから。
ことば、どんどん変わっていくからついていくのは大変だけれど、楽し
いです。ダメですか?
→だめじゃないですよ。でも大切なものはのこしてほしいなって。。
継承と発展かな?
なんかラボのテーマと重なってきましたね。
----------------------------
|
|
|
やめぴさん (2005年01月27日 08時35分)
ご訪問&カキコミありがとうございました。そして、総会はお疲れさまでし
た。地区のみなさんとテーマ活動を出来たことは、とっても嬉しく、楽しかっ
たです。トチっても、まわりの方のナイスフォローがあるので、助かります。
( ^ ^ ゞ 地区で集まるのが楽しみです。
ところで、ブリ雑煮って…。気になります。今度、お会いしたときにでも、
是非教えて下さいませ。m(_ _)m
|
|
|
さっちゃんさん (2005年01月30日 18時10分)
やめぴさん
ところで、ブリ雑煮って…。気になります。今度、お会いしたときにでも、
是非教えて下さいませ。m(_ _)m
----------------------------
了解です。今度地区研でね。
|
|