幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0256063
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ セロ弾きのゴーシュ~テーマ活動大会に参加して
現在ページはありません。
・ Link Link!Story & Nursery Rhymes
 ASK MR BEAR
 季節、月  ・
 Rhyming alphabet  ・
・ パーティ行事アルバム
 お寺見学
 ゴロひげ門左衛門ノミの仇討ちー房総の村見学
・ イベント案内
 春の交流発表会  ・
 春のマザーグースの会  ・
・ なぜ、ラボで英語なのか
現在ページはありません。
ホストや友達と
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
餅つき新年会 01月10日 (月)
 今日は南総のいろいろなパーティで集まっての
餅つき新年会に行きました。私を含めて9人で電車で土気まで
会場は昭和の森ユースホステル前広場。参加者は70人程。
今年南総ではオーストラリアンの受け入れを4人しているので、
そのお友達と一緒に、お餅つきをして新年を祝おうという物でした。

私が子供の頃は、家にも杵と臼があって、親戚や友達と一緒に
餅つきをやったりしましたが、餅つきってもう何十年も見てない
ような気がします。実家でも、もう餅つき機ですものね。
小さい子供達は、小さい杵で回数を決めて交代で、
高校生以上は、大人用(?)の普通の杵で。「ワー重い!」とか
言いながら、危なっかしいながらもぺったんぺったん。
小さい子達のときは、なかなかお餅にならないのですが、
高校生の男の子達でちょっとお餅っぽくなってきて
最後に、そのお父様達に仕上げをお願いしたのですが、
『さすが!!』全く、力の入れ方と言うか、つきかたが違うのです。
我らヒヨッコには真似できるわけもなく、ただただ「かっこいいなあ」
と、見とれてしまいました.体がきっと覚えてらしたんでしょうね。
それとも、まだついていらっしゃるとか?あ~その辺りを聞いとく
べきだった。今のうちに、餅つきもどんどんやっとかないと、
お餅つきができる日本人はいなくなっちゃうかも。。おいしいのに!!
と、思ってしまいました。餅つき風景無くなってしまうのは
寂しいですよね。来年もやりたいなあと、思った次第です。
ついたお餅は、お雑煮、きな粉、あんこ餅、磯部巻きに、丸めるのは
小さい子達もやりましたよ。もちろん、4さいのちーもね。
どんどん伸びて細長くなったりしながらだったけど、
楽しかったようです。それを皆で好きなのをお皿やお椀に
のせて、いただきました。本当に、おいしかった~。
その後は、ゲームやソングバード。ゲームでは全員が4人の
オーストラリアのお友達とじゃんけんをして、4人のサイン帳に
サインやメッセージを書きました。
お餅はちょっと苦手だけど、と言いながら参加したKちゃん
た~くさん食べてました。こんな事なら、もう一人お餅が苦手で
不参加だったM君も、「一緒に行こう」ってもう一度誘ってみれば
良かったな。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.