幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0565551
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ ★地区発表会
 ★年次表彰
 2022『きてれつ六勇士』
 2023『宝島』
 2024『そらとぶじゅうたん』
 2025『十五少年漂流記』
・ Julius Caesar
 大学生達を送る会
・ 25周年発表会
 2019『ペルセウス』発表会 感想
 ★21周年発表会 2019年3月
・ 2025 SUMMER
 夏休みの課題2025
 ラボ・キャンプの特徴
・ ラボで培う言語力
 なぜ英会話ではなくて「テ-マ活動」なのか↑是非お読み下さい
 テーマ活動が生まれてきた歴史
 国際理解教育として
 コミュニケーション力を育てる教育
 早期英語教育のメリット
 「素語り」の効用
 なぜラボのCDは英日なのでしょうか?
 多読のすすめ
 脳科学からみた英語学習法
 ラボ・パーティへようこそ!
 「テーマ活動で育つ英語」中学生の感想
 ラボでのノートの種類と使い方
 Grammar & Writing の考え方について 
・ クラスのご案内
 ★金曜日 Kiddy Class
 □木曜日 Elementary School Class  
 ○水曜日Junior High School
 ☆火曜日 Kiddy & E. School Students
 ◆金曜日 Junior High School ~   
 土曜日 プレイルームクラス
 金曜日Playroom Class
・ ラボ・ライブラリ-とは
 ♪『ひとつしかない地球』のご紹介
・ 力を発揮する子どもたち!
 Summer 子どもたちの作品展
 子ども達の絵、おはなしにっき & 工作 2007 Summer
 “The Ugly Duckling”
 カレンダーの絵 入選作品
 世田谷区 小学生海外派遣・中学生交流事業参加 
 高校生表現活動発表会
 シニアメイト
 「ラボ力」 自分の武器・弱点は何か
 世田谷区スピーチコンテスト予選通過
 『スーホの白い馬』東京支部 小学生
 大学生表現活動
 国際交流村
 スタンフォード大学オンライン高校 受講体験
 黒姫登頂を果たせた子ども達
・ 年間行事
 2~4月 高学年活動発表会 及び 新入生歓迎会
 4月 春合宿、地区発表会
 7~8月 夏のイベント 
 8月 Party Camp
 8月 全国 Summer Camp
 10月 Halloween Party&個人発表会 
 11月 留学生交流会
 12月 Christmas Party
 ★保護者会での話題 LABO Q&A★
 ★10周年記念発表会★
 2011夏のパーティ合宿
 過去の地区発表会テーマ
 国際交流村
 3月~4月Easter Party
 2011~2021 クリスマス発表会
・ 国際交流のご案内
 Craig君のHome Stay
 Arri君のHomestay
 積立金のお申し込みのご案内
 JennyさんのHome Stay
 ★国際交流 既参加者及び参加予定者
 Paulさんといっしょに!
 ★koyo in Canada★
 ★Narumi in USA★
 ◆オレゴンキャンプのご案内
 ★Nonoko in USA★
 ★Maju in USA★
 国際交流 事後活動
 中国交流のお知らせ
 Evan君のHomestay
 受け入れ
 インターンとの交流会
 Jack & Edward from AUS in 2018 winter
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
C.W ニコル氏の講演会 01月21日 (金)
『たぬき』『すてきなワフ家』『日時計』『オーロラ北極の夜』『ドゥリトル先生海をゆく』『国生み』などのライブラリー制作に参加され、その英語や再話を担当されたニコル氏に、初めてお会いすることができました。

今年65歳になる氏は、英国の南ウエールズ生まれ。17歳でカナダに渡り北極地域の野生生物調査を行って以来、カナダ政府の技官として十数回にわたって北極地域を調査。1962年に空手修行のために初来日。80年に黒姫に居を構え、95年に日本国籍を取得。

ラボと出会ったのは、30歳の頃、「生きていることばを教えている」と感じ働くことに。当時ラボの中心人物は、詩人で評論家の谷川雁氏であり、彼との出会いに始まり、上記の数々のライブラリーが誕生。世界を探険し、自然環境の調査をし、保護を求め続けてきた氏の経験が、随所に。『たぬき』に出てくるアフリカの悪いハンターの話、ノミのサーカス、北極探検、全てが経験に基づいた話。ご自身も3人のお子さんを育てた経験から、教育にも深い関心を持ち、未来で重要なことは、「環境と教育」と語られました。『ワフ家』も初めはカナダでフランス語で録音されたとか。子どもたちがホットドックのところで笑ってしまってなかなか録音できなかったエピソードも。『国生み』では、『古事記』が古代ケルト神話とよく似ていることを興味深く感じたこと等...。

今、氏は、日本に何かお返しがしたいと、20年前から森再生のために資金を投じ、森復活の研究を進め、目に見えない自然の力が森に備わっていることを訴えています。一方、子どもの頃から冒険ものの本をたくさん読み、様々なドキュメンタリー映画を見る機会があったこと。英国の教育で、どんな授業でも絵を描く教育を受けてきたため、絵も自然に描けるように。ラボとは既に30年以上の長いおつきあいがあり、今後も未来を担うこどもたちのために、失ってはならない大切なものをプレゼントしてもらえる予感が。

ライブラリーを味わうにあたって、氏のお話はとても貴重で、またこうした方にも後援を得てきていることを嬉しく感じました。

今回は、200名の定員にもれ、キャンセル待ちのところへ、前日になって空きが出たというお電話をいただき、運良く聴講できました。私事ですが、中高大と通った四ッ谷もなつかしく、いろいろと思いをはせた日でした。
Re:C.W ニコル氏の講演会(01月21日)
ハニーさん (2005年01月21日 06時35分)

きちんとご報告下さり、ありがとうございます。自分のHPに、さあ書
こうと思ったらメモをきちんととっておらず、大した内容のない日記に
なってしまってました。
中高大が四ッ谷なんですね。私は大が四ッ谷でしたよ。もちろん私のほ
うが先輩でご一緒に大学にいた時期はたぶんないでしょうが・・。
Re:C.W ニコル氏の講演会(01月21日)
まんぎょどんさん (2005年01月21日 10時22分)

キャンセルまちが OKになってよかったですね。丁寧な報告ありがとうござ
いました。都合で参加できなかったものですから、残念に思っていました。

グループ内で「ロミオとジュリエット」にとりくむことになり、かんやくんが
ロミオになるかと・・・なんとか心にのこる取り組みになってほしいなと思っ
ています。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.