幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0400954
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 絵本紹介
 0歳からの読み聞かせ
 本を与えるのではなく、届けること
 五感を使った体験を!
 夜空を見上げてみませんか?
 クリスマスプレゼントに絵本を!
 雪の日に読んであげたい絵本
 ぐりとぐら展
 本当に食べたくなる絵本
 「想像の翼」を広げて
・ プレィルーム(三歳未満のお子さんとお母さんの活動)
 はるかぜとぷう 2005年3月
 Humpty Dumpty 2005年4月
 壮行会にてソングバードの発表 2005.7.16
 クリスマス会にて“We are going on a bear hunt"
 さんびきのやぎのがらがらどん トロルがいっぱい!
 プレイルーム卒業!そして新プレイルームスタートです。
 ガンピーさんのふなあそび 動物に会いにいく
 イースターピクニック
 フレデリックではり絵
 ぐるんぱのクッキー
 The three billy goat gruff さんびきのやぎのがらがらどん 2010 3月卒業の会
 2010年プレイルーム遠足
 みんなのゆきむすめSnow daughter
・ いわたてパーティ テーマ活動の様子 
 The Invincible Nine Brothers 不死身の九人きょうだい 2004秋 
 Alice in Wonderland ふしぎの国のアリス「ハートの女王」2005夏
 十五少年漂流記Ⅳ話「さらば、ぼくたちの島」2006春
 ピーターパンⅣ話「海賊船上の決闘」2007春
 2009クリスマス交流発表会
 ピノッキオ4 かなえられた夢 2010 3月卒業の会
 ありときりぎりす 2010 3月卒業の会
 2010年12月横浜みなみ地区発表会 きてれつ六勇士
・ ラボキャンプ
 スプリングキャンプ 2004黒姫春
 サマーキャンプ2004黒姫1班
 サマーキャンプ2005黒姫1班
 サマーキャンプ2006黒姫5班
 サマーキャンプ2007黒姫3班
・ ラボ国際交流
 2004年国際交流のつどい(日比谷公会堂)
 いわたてパーティ国際交流参加者
・ いわたてパーティ各グループの写真
 ブリアンヌとあそぼう 2004年1月10日
 パーティディキャンプ 2004年4月29日
 パーティ壮行会 2004年7月17日
・ 絵本の店「エルマー」福岡、春日原駅近く
現在ページはありません。
・ ノースカロライナ州国際交流
 ラボっことホストファミリィ
 ラボっこと私のスティ先(labo kids host's house and my host's house)
・ 2003 夏活動報告。
 恒例。報告会後の花火
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
2005年のキーワード 「発信」 01月30日 ()
PCの調子が悪く日記更新ができずにいました。
今日は、夫のノートパソコンを借りて更新できました!!

1月22、23日御殿場にて、神奈川支部総会が行われた。
今年度の活動方針でのキーワードが「発信」という言葉。

講演会で、慶応大学名誉教授で世界的言語学者である鈴木先生
のお話を聞きました。

母国語である日本語大切である。伝えたい事、言いたい事を日本語でいえなければ、英語だけ学んでもしょうがない。英語は道具にしか過ぎない。
 
今は世界共通語として英語はある。 他のアジアの国の人々は
その国の人らしい英語をつかっている。 日本人は、アメリカ人
イギリス人のまねをして、日本人らしい英語を使っていない。
もっと自分の国、文化に自信をもち、なにもものまね英語をつかう
必要は無いのでは。 アメリカ人、イギリス人になるわけではないのだから
もっと日本人にあうようにかえていってもいいのではないか。
もっと自分について、日本について、語れる力を日本語でつけて、
英語で発信する必要があるというお話がありました。
 
道具である英語をのみを習得しようとしている現状
が今の日本の英語教育にはあるんではないかと感じました。
道具だけそろえても、なにもならない。
伝える中身が必要です。 その中身を大切にしているのが、ラボの
活動です。

ラボでは、母国語である日本語をとても大切にし、ラボライブラリイは、
まず日本語で豊かにイメージできるようにつくられています。

また、世界共通語としての英語、始めラボライブラリィは、
アメリカ英語か、イギリス英語なのか、統一していないなあ
などとおもっていましたが、世界共通語としての英語という意識
だからこそ、その必要性がないんだということを数年前に気づいた
ところだったので、またさらに確認することができました。

外部の先生から、ラボの活動を認めていただいたことで、
これからも、ラボの活動のよさをいろいろなところで「発信」
いく必要性があることを感じました。

ラボっこたちも、もっと自分のやっていることに自信をもち、語れる
ように、今年は、私も語り、気づかせていかなければと思い、
励まされた総会でした。
私自身が「発信」していかなければ!!
>>感想を掲示板へ
Re:2005年のキーワード 発信(01月30日) ・ >>返事を書く
ふしぎの国のアリスさん (2005年01月30日 19時18分)

九州も神奈川支部と同じ日に総会でした。
講演は鈴木孝夫さんだったんですね。
九州では、数年前に国際交流のつどいでお話をしていただきました。
とてもわかりやすく丁寧にラボの良さをお話されました。パーティのお母さん
がとても喜んでいました。
今年は鈴木先生を講師としたプログラムを九州数ヶ所で予定しています。
とても楽しみで、たくさんの方に聞いて頂きたいと願っています。
心にストンとおちるお話を聞くとすごく元気になりますね。
今年も頑張りましょうね。宜しく!

ところでブリ雑煮・・・・・反響ありですね。
前回、書き込んだあとでよくよく考えてみると、毎年主人の実家で食べていま
した。どうして瞬時に思い出さないのでしょうか(笑)。
Re:Re:2005年のキーワード 発信(01月30日) >>返事を書く
さっちゃんさん (2005年01月30日 19時43分)

ふしぎの国のアリスさん
>九州も神奈川支部と同じ日に総会でした。
講演は鈴木孝夫さんだったんですね。
心にストンとおちるお話を聞くとすごく元気になりますね。
今年も頑張りましょうね。宜しく!

ところでブリ雑煮・・・・・反響ありですね。
前回、書き込んだあとでよくよく考えてみると、毎年主人の実家で食べていま
した。どうして瞬時に思い出さないのでしょうか(笑)。
----------------------------
こちらこそ宜しくお願いします。
鈴木先生のお話、横道にそれるのも楽しく聞いていました。
(そのたびに、松本会長が軌道修正されてました。)
そうですか、アリスさんも食べていたんですね。
お正月といったら、ブリ雑煮、我が家の定番です!

瞬時に思い出せないといわれてたことで、私も昨日、
横浜でのパーティ初の新年会をお母さんたちとして、
「フォニックスをしてください。」といわれた方がいました。
そのとき、うまくは説明できなかったのですが、
新人のとき、「なぜフォニックスをしないのですか?」と
今はおやめになったTテューターにお聞きしたら、
「やってもいいのよ。でも一過性のものだから。」といわれたことが
ありました。
よくわからないまま、やってみると、ラボッ子達はその必要性なし、
だって、「そんなのだいたいわかるよ!」教えるまえに知っていたんです。
ライブラリィをたくさん聞いていれば、フォニックスをやるまでもない
そんなことがあったなあと帰宅してから思い出し、即答できなかったこと
を悔やんだのでした。 もちろん、その方には、伝えるつもりです。
どうも反応が遅くて。。 いつもああいえなかったと後悔してます。
Re:2005年のキーワード 「発信」(01月30日) >>返事を書く
ぬっぴさん (2005年02月05日 00時58分)

さがみのぬっぴです。
アナログ人間の私がラボッ子の手を借りて・・というかほぼラボッ子まかせ?
でHPを開設しました。(笑)
と言ってもまだ工事中ですが・・
怠け者でグウタラな私がやってみようと思ったのは
やはり「発信」していかなければ・・と思ったからです。
子供たちに大切にしてもらいたい。
だからこそ私たちテュ-ターが率先してやっていかなければ・・・
もっともっといろいろな所で自分のことばで「発信」できる様
今まで以上に心していきたいと思っています。
Re:Re:2005年のキーワード 「発信」(01月30日) >>返事を書く
さっちゃんさん (2005年02月05日 10時25分)

ぬっぴさん
>さがみのぬっぴです。
怠け者でグウタラな私がやってみようと思ったのは
やはり「発信」していかなければ・・と思ったからです。
子供たちに大切にしてもらいたい。
だからこそ私たちテュ-ターが率先してやっていかなければ・・・
もっともっといろいろな所で自分のことばで「発信」できる様
今まで以上に心していきたいと思っています。
----------------------------
ぬっぴさんの日記楽しみにしてます!
HPのおかげで、ラボの活動を確認したり、
パーティの活動を振り返るきっかけになったりしてます。
また、今年もHPからの発信していかなければ。。
Re:2005年のキーワード 「発信」(01月30日) >>返事を書く
まじょまじょさん (2005年02月07日 11時51分)

さっちゃんさん、こんにちは!神奈川は鈴木氏の講演会だったんです
ね。言語学の権威がラボを認めてくださっているようで本当に嬉しく励
まされますね。「日本文化を発信できるような英語教育を!」と、2年
前の東京支部総会で伺った時に私も深く深くうなずいてしまいました。
キーワード「発信」!そうですよね!ラボは語ってはじめて広がってい
くんですものね。私も頑張ろう!とさっちゃんさんの日記を読ませてい
ただいて励まされました。素敵な日記と嬉しい書き込み、ありがとうご
ざいました。
Re:Re:2005年のキーワード 「発信」(01月30日) >>返事を書く
さっちゃんさん (2005年02月07日 23時25分)

>まじょまじょさん
言語学の権威がラボを認めてくださっているようで本当に嬉しく励
まされますね。「日本文化を発信できるような英語教育を!」と、2年
前の東京支部総会で伺った時に私も深く深くうなずいてしまいました。
キーワード「発信」!そうですよね!ラボは語ってはじめて広がってい
くんですものね。私も頑張ろう!とさっちゃんさんの日記を読ませてい
ただいて励まされました。素敵な日記と嬉しい書き込み、ありがとうご
ざいました。
----------------------------
励まされたといわれ、とても恐縮しています。
なかなか、思っていることを文章にするのが難しくて。。

いいとわかっていても、なかなか理解してもらえなかったり、
自分がうまく伝えられなかったりということがあります。
今回総会で、鈴木先生のお話に励まされ、伝えられる言葉
が増えた気がします。
「英語は道具でしかない。」の言葉になるほどと思いました。
ラボで、私たちが大切にしていることは、表面的なことではなく、
中身ですものね。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.