幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0401206
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 絵本紹介
 0歳からの読み聞かせ
 本を与えるのではなく、届けること
 五感を使った体験を!
 夜空を見上げてみませんか?
 クリスマスプレゼントに絵本を!
 雪の日に読んであげたい絵本
 ぐりとぐら展
 本当に食べたくなる絵本
 「想像の翼」を広げて
・ プレィルーム(三歳未満のお子さんとお母さんの活動)
 はるかぜとぷう 2005年3月
 Humpty Dumpty 2005年4月
 壮行会にてソングバードの発表 2005.7.16
 クリスマス会にて“We are going on a bear hunt"
 さんびきのやぎのがらがらどん トロルがいっぱい!
 プレイルーム卒業!そして新プレイルームスタートです。
 ガンピーさんのふなあそび 動物に会いにいく
 イースターピクニック
 フレデリックではり絵
 ぐるんぱのクッキー
 The three billy goat gruff さんびきのやぎのがらがらどん 2010 3月卒業の会
 2010年プレイルーム遠足
 みんなのゆきむすめSnow daughter
・ いわたてパーティ テーマ活動の様子 
 The Invincible Nine Brothers 不死身の九人きょうだい 2004秋 
 Alice in Wonderland ふしぎの国のアリス「ハートの女王」2005夏
 十五少年漂流記Ⅳ話「さらば、ぼくたちの島」2006春
 ピーターパンⅣ話「海賊船上の決闘」2007春
 2009クリスマス交流発表会
 ピノッキオ4 かなえられた夢 2010 3月卒業の会
 ありときりぎりす 2010 3月卒業の会
 2010年12月横浜みなみ地区発表会 きてれつ六勇士
・ ラボキャンプ
 スプリングキャンプ 2004黒姫春
 サマーキャンプ2004黒姫1班
 サマーキャンプ2005黒姫1班
 サマーキャンプ2006黒姫5班
 サマーキャンプ2007黒姫3班
・ ラボ国際交流
 2004年国際交流のつどい(日比谷公会堂)
 いわたてパーティ国際交流参加者
・ いわたてパーティ各グループの写真
 ブリアンヌとあそぼう 2004年1月10日
 パーティディキャンプ 2004年4月29日
 パーティ壮行会 2004年7月17日
・ 絵本の店「エルマー」福岡、春日原駅近く
現在ページはありません。
・ ノースカロライナ州国際交流
 ラボっことホストファミリィ
 ラボっこと私のスティ先(labo kids host's house and my host's house)
・ 2003 夏活動報告。
 恒例。報告会後の花火
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
マーケティングの必要性!!ラボを知ってもらうために 02月09日 (水)
七日の春研修で、入会募集のお話をしました。
去年の春、入会者が続いたので、事務局から話をしてほしいとのことでした。
何を話したらいいんだろうと考え、まず、そのときなにをしたか、
考えました。

その前年の春、地区研で春の募集について話をしていたとき、
おーじゅんさんが、「マーケティングが大切だよね!」
と一言。
「そうか!マーケティングか!」と私も返事をしたのを思い出しました。
春研で話した後、ご本人は、「私、そんなこといってたっけ?」と忘れてたのかな。。

ラボパーティの会場もいろいろ、土地柄もありますよね。
出張パーティの場所は、新興住宅地でマンションの多いところ、子供も多いけど、英語教室、英会話教室がたくさんあります。

まず、他社との違い「差別化」が必要。(これも事務局の方から聞いた言葉。)違いをはっきりさせなきゃ。
チラシで反応があるところでもあるので、チラシをいれよう。

なるべく、ラボが他社の英語教室と違うことが強調できるものを
と探し、事務局からの推薦のチラシを使用。東京のOテューターのものだそうです。

そのチラシには、
1.英語をはじめとする外国語を無理なく自然に身につける
2.物語に親しみ、ほんの好きな子に育てる
3.学校や塾とは違った教育環境を与えられる
4.リーダーシップと積極性を育てる
5.幼児から、中高大生まで一緒の縦長グループで、同学年では
できない経験をする

と書いてあります。そのほかにOBのことばで、ラボで英語を習得
した人と、それ以外の方法で勉強した人の違いが書いてあったり、
「英語」「英会話」という色合いがあまりありません。

中身のある英語を話せる子に育てたいと思った方が来てもらえるように
といったことが伝わるチラシのような気がします。

入会したプレィルームのお母さんで、英語、英語じゃなくって、
よかった!といってる方がいました。

母国語である日本語がしっかりしていないと、
英語は道具にしか過ぎない。大切なのは、伝えるものを
自分でもつことですものね。

鈴木先生のお話からも、確認できましたが、その為にも、母国語である日本語を大切にしていかないと。

もっと、ラボの存在をしってもらうために。
このHPも大切ですね!
さあ、滞っている、各グループの様子、充実させないと!
今のグループの写真とりから始めなきゃ。

その日は、ソングバード、ナーサリィライム、フォークソングが
盛りだくさんの研修でした。
久しぶりにたくさん動いて、歌って、パーティの活動に生かせるものが
たくさんでした!
>>感想を掲示板へ
Re:マーケティングの必要性!!ラボを知ってもらうために(02月09日) >>返事を書く
林ライスさん (2005年02月10日 00時27分)

馬鹿正直な私は、この時期になると早速チラシつくりに励みます。
今年も何日も時間をかけて、ラボっ子やラボママのことばいっぱいのオ
リジナルチラシを創りました。
そして、事務局に持っていったら、「文字が多すぎます。」・・・。

結局、事務局推薦のあるテューターのまんがチラシを使うことにしまし
た。
チラシで直接入会があるかどうかはわからないけど、
ラボを知ってもらう為にも、この時期は凝りもせずチラシ配りを頑張る
私です。
Re:マーケティングの必要性!!ラボを知ってもらうために(02月09日) >>返事を書く
おーじゅんさん (2005年02月10日 09時10分)

はー。記憶はないけど、言ったかもしれませんね。なってたって私の専
門はマーケティングでしたから、、、(統計学も会計学も忘れちゃった
けどトホホ)でも、ちょっと考えればマーケティングってフツーの人の
暮らし方の中でわかることが多いと思います。 需要があるから供給が
あるばかりでなく、需要をつくりだすこともできる。 もしかしたら、
ラボのような活動は皆さんにその必要性を分かってもらい、「需要をつ
くる」ことが必要なのかもしれません。 今の子どもたちに即席ではで
はないチカラを育てる場所として、どんどん発信していかなくちゃね。
Re:Re:マーケティングの必要性!!ラボを知ってもらうために(02月09日) >>返事を書く
さっちゃんさん (2005年02月10日 21時05分)

林ライスさん
>ラボを知ってもらう為にも、この時期は凝りもせずチラシ配りを頑張
る私です。
----------------------------
私も自分なりにつくったんですが、書きたいことが多すぎてまとまら
ず、結局おすすめチラシにしたんです。
まずは、知ってもらうことが大切ですよね。
今年も事務局担当の方からの電話で、重い腰をあげ、まいてます!
Re:Re:マーケティングの必要性!!ラボを知ってもらうために(02月09日) >>返事を書く
さっちゃんさん (2005年02月10日 21時08分)

おーじゅんさん
>もしかしたら、ラボのような活動は皆さんにその必要性を分かっても
らい、「需要をつくる」ことが必要なのかもしれません。 今の子ども
たちに即席ではではないチカラを育てる場所として、どんどん発信して
いかなくちゃね。
----------------------------
需要をつくる、なるほど、おーじゅんさんの言葉またキャッチしまし
た!
Re:マーケティングの必要性!!ラボを知ってもらうために(02月09日) >>返事を書く
Basshiさん (2005年02月11日 20時07分)

書き込みありがとうございました。お礼に伺って、あの”マーケティング”という言葉
が再びヒットしました。
私、実は前職が広告屋でした。デスク作業ではなく、バリバリの外回り。日々飛び
込み訪問の嵐でした~
マーケティングの重要性も判りつつ、事務局の方々に偉そうに意見すると墓穴を掘
る事に成りかねないと思い、見ざる言わざる状態でしら~と過ごした1年でした。
しかし昨年の時点でチラシに効果のない地域だと事務局にバレてしまい(笑)とう
とう私も子供の手をつないで手巻き活動に踏み切りました。
今年はもう少し踏み込んで精力的に動きたいと思っております。
(研修のお礼のつもりで書き込みしに伺ったのに、長くなってすみません。。。)
これからもどうぞ宜しくお願い致します。頑張りまーーーす。
Re:Re:マーケティングの必要性!!ラボを知ってもらうために(02月09日) >>返事を書く
さっちゃんさん (2005年02月12日 18時30分)

Basshiさん
>書き込みありがとうございました。お礼に伺って、あの”マーケティ
ング”という言葉
が再びヒットしました。
私、実は前職が広告屋でした。デスク作業ではなく、バリバリの外回
り。日々飛び
込み訪問の嵐でした~
----------
ぜひぜひ、その経験をいかして、地区研でもおしえてくださいね~。
テューターも経験がものをいう仕事なので、
なんとか、パーティもさきが少し読めるようになり、
委員としても動けてます。
お役をうけて、勉強になることはいっぱいあり、
それをまた、パーティ活動に生かしていけるんですよ!
Basshiさんの将来の活躍、楽しみにしてますよ!
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.