幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0401089
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 絵本紹介
 0歳からの読み聞かせ
 本を与えるのではなく、届けること
 五感を使った体験を!
 夜空を見上げてみませんか?
 クリスマスプレゼントに絵本を!
 雪の日に読んであげたい絵本
 ぐりとぐら展
 本当に食べたくなる絵本
 「想像の翼」を広げて
・ プレィルーム(三歳未満のお子さんとお母さんの活動)
 はるかぜとぷう 2005年3月
 Humpty Dumpty 2005年4月
 壮行会にてソングバードの発表 2005.7.16
 クリスマス会にて“We are going on a bear hunt"
 さんびきのやぎのがらがらどん トロルがいっぱい!
 プレイルーム卒業!そして新プレイルームスタートです。
 ガンピーさんのふなあそび 動物に会いにいく
 イースターピクニック
 フレデリックではり絵
 ぐるんぱのクッキー
 The three billy goat gruff さんびきのやぎのがらがらどん 2010 3月卒業の会
 2010年プレイルーム遠足
 みんなのゆきむすめSnow daughter
・ いわたてパーティ テーマ活動の様子 
 The Invincible Nine Brothers 不死身の九人きょうだい 2004秋 
 Alice in Wonderland ふしぎの国のアリス「ハートの女王」2005夏
 十五少年漂流記Ⅳ話「さらば、ぼくたちの島」2006春
 ピーターパンⅣ話「海賊船上の決闘」2007春
 2009クリスマス交流発表会
 ピノッキオ4 かなえられた夢 2010 3月卒業の会
 ありときりぎりす 2010 3月卒業の会
 2010年12月横浜みなみ地区発表会 きてれつ六勇士
・ ラボキャンプ
 スプリングキャンプ 2004黒姫春
 サマーキャンプ2004黒姫1班
 サマーキャンプ2005黒姫1班
 サマーキャンプ2006黒姫5班
 サマーキャンプ2007黒姫3班
・ ラボ国際交流
 2004年国際交流のつどい(日比谷公会堂)
 いわたてパーティ国際交流参加者
・ いわたてパーティ各グループの写真
 ブリアンヌとあそぼう 2004年1月10日
 パーティディキャンプ 2004年4月29日
 パーティ壮行会 2004年7月17日
・ 絵本の店「エルマー」福岡、春日原駅近く
現在ページはありません。
・ ノースカロライナ州国際交流
 ラボっことホストファミリィ
 ラボっこと私のスティ先(labo kids host's house and my host's house)
・ 2003 夏活動報告。
 恒例。報告会後の花火
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
テーマ決め! 03月02日 (水)
いつものごとく、過去の日記になってしまいました。
2月18日金曜日、発表会にむけて、パーティ全体で取り組む
お話のテーマ決めをしました。

前にみんなからあげたお話を冬休み聴きこみ、グループごとに
子どもたちがやってみたいお話を動きました。

そのお話は、ハリーグループ(幼稚園年中~小3)
「ざしきぼっこ」「注文の多い料理店」「アリスⅢ話」

セロひきグループ(小1~6)
「注文の多い料理店」「スーホの白い馬」「アリスⅢ話」

ムーンスターグループ(小5~高校生)
「アリスⅢ話」「ヘンゼルとグレーテル」「セロひきのゴーシュ」

18日は、テーマ決めもみんなの意見をだしあって、小さい子の意見
をしっかり聞いて、決めようと集まりました。
まず、各グループから、グループごとにどんな意見がでて、どうなったかを報告。アリスⅢ話がいいというのが、セロひきとムーンスター。
ハリーは、アリスⅢ話と注文の多い料理店がでてきまらず、2つを報告。
さて、どうやって決めようか?3グループをミックスして、3つに分かれて、話しあい。 一つ目、二つ目のグループは、「アリス三話」ですんなり決まりました。
三つ目はなんだか意見が分かれています。ここのグループは、「アリス三話」組みと「注文の多い料理店」に分かれてしまいました。
どうしよう?
アリスと注文の多い料理店に別れてディベートすることに
なりました。アリス派多数、注文の多い料理店派は少数です。
前もって、高学年の子達は、小さい子の意見をしっかりきこうときめていたので、小さい子の意見を聞くことに専念。
それぞれのお話のいいところを話していると、注文の多い料理店から、
アリスの移った子も何人かいます。アリスの方から、移る子はいません。
小1一人、小2二人の女の子が注文の多い料理店に残りました。
みんなそれぞれ意見をしっかり言います。
「ちょっとこわいけど、楽しいし、いろいろなドアがあっておもしろい。」
「やってみたら、楽しかった。」「背景を工夫したら楽しそうだよ。」

「アリスもいろいろなことを想像できるし、なんでもありって感じでおもしろいよ。」「クローケーが楽しいよ。ハリネズミがボールなんて。」

大きい子も意見言っていいんじゃないと高校生にいわれて、中学生も
意見を出します。
「いろいろな役があって楽しいよ。」「みんなで不思議な世界を楽しめるよ。なんでもありって感じで楽しいじゃない。」
「だって注文の多い料理店だって、不思議だよ。前回不死身の九人きょうだいで、アリスと似たようなとこあるし、注文の多い料理店のちょっとこわいところがいい。」と小2の子。
話しあいは平行線です。
結局、いままで、話し合って考えて、注文の多い料理店に移った子はいなかったこと。アリスに移った子はいたこと。今の希望からいって、
アリスⅢ話の方がずっと人数が多いことから、アリスⅢ話に決まりました。注文の多い料理店を最後までやりたいといっていた、3人もまだ、
心残りはあるものの、決まったからにはがんばるといってくれました。

小1,2の子がここまで、自分の考えをもち、話したことに高校生は
驚いていました。そして、しっかり自分の意見を持っていることにも気ずいたようです。
小5、6の子二人が「私は、アリスがいいと思うけど、注文もすきだからね。」といって、注文の多い料理店の3人の子のそばにいて、意見をひきだしてくれたことは、きっと、小1,2の子達もうれしかったよね。
小5の子と中学生は、なるべく小さい子の意見を聞こうといいたいけど我慢していたようです。
「大きい子の意見できまっちゃうんでしょ。」ではなく、テーマ活動を
スタートしたくて、集まり話しあいました。
「不思議の国のアリスⅢ話 ハートの女王」スタートです!
>>感想を掲示板へ
Re:テーマ決め!(03月02日) >>返事を書く
ポイポイさん (2005年03月02日 21時43分)

うちもそろそろ発表会にむけてテーマ決めをしなくては
なりません。
難しいですよね、いろんな意味で。
皆さんどういうふうにしていらっしゃるのだろうと思っていたら
こちらを見かけました。参考になりました。ありがとうございました。
Re:Re:テーマ決め!(03月02日) >>返事を書く
さっちゃんさん (2005年03月02日 23時37分)

ポイポイさん
>難しいですよね、いろんな意味で。
皆さんどういうふうにしていらっしゃるのだろうと思っていたら
こちらを見かけました。参考になりました。ありがとうございました。
----------------------------
参考になったでしょうか?
大きい子の意見で決められてしまうことに対しての抵抗があったので、
あえてなるべくみんなが納得できるようにと考えました。
大きい子は小さい子のことも考えて、テーマを考えていること。
小さい子もしっかり自分の意見をもち、テーマを選んでいること。
お互いに顔見て意見をだしていったので、理解しあえたのではと思いま
す。お互いの信頼関係ができてないと、「決められてしまった。」
になってしまうので。
時間はかかるけど、みんなであつまって、顔を見ながら意見を言うこと
は大切ですよね。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.