幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0256071
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ セロ弾きのゴーシュ~テーマ活動大会に参加して
現在ページはありません。
・ Link Link!Story & Nursery Rhymes
 ASK MR BEAR
 季節、月  ・
 Rhyming alphabet  ・
・ パーティ行事アルバム
 お寺見学
 ゴロひげ門左衛門ノミの仇討ちー房総の村見学
・ イベント案内
 春の交流発表会  ・
 春のマザーグースの会  ・
・ なぜ、ラボで英語なのか
現在ページはありません。
ホストや友達と
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
みぎだいじん、ひだりだいじん!? 03月05日 ()
おひなさま
ひなまつりがあったので、「日本文化を英語で紹介する事典」ナツメ社
と言う本を引っ張りだし、英語圏の人に説明する時にはどう言うのだろう?と、
そこで調べた単語を貼付けつつ、ひな人形を皆で作ってみました。
名前そのものは、当てはめた英語を聞いても、何だか私達には、
ひな人形の事と思えないのだけれど、まあ、あちらにない物を
当てはめるとするとこういう風になっちゃうんだなあ。。と言う感じでしょうか。
と、それはさておき、10人いる小学生達、全員がこの”みぎ大臣”どこに置くの?
と右大臣をウダイジンと、読めない事にはちょっと驚いてしまいました。
左大臣も同様でございます。我が家は内裏びなしかないせいもありますが、
他の子達も、三人官女や五人囃子もあやしかったです。
かく言う私も、お内裏様とお雛様を反対に飾ってました。関東と、京都では
反対だそうなので、今年は京都風に飾ったって事にしておきました。(反省)

参考までに、雛祭りに関する英単語。上記の本に書いてある物を記しておきますね。
ひな祭りの英単語
雛祭りーDool's Festival
お雛様ーDoll's For the Doll's Festival
内裏びなーEmperoe and Empress in the ancient costume
右大臣ーMinister of the right
左大臣ーMinister of the left
三人官女ーThree court ladies
五人囃子ーFive court musicians
ひなあられーricecake cubes
ひしもちーspecial colored and diamond-shapes rice cake
白酒ーwhite sake
江戸時代ーEdo peiod(1603-1867)
Re:みぎだいじん、ひだりだいじん!?(03月05日)
ヨッシ-さん (2005年03月05日 23時22分)

 日本の文化もしっかり身につけておかないといけないですね~。
私もお内裏様とお雛様の位置を間違えてしまいそう?
うちは男の子二人なので、雛人形ないし。

 今週のプレイルームはラボっ子の家でやらせてもらいました。そこの家に雛
人形が飾ってあって、すごくかわいく思えました。今まで思ったことなかった
んです。
人形=髪の毛が伸びる=怖い だったんです。(笑)

 家に帰ったら、長男がひな祭りの歌をちゃんと歌いたい、といいだしたの
で、去年私の父が買ったくれた「覚えておきたい日本の童謡、唱歌曲50選」
を出して歌詞を見ながら歌いました。
今まで耳で聞いて覚えて、良く分からないフレースでも、意味など考えていま
せんでした。(覚え間違えていることもあるんですよね~)歌詞を読んでみて
意味がはっきり分かりました。

 今年は日本の行事も大切にしたいと思いました。
Re:Re:みぎだいじん、ひだりだいじん!?(03月05日)
ハッターさん (2005年03月08日 10時40分)

ヨッシ-さん
> 日本の文化もしっかり身につけておかないといけないですね~。

→ほんと!そうですよね~。自国の文化を語る事は大切だよね。
 意識して、ラボッ子達と日本の文化も身につけたいな~と、思っちゃいました。

今まで耳で聞いて覚えて、良く分からないフレースでも、意味など考えていま
せんでした。(覚え間違えていることもあるんですよね~)
→あるある。今頃気がついて笑っちゃう時ありますよね。
 ナーサリー同様、日本のわらべ歌も歌いたいですよね~。

そう思うと、日本の行事、外国の行事、たくさんあって、瞬く間に
1年終わってしまうのだ!やりたいこと、知りたい事、ラボやってどんどん増えて
いくばかりです。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.