幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0256054
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ セロ弾きのゴーシュ~テーマ活動大会に参加して
現在ページはありません。
・ Link Link!Story & Nursery Rhymes
 ASK MR BEAR
 季節、月  ・
 Rhyming alphabet  ・
・ パーティ行事アルバム
 お寺見学
 ゴロひげ門左衛門ノミの仇討ちー房総の村見学
・ イベント案内
 春の交流発表会  ・
 春のマザーグースの会  ・
・ なぜ、ラボで英語なのか
現在ページはありません。
ホストや友達と
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
はらぺこ楽しんでます。 04月20日 (水)
今月から,幼児クラスは『はらぺこあおむし』を楽しんでます。
皆フルーツが出てくる絵本などには本当にかじりついてきて、
とっても楽しい!毎週ちょっとずつ簡単な工作をしながら
それをノートに貼付けて、ちょっとしたポップアップ絵本に
なるようにしたりもしています。
皆、はさみも上手に使えるようになって、絵もたくさん書けるようになりました。
幼児から一緒にこういう活動が出来るのって、本当に嬉しいです。
楽しい絵本をたくさん読んで、英語も日本語も理屈じゃなく音の響きを楽しめて。
英語と直接関係がないようだけれど、感じた物を表現するという意味でも、
内面に感じている事をアウトプットするという意味でも絵にしてみるのも、
大切だなあと、感じているこの頃。気になるのは棒人間が私には
ひっかかっているからなのです。
先日、他のパーティの先輩テューターとお話しできる機会があってその時に
ちょっと話題になった、棒人間。
何で棒人間なんだろう?って。
描く機会が増えて、だんだん減ってきたけれど、パーティの子でいつも棒人間
を描く子がいてとても気になっていたのです。
そしたら、その先輩のところでも、「棒アヒルもありましたよ」と、
おっしゃっていました。「昔は棒人間なんて言葉もなかったですよね」とも。
これは、特別な事ではなく、今の子供達皆に共通している事らしいのです。
先日、たまたまテレビで15年くらい前と、今の小学生の絵を比較していました。
「あっこれ!私が気になってるの」
と、夫と一緒に見たのですが、今の子は観察して描かないで、記号化して
描いてしまっている。例えば、家があるなと見て、そこに四角に三角をのせる
というように。それは、感覚の世界で物事をとらえていないから。物事を
手順を踏んで時間をかけてやる機会が減ったからなどの理由が考えられると
おっしゃっていました。(詳しくは世界一受けたい授業のホームページを見て下さい)
感覚を磨くって、大切な事だなあと、感じているこのごろです。
生きる力そのものって感じがします。新年のお便りでも書きましたが、
五感(Five senses)を、磨きましょう!
Sight, hearing ,touch,taste,and smell.
話しがそれにそれてしまった。
はらぺこたまご
イースターの影響もあってカラフルな卵です。
たまご
たまご2
卵から飛び出すところがいいでしょう?
4歳Cちゃんの作品です。最初から最後まで全部自分で出来ました.(^^¥)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.