幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0548810
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 創作短編童話1
・ 青少年育成
・ アート回廊=1
 アート回廊=2
・ 勘違い語塾
・ 旅の落し文
 HAWAII
・ ものはづけ①
 ことばあそび
 読めますか
・ 萬葉植物
・ 小夜 & GANOトーク=1
 S&Gトーク=2
 S&Gトーク=3
 S&Gトーク=4
 S&Gトーク=5
 S&Gトーク=6
 S&Gトーク=7
 S&Gトーク=8
・ 古典芸能〔1〕
 伝統的技芸
 古典芸能(2)
・ 物語寸景(1)
 物語寸景2-1
 物語寸景・3
 物語寸景・4
 物語寸景2-2
 物語寸景・5
 物語寸景2-3
 物語寸景2-4
 物語寸景・6
 物語寸景2-5
 物語寸景・7
・ つれづれ塾《1》
 その《2》ラボ
 その《3》映画1
 その《4》植物
 その《5》古典1
 その《6》詩歌
 その《5》古典2
 その《3》映画2
・ 今月の花神=1
 今月の花神=2
・ 本、譲ります
・ ウの眼
 タカの眼
 イワシの眼
・ 狂歌で遊ぼ!
 川柳で遊ぼ!
 変漢ひろば
 狂歌-〔2〕
・ 小径を行けば…
・ ことばの旅路①
 その《2》
 その《3》
0705
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
★タケノコ掘り 05月12日 (木)
タケ、とになると「なよたけのかぐやひめ」ということになりますか。
   (写真は、東海道新幹線新富士駅構内で見た壁画)

kaguyahime

でも、きょうはやめておきましょう。腰が、ああ、腰が、イテテテテ…。腕も。
生まれてはじめてタケノコ掘りというものをした。
ヴォランティアでかかわっているある福祉施設の敷地に広大な竹やぶがある。
だいぶ時期をおくれたが、タケノコ掘りをやるというので狩りだされたという次第。

別事ながら、4月中旬には地方の友人からタケノコをどっさり送ってもらった。
とても食べきれる量ではなく、近所の7~8軒におすそ分けした。
わが家もここずうーっとタケノコづくめ。よくタケノコごはんを食べたものです。
もう、当分見るのもいやという心境にあり、ようやく食べおわってホッとしていた。

しかし、たいへんなことですねぇ、タケノコを採るというのは。
いきなりアオダイショウを踏みつけそうになるし、
斜面につもったタケの枯葉はつるつるすべって、タターッともんどりうって
下までころげ落ちるし、借りた鍬はこわしてしまうし、
要領がわからないので力ばかり入って腰に来るし、
せっかくまわりをうまく掘ったと思ったら、ちょっとネライを違えて、
あ~あ、上のほうに刃をいれてしまったり…。
すこしコツがわかったかな、というころには、もうタケノコはない!
そう、今年はタケノコの出がきわめてわるいのだそうだ。どうしてか、と訊いたら
冬場に雨や雪が少なく、乾燥がひどかったからだそうだ。
汗まみれになって2時間ほど奮闘。手には血まめが。もうやけくそである。
こんな思いをして地方の友人はタケノコを掘り、わざわざ
わたしのようなバチあたりに送ってくれたのかと思うと、涙ポロポロポロ…。
茹でる(煮る?)にも、アクをぬきながらで、たいへんなんだとか。

タケといって「かぐやひめ」でないなら、なにか。きまっているじゃないですか、
わたしの郷里の詩人萩原朔太郎の、その斬新な感覚とリズムで
現代詩の夜明けをつげた有名な詩、「竹」ですね。

  光る地面に竹が生え、
  青竹が生え、
   ・・・・・・
  まっしぐらに竹が生え、
  凍れる節節りんりんと、
  青空のもとに竹が生え、
  竹、竹、竹が生え。

オットットット…、そうです、この5月11日は朔太郎の命日じゃないですか。
つぎには、良寛さんのタケノコ。便所の天井を突き抜けるタケノコの
ユーモラスで心あたたかいなエピソードが思い浮かびます。
大正ロマンの画家・竹久夢二、「ビルマの竪琴」の竹山道雄、また、
はなはだヤブから棒ながら、清原選手の応援歌「竹トンボ」…。
すっぱりタケを割ったような女、タケに油を塗ったようによくくっちゃべるタケん(多言)男。
樋口一葉の「たけくらべ」、あっと、これはバンブーじゃなかったですね。
そして最近、ちょっと気にいった詩に出会いました。
工藤直子さんの「版画 のはらうたⅡ」から、
“たけやぶまもる”さんの「ふところ」という詩。
(ごめんなさい、工藤さん、保手浜さん、ちょっと拝借しますね)

  ぼくの ふところに
  ひかりの かけらが
  しゃら しゃら しゃら
  いっぱい
  ぼくの ふところに
  かぜの きれはしが
  ひゅる ひゅる ひゅる
  いっぱい
  うえむき したむき
  みぎむき ひだりむき
  ふわり ふわり していると
  ぼくの ふところの なかに
  やさしいものが いっぱい

noharauta
Re:★タケノコ掘り(05月12日)
Play with meさん (2005年05月13日 00時51分)

たけのこの季節も終わりですね。
ヴォランティアご苦労様。
忙しくしているうちにたけのこはどんどん伸びて、竹やぶをまた青々と
涼しげにしていくことでしょう。
思い出しました。
少しだけ、たけやぶが山にあるのですが数年ほりに行っていません。
まだ破竹が出ているかも。
行ってみますね。
Re:Re:★タケノコ掘り(05月12日)
がのさん (2005年05月13日 22時04分)

Play with meさん
>たけやぶが山にあるのですが数年ほりに行っていません。まだ破竹が
出ているかも。行ってみますね。
----------------------------
ハーッ、すごい、山をお持ちなのですか。たいそうな資産家なんです
ね。日記のなかで、どっさり、どっさりタケノコを送ってくれた主は、
昨年の春、Play with me さんも伊豆でお会いしている人です。この月末
には彼を含む十数名の仲間と温泉と山の鋭気を楽しんできます。
おそいタケノコのことを「破竹」というのですか。教えていただきまし
た。「破竹の勢い」なんていいますよね。あれですね。わたしは違う意
味で理解していました。ひとつの節を破るとあとはバリバリッと勢いよ
く割ける、そんなタケの性質をいうのかと。
こんなことを書いてしまってから、しょうもないことを考えたりしま
す。たとえば、「夭」(よう)といえば、早逝とか短命とか若死にといっ
た意味。それに「竹」をかぶせると「笑」いになります。どうして? 
また、「夭」には「若い」という意味もあるそうです。若いものに竹を
かぶせたら「笑」えますかねぇ。あるいは、「竹」を「合」わせると
「答」えになる。なんのこっちゃ、これ! ばかですねぇ、ヒマジンで
すねぇ。  
Re:★タケノコ掘り(05月12日)
Play with meさん (2005年05月13日 22時50分)

いえいえ、かの方のようなすごいものではありません。
分け山といって、ひとつの山を大勢の持ち主があすんですよ。
義母のさたに住んでいますので、彼女がなくなればもう。法務局で調べ
てわかるようなものです。
ここかな??戸掘っていても、他人の藪かもしれないような状態です。
戦時中にピーナツなど植えるため、開墾をしたとか・・・
死語が並びました。
竹と相で箱。なぜ??昔は竹で作られたのかしら?
竹に旬でたけのこですね~~。
竹に由でどうしてふえになるのでしょうね~~。
語源は面白いですね。
Re:★タケノコ掘り(05月12日)
Hiromi~さん (2005年05月14日 15時01分)

 竹の子ほりからいろんな事を教わりました(笑い)。

竹の子堀の大変さは、テレビデみてあれ挑戦なさったんですね。うちでも今年
は竹の子2回かって、ごはんに、蕗とのたきあわせにと、食べました。

 山梨の実家では、もうそうだけといって、竹林があり、父が存命の頃は、こ
の竹に男の子(我が家)が生まれたら、のぼりを立てるのを楽しみにしていま
した。が・・女の子二人。もし元気でいれば孫が男の子なので大喜びしたでし
ょうが。山梨では、こいのぼりではなく、武者絵のすごいのぼりを立てるので
す。話が脱線しました。

 白を基調に下花シリーズ。心が和みます。うちの庭にもすずらんが咲きまし
た。可憐な花ですね。すずらんで有名な山梨の@甘利山@というのがあります
が、今はどうなっているでしょうか??
Re:Re:★タケノコ掘り(05月12日)
がのさん (2005年05月14日 23時12分)

Play with meさん
>竹と相で箱。なぜ??昔は竹で作られたのかしら?竹に旬でたけのこ
ですね~。竹に由でどうしてふえになるのでしょうね~~。語源は面白
いですね。
----------------------------
竹、たけ、タケ…、京都の竹林の美しさ、さわやかさ、
竹床机、竹垣の家、竹簀、簗、竹矢来、竹ひご、ちょうちん、竹う
ま…。なにやらなつかしい日本の風景が思い浮かびます。
そして、この年齢になってくると気になる「たけ」は、

   年たけて又越ゆべしと思ひきや
       命なりけり小夜の中山 (新古今集)

でしょうか。春たけなわ、といったり、春は長(た)けり、というときの
「たけ」には、あきらかな違いがありますね。春まっさかりと、暮春、
春の終り、さかりを過ぎた春との違い。上の歌はあきらかに後者の「長
け」の意味。もうトシだし…、といったニュアンス。微妙ですね、日本
語は。
「竹」から逸れたついでに――、
思いのたけをありったけの力をふりしぼって語ろうとたけ(哮)りたって
はみたものの、世故にた(長)けた人の雄たけびに一喝されて、他家へ逃
げこんだら、メシをた(炊)けとたけ(猛)だけしくいわれて、背たけ(丈)
がちぢむ思いのうちに建御雷神(たけみかづちのかみ)のたけ(猛)り狂う
夜、どうにか逃げ出してきた。――なんじゃ、こりゃ。
Re:★タケノコ掘り(05月12日)
Play with meさん (2005年05月15日 01時17分)

「竹」から逸れたついでに――、
思いのたけをありったけの力をふりしぼって語ろうとたけ(哮)りたって
はみたものの、世故にた(長)けた人の雄たけびに一喝されて、他家へ逃
げこんだら、メシをた(炊)けとたけ(猛)だけしくいわれて、背たけ(丈)
がちぢむ思いのうちに建御雷神(たけみかづちのかみ)のたけ(猛)り狂う
夜、どうにか逃げ出してきた。――なんじゃ、こりゃ。

あ~おもしろい!!
これほど「たけにこった」言葉遊びがあるんですね。
それにしてもがのさんの引き出しはたくさんあるんですね。
きちっと整理整頓されているんでしょうね~~~
何が飛び出すか楽しみです。
Re:Re:★タケノコ掘り=〔1〕
がのさん (2005年05月15日 16時55分)

Hiromi~さん
> 竹の子ほりからいろんな事を教わりました(笑い)。
----------------------------
竹についてのウンチクをチクイチご披露したいところですが、チク(グ)
ハグなことしか知りませんで、この際、人チク無害な、タメにならぬお
話をさせていただきます。
東海道新幹線三島駅の北、車で10分ほどのところに、世界の竹500種類を
集めた竹の資料館があります。
富士竹類植物園といいます。昨年、山梨のまじょまじょさんのパーティ
では、「なよたけのかぐやひめ」の発表に先がけて、たくさんの有志で
ここを訪ねております。いやいや、たかが「竹」ごとき、なんておっし
ゃらないでくださいよ、思いのほか見ごたえあり感動的なのですから。
かぐやひめが生まれたのはきっとこの種の竹に違いない、と思えるよう
な、見るからに恐れ多く神々しい金色の輝きをもったキンメイモウソウ
もあれば、水戸の黄門さまが杖にしている、あの、ねじれたような節を
もつキッコウチク、多くは朔太郎の描くようなスーッとしなやかにして
直線的で潔いすがたをしていますが、なにやら魔的で不気味な羅刹を想
わせるラセツチク、などなど、ヘーーッ、 これも竹なの!? というよう
な驚きをともなう体験を楽しめるところ。そうでしたね、まじょまじょ
さん。《つづく》
Re:Re:★タケノコ掘り〔2〕
がのさん (2005年05月15日 17時10分)

Hiromi~さん≪承前≫

第一には、わたしたちはひと口に「竹」と呼んでいますが、まず、竹と
笹の違いはおわかりになりますか。あるいは、竹のことを英語で言った
ら「バンブー」ですよね。ところが、竹とバンブーは種類が違うんです
よ。ご存知でしたか。竹の場合は、地下茎が横にどんどん長く伸びま
す。しかし、バンブーは、地下茎は短く、何百本も群がって株立ちして
います。横に伸びることはなく、南方諸島ではこれを目かくしの垣根に
したり、若ものはそのかげで秘めやかな恋をすることがあるようです。
そう、もともとこちらは熱帯産の竹の仲間というわけですね。
お~、なかなかのウンチクじゃないか、ですって? いやいや、冷やか
さないでください、まったく竹については無知で、ぜんぶ、その植物園
の受け売りです。係の人の説明によりますと、「タケ」の語源は、成長
が早く猛々しいことに由来するとか。まあ、そういわれればそうです
ね。タケノコといえども2か月すればれっきとした親竹ですからね。3
寸ほどのかぐや姫は3か月でもう匂うような美女に成長していますし。
でもねぇ、いくら昔の人といっても、成長が早いことを「猛々しい」と
表現しますかねぇ。竹の伸び方はふつう「すくすく」というように思う
のですが。それなら、「ササ」はどうか。風を受けてササ、ササ、ササ
サッ、というからですって。ほんとうかいな。では「バンブー」は? 
これは、もともとはマレー語で、あちらではよく山火事が起きます。そ
のときに竹が「バンブー!」と破裂音を出すのだそうです。その音のこ
と。日本語ではどう云いますでしょうか。バチバチッ! 

あらら、タケノコ掘りのことがとんでもないタ(あ)ケたところに脱線し
て来てしまっタ(っ)ケ。ごめんなさい。
Re:★タケノコ掘り(05月12日)
Play with meさん (2005年05月16日 22時14分)

破竹
おそいたけのこ??ちょっと違うように思うけど・・・・
と調べていました。伸びたものかな?と思っていましたが、
太いたけのこは孟宗竹、破竹は細いたけのこだそうです。
孟宗だけは太くて、やわらかいですよね。
破竹は細くてあまり伸びると硬くなります。
勝手に繁茂した竹林ですが、まだ竹の皮を根っこにつけた真っ青な今年
の竹が生えていました。
でも今年はたけのこが少ないと聞いていましたがそのようでしたよ。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.