幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0401233
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 絵本紹介
 0歳からの読み聞かせ
 本を与えるのではなく、届けること
 五感を使った体験を!
 夜空を見上げてみませんか?
 クリスマスプレゼントに絵本を!
 雪の日に読んであげたい絵本
 ぐりとぐら展
 本当に食べたくなる絵本
 「想像の翼」を広げて
・ プレィルーム(三歳未満のお子さんとお母さんの活動)
 はるかぜとぷう 2005年3月
 Humpty Dumpty 2005年4月
 壮行会にてソングバードの発表 2005.7.16
 クリスマス会にて“We are going on a bear hunt"
 さんびきのやぎのがらがらどん トロルがいっぱい!
 プレイルーム卒業!そして新プレイルームスタートです。
 ガンピーさんのふなあそび 動物に会いにいく
 イースターピクニック
 フレデリックではり絵
 ぐるんぱのクッキー
 The three billy goat gruff さんびきのやぎのがらがらどん 2010 3月卒業の会
 2010年プレイルーム遠足
 みんなのゆきむすめSnow daughter
・ いわたてパーティ テーマ活動の様子 
 The Invincible Nine Brothers 不死身の九人きょうだい 2004秋 
 Alice in Wonderland ふしぎの国のアリス「ハートの女王」2005夏
 十五少年漂流記Ⅳ話「さらば、ぼくたちの島」2006春
 ピーターパンⅣ話「海賊船上の決闘」2007春
 2009クリスマス交流発表会
 ピノッキオ4 かなえられた夢 2010 3月卒業の会
 ありときりぎりす 2010 3月卒業の会
 2010年12月横浜みなみ地区発表会 きてれつ六勇士
・ ラボキャンプ
 スプリングキャンプ 2004黒姫春
 サマーキャンプ2004黒姫1班
 サマーキャンプ2005黒姫1班
 サマーキャンプ2006黒姫5班
 サマーキャンプ2007黒姫3班
・ ラボ国際交流
 2004年国際交流のつどい(日比谷公会堂)
 いわたてパーティ国際交流参加者
・ いわたてパーティ各グループの写真
 ブリアンヌとあそぼう 2004年1月10日
 パーティディキャンプ 2004年4月29日
 パーティ壮行会 2004年7月17日
・ 絵本の店「エルマー」福岡、春日原駅近く
現在ページはありません。
・ ノースカロライナ州国際交流
 ラボっことホストファミリィ
 ラボっこと私のスティ先(labo kids host's house and my host's house)
・ 2003 夏活動報告。
 恒例。報告会後の花火
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
聴き込みの工夫? 05月20日 (金)
ひとつのお話を長く取り組んでいるせいか、CDの聴き込み
が少なくなっているハリーグループ。

私「このごろみんなのCDの聴き込みが少ないんだけれど、
 どうしたら、いっぱい聴きたくなるのかな?」

「何かあると聴いてきたくなると思うよ。
 シールとかもらえるとか。スティのシールもらえるとうれしいなあ。」
「テールのシールがいいなあ。」
ということで、5回聴いたらシールを一枚もらえることになりました。
10回聴いたらもちろん、2枚。
「やるきになる~!」といっていたこどもたち。えーこんなことで・・と思ってしまいましたが。ちょっとしたきっかけなんでしょうねぇ。

でも、お話の中身での興味で聴いてきたくなることを期待してたんだけど。。。何か工夫はないものかと。やる気になるのが、シールだったとは。まあそれがきっかけになればいいのかな。

みんなに聞いてほしいなあといって、残ってナレーションをCDと一緒に
いっていた、KとR。やる気になってくれたかな。

さて、スティとテールのシールさがさなきゃ。。。
>>感想を掲示板へ
Re:聴き込みの工夫?(05月20日) >>返事を書く
林ライスさん (2005年05月20日 00時34分)

本当に、最近のこども達は忙しいのでしょうね。
個人差もありますが、聞き込むということをしなくなりました。
ラボのCDライブラリーを聞くということも、はまればとてもおもしろ
いことだと思うのですが、
ゲームや勉強に追われているようです。
どうしたら聞いてくれるのか・・・テューターの腕のみせどころです
ね。
Re:Re:聴き込みの工夫?(05月20日) >>返事を書く
さっちゃんさん (2005年05月20日 11時10分)

林ライスさん
>本当に、最近のこども達は忙しいのでしょうね。
個人差もありますが、聞き込むということをしなくなりました。
ラボのCDライブラリーを聞くということも、はまればとてもおもしろ
いことだと思うのですが
---------------------------
はまればおもしろいことですよね。
やっぱり、幼児のうちにその面白さを感じることが必要なんでしょう
ね。
いろんな刺激があるとまた、聴く気になるのかな。
今回初めて、原作のアリスを一部よんで、ラボのCDにないところ
を子どもたちと話しました。それで、CDにもどり、興味を示して
くれるといいなあと思って。
腕のどころ。。。ほんとそうですねぇ。
大きき子達はどうしたものか。。。聴きこみ、すくないんですよねぇ。

話は変わりますが、日記に書き込むのに、「聞く」と「聴く」どちらにす
るか悩み、「聴く」にしました。意識してという意味合いがあるかなと
思って、でも、辞書でしらべてみると同じように書いてあるものが多い
ですねえ。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.