聴き込みの工夫? |
05月20日 (金) |
|
ひとつのお話を長く取り組んでいるせいか、CDの聴き込み
が少なくなっているハリーグループ。
私「このごろみんなのCDの聴き込みが少ないんだけれど、
どうしたら、いっぱい聴きたくなるのかな?」
「何かあると聴いてきたくなると思うよ。
シールとかもらえるとか。スティのシールもらえるとうれしいなあ。」
「テールのシールがいいなあ。」
ということで、5回聴いたらシールを一枚もらえることになりました。
10回聴いたらもちろん、2枚。
「やるきになる~!」といっていたこどもたち。えーこんなことで・・と思ってしまいましたが。ちょっとしたきっかけなんでしょうねぇ。
でも、お話の中身での興味で聴いてきたくなることを期待してたんだけど。。。何か工夫はないものかと。やる気になるのが、シールだったとは。まあそれがきっかけになればいいのかな。
みんなに聞いてほしいなあといって、残ってナレーションをCDと一緒に
いっていた、KとR。やる気になってくれたかな。
さて、スティとテールのシールさがさなきゃ。。。
|
|
Re:聴き込みの工夫?(05月20日)
|
返事を書く |
|
林ライスさん (2005年05月20日 00時34分)
本当に、最近のこども達は忙しいのでしょうね。
個人差もありますが、聞き込むということをしなくなりました。
ラボのCDライブラリーを聞くということも、はまればとてもおもしろ
いことだと思うのですが、
ゲームや勉強に追われているようです。
どうしたら聞いてくれるのか・・・テューターの腕のみせどころです
ね。
|
|
Re:Re:聴き込みの工夫?(05月20日)
|
返事を書く |
|
さっちゃんさん (2005年05月20日 11時10分)
林ライスさん
>本当に、最近のこども達は忙しいのでしょうね。
個人差もありますが、聞き込むということをしなくなりました。
ラボのCDライブラリーを聞くということも、はまればとてもおもしろ
いことだと思うのですが
---------------------------
はまればおもしろいことですよね。
やっぱり、幼児のうちにその面白さを感じることが必要なんでしょう
ね。
いろんな刺激があるとまた、聴く気になるのかな。
今回初めて、原作のアリスを一部よんで、ラボのCDにないところ
を子どもたちと話しました。それで、CDにもどり、興味を示して
くれるといいなあと思って。
腕のどころ。。。ほんとそうですねぇ。
大きき子達はどうしたものか。。。聴きこみ、すくないんですよねぇ。
話は変わりますが、日記に書き込むのに、「聞く」と「聴く」どちらにす
るか悩み、「聴く」にしました。意識してという意味合いがあるかなと
思って、でも、辞書でしらべてみると同じように書いてあるものが多い
ですねえ。
|
|