★すぐとなりで、不幸な幼児虐待 |
08月19日 (金) |
|
1日おくれてきのうの新聞を開いてみて、びーっくり! このところ、狂気の悪鬼となった日本兵が中国・南京で犯した大量虐殺と婦女子に対する恥ずかしい蛮行の例を幾つも幾つも読んだり見たりした時期ということもあって、神経が過敏になっていたかもしれないが、朝日新聞朝刊の社会面には、選挙に関する記事、イスラエルのガザ地区撤退の記事などのかげに、4本並んで幼児虐待の記事が出ていた。それを目で追ううち、この猛暑にもかかわらず、後頭部から背筋にそって、ゾーッとつめたいものが走り、からだのシンのところに異常な慄えを覚えたものだ。
ヒメサユリ/尾瀬沼・長蔵小屋前にて
一つは、東京・世田谷の病院のニュース。脳性まひの9歳の女の子の体内から画びょうが出てきたというもの。本人が誤飲した可能性はまったくないという。手術により画びょうは除かれたようだが、一体、だれの悪意によるものなのか。二つめは、埼玉県春日部市の事件。9歳の女の子が自宅の庭のゴミを捨てるところに首のところまで埋められていたというもの。義理の父親による犯行で、女の子の顔や背中にはなぐられたり蹴られたりしたあとがあったという。
三つめ。こちらは長野県飯田市でおきた事件。1歳になる女の子が、やはり父親の暴行を受けて顔に傷を負ったほか、頭蓋内損傷にいたるまで器物でなぐられた形跡があるという。もう一つは、群馬県勢多郡での事件。生後1か月という女の赤ちゃんが父親に顔をなぐられ、からだを蹴られるなどの虐待を受けて、重度のケガを負ったというもの。
あ~あ、日本人はどうしちゃったというのだろう。泣きやまないからといって生後1か月の、何一つ防御の手だてを持たぬ子を力任せに殴る、蹴る…。戦場での戦闘員同士の戦いなら、戦争のもつ哀しい宿命で、感情を動かすことなしに殺戮することもあると、苦しい理解もできないではないが、そこは戦場でも格闘のリンクでもない。たとえ戦場であってさえ、感情というものを持たない人間はいないだろうに、理性も感情さえもない鬼。いや、鬼や悪魔だってそれくらいの感情はあろうというもの。だとすれば、そこには生きた人間は存在しなかったということにほかならない。ほんとうに、人間の常識はどこへ行ってしまったのだろうか。
この4件の記事で、最初の事件はまだ調査中ということで除外するとして、他の虐待は父親がひきおこしている。37歳、43歳、44歳の父親。ちょうど働きざかりの世代である。さまざまな事情を抱えつつ生きているにちがいないが、それぞれ、どんな環境で生まれ育ち、どんな教育を受けてきたのだろうか、その根底にある荒廃した精神風土ぶりを想わずにはいられない。いちがいには云えないとしても、およそバブル期に青春時代をすごした世代。人間としてもっとも基本的なものを知ることなく、ふわふわと大人になった人たちなのだろうか。
中国と日本のあいだにある根の深い対立と不和に見るように、なぐった側はその事実をケロリと忘れることはあっても、なぐられた側の痛みはいつまでも消えることはない。虐待を受けたこの幼児たちがやがて大きく成長したとき、その家族はどんな家庭を営むことになっていくのか、想うだに怖い。
わたしたちのもうひとつ前の世代がおこした戦争にいま思いを馳せ、その歴史を正しく認識しようとつとめているとき、過ぎ去った歴史ではなく、いま、わたしたちのすぐ隣りで起こっていることで、どうしましょう、あ~あ、ここにも目を向けねばならないとは!
|
|
Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待(08月19日)
|
|
|
スミティさん (2005年08月19日 22時00分)
本当になんともやるせない。
どうしてこんなことになったのか、
「人間になれない子どもたち」清川輝基著 という本があります。2003
年出版 枻出版社 子供は大人に、親になるわけで・・
他にもいろいろな本が出ていますが、これが結構おかあさんお父さん方
にわかりやすいかなとパーティのおかあさんがたに紹介しています。
人のことではなく、自分自身の問題としてどう受け止めるか。
マスコミも、もっといいニュースを。悪い事例はもう見たくない。まね
したくなるいい事例を見つけてくる取材力をお願いしたいと。
先日朝日新聞に小さく、石井部隊の資料をアメリカが引き取りその見返
りを渡していたという資料が見つかったという記事が出ていましたね。
歴史学では50年たつと、当事者やその他への影響が小さくなり資料が出
てくるといわれています。戦中戦後の得られなかった資料がこれから表
に出てくる。見直しの時期きていると。アンテナを出していないと見過
ごしてしまいますが。
そこを教育を含め日本社会がすっ飛ばしてきたことも「人間」になれな
くなってきた遠因のひとつかも。
|
|
Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待(08月19日)
|
|
|
Hiromi~さん (2005年08月19日 22時37分)
戦後60年を向え、改めていろいろ教えられます。アウシュビッツの問題な
ど、映画で見たに過ぎませんが、目を覆いたくなるシーンばかりでした。
「戦場のピアニスト」同じでしたね。
子どもの虐待のニュースを見るたび、聞く度に本当に日本の大人はどうしち
ゃったんだろうと思います。4つの記事は私も読みました。考えられないこと
ばかりです。赤ちゃんが泣いたから殺したなんて信じられないニュースです。
赤ちゃんは泣いて当たり前、泣かなかった不思議です。むしろ異状です。
今もTaku から電話がかかってきて、突然ママとあかねちゃん赤ちゃんの時
どっちがいっぱいないた~~??・当然ママかなって言ったら、やっぱりい~
~。どうして急にこんな事を聞いてきたのか解りませんが。”Taku だってい
っぱい泣いたよ”って云うとふう~~ん。そのときばあばどうした???
こんなやり取りをしたばかりです。「今日はね、パパとママにしかられたん
だ!保育園でたたんであるお昼寝ようの布団を、ぐちゃぐちゃにしたから叱ら
れたの」それはたーが悪いね。ちゃんとごめんなさい出来たの??というと、
ばあばもう云わないで。本人は悪い事をしたと反省していました。日々電話で
のやりとりですが、こういう愛情が大切だとつくずく思います。こんなにいと
しい子どもを虐待する神経は理解しがたいです。そういう若者に育てた、その
親が悪いのでしょうね。そして気がついていても、知らん顔をしている周りの
人間も責任があるとおもいます。子どもは絶対にサインを出しているのですか
ら。
|
|
Re:Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待(08月19日)
|
|
|
がのさん (2005年08月19日 23時06分)
スミティさん
>本当になんともやるせない。どうしてこんなことになったのか、他人
のことではなく、自分自身の問題としてどう受け止めるか。
★…すみません、明るい話題でなくて。でも、ラボのまわりでは幸いこ
うした悲劇は見られないことでしょうね。わたしの場合は、地域の福祉
活動に少しばかり噛んでいるものですから、子どもの虐待よりは認知症
(痴呆症)の老人に対する虐待と家庭内暴力に出会うこともあります。当
事者の苛立ちや怒りをわからないではないですが、何考えてるの、ちが
うでしょう! と情けなくなることも…。どうしたというのか、このご
ろは、ほんとうにモラルの箍(たが)が外れてしまっていますので。
>先日朝日新聞に小さく、石井部隊の資料をアメリカが引き取りその見返
りを渡していたという資料が見つかったという記事が出ていましたね。
歴史学では50年たつと、当事者やその他への影響が小さくなり資料が出
てくるといわれています。戦中戦後の得られなかった資料がこれから表
に出てくる。見直しの時期きていると。アンテナを出していないと見過
ごしてしまいますが。
★…なるほど、50年以上経ったからなのですね。旧満州の七三一石井部
隊の資料がここにきてぼろぼろ出てきていますね。「この上ない貴重な
データ」とフェル博士(細菌兵器研究の専門家)に言わしめた生体実験の
データを提供する見返りに戦犯の訴追を免れたことまではよく知られて
いましたが、どうやらGHQからいまの価値にして2000万円以上もの現金が
渡されていたことも明らかになったようですし。
ここまで隠されてきた七三一細菌研究部隊のこと、南京大虐殺のこと、
武漢作戦で使用された毒ガスのこと、…すくなくともこの三点について
はもっともっと明らかにして、両国でその歴史を共有し、二度とそんな
悲劇を招かぬようにしなければなりませんね。
|
|
Re:Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待(08月19日)
|
|
|
がのさん (2005年08月20日 11時39分)
Hiromi~さん
> 戦後60年を向え、改めていろいろ教えられます。アウシュビッツの
問題など、映画で見たに過ぎませんが、目を覆いたくなるシーンばかり
でした。「戦場のピアニスト」同じでしたね。
★…NHKで深夜にアウシュビッツを特集していたようですね。わたしはと
うとう一度も見ずに終わってしまいましたが。ただこの夏は、遠いむこ
うの話ではなく、日本にあったアウシュビッツ、中国・旧満州と南京で
おこなわれた日本軍による惨殺行為と向かい合う夏となりました。残さ
れた多くの写真を見、生き残った人たちの数かずの証言に出会いまし
た。数で戦争を語るのはナンセンスなことではありますが、日中戦争に
始まり太平洋戦争の終結までの15年戦争のなかで失われた人命は、日本
人が320万人といわれます。たいへんな数です。一方、日本の帝国主義的
侵略によって命を奪われたアジア諸国の犠牲者は約2000万人とされてい
ます。とりわけ中国人の犠牲者は1000万人以上という。ヒロシマ・ナガ
サキのことを語ることも大事、沖縄戦のこと、東京大空襲について語る
のも大事ですが、狂気に満ちたわが国の犯した侵略行為とその信じられ
ないような大量虐殺に目を瞑って安穏をかこつのは、どこかフェアじゃ
ないように思いますね。中国の人びとの反日感情の根を見た夏でした。
今もTaku から電話がかかってきて、突然ママとあかねちゃん赤ちゃん
の時どっちがいっぱいないた~~??・当然ママかなって言ったら、や
っぱりい~~。どうして急にこんな事を聞いてきたのか解りません。こ
んなやり取りをしたばかりです。
★…たくさんのやさしい目に見守られて、いっしょに笑ったりケンカを
したり、ときにはほめられ、ときには叱られたり…。Takuくんのような
幸せな子がいるかと思えば、一片の愛情のことばもかけられることな
く、逃げる手段もなく、惨い虐待を受ける幼児もいる。そこを分けるも
のはいったい何なんでしょうか。貧富の差でしょうか、親の育ってきた
環境でしょうか、教育でしょうか、…いまの政治が悪いからでしょう
か。人間が自分の快楽しか考えず、ひとの痛みを知ろうとしない醜悪な
機械に。人間が人間に関心をもたなくなっていくすがたから、あしたの
世界は見えてこないです。どうしましょうか。
|
|
Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待(08月19日)
|
|
|
candyさん (2005年08月20日 22時56分)
今日は明日香の石舞台公園でロータリークラブ主催の『昔遊び大会』と
いうのを手伝ってきました。夏休みの一日ゲーム機や、パソコン(?)
から離れて親子で昔ながらの手作りのおもちゃで遊ぼうという企画で
す。私は文庫の関係で紙芝居コーナーを頼まれて紙芝居屋のおばちゃん
をやってきました。竹馬、竹とんぼ、フラフープ、こま回し、石蹴り、
お手玉、あやとり、けん玉・・・と私たちが子どものころ親しんだ遊び
を明日香の青空の下、子ども190人、大人140人の参加でした。若いお父
さんもけん玉に熱中したり、子どもの竹馬の練習を優しくホローした
り・・・。楽しい一日を過ごしていました。私たちの子育ての頃よりお
父さんが育児に協力的になってきているように思うのですが、一方で親
になりきれない大人が増えているのですね。
いじめの報道が少なくなってきたように思うと虐待の報道が増えてきま
したね。今日の新聞には老人虐待・・・という記事も。何をどうすれば
いいのでしょう。とにかく自分の周りの人に優しい声をかけていくの
み・・・と思った一日でした。
|
|
Re:Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待【1】(08月19日)
|
|
|
がのさん (2005年08月21日 10時50分)
candyさん
>今日は明日香の石舞台公園でロータリークラブ主催の『昔遊び大会』
というのを手伝ってきました。竹馬、竹とんぼ、フラフープ、こま回
し、石蹴り、お手玉、あやとり、けん玉…と私たちが子どものころ親し
んだ遊びを明日香の青空の下、子ども190人、大人140人の参加でした。
若いお父さんもけん玉に熱中したり、子どもの竹馬の練習を優しくホロ
ーしたり…。
★…すばらしいですねぇ。明日香の石舞台で、というのが何ともニク
イ! 飛んでいきたい思いです。そんな格好の会場があったらなあ。と
いうのは、じつは、もう行かなくてはいけないのですが、わたしの町で
もきょうは子ども祭りなんです。いまごろは相撲大会をしているはずで
すし、子どもみこしを出したり、午後からはCandyさんのところと同じ昔
遊びです。老人会の人たちにご協力をお願いしてあるのですが、竹トン
ボづくり、竹馬競争、ケン玉大会、…さあ、どれくらいの子ども、どれ
ほどのご老人が来てくれるか。小学校のPTAや社会福祉協議会、近隣
の老人福祉施設、連合自治会などが協力しておこなう夏の催し。おっ、
みこしの声が聞こえてきました。広い層の参加でつくる祭りを目ざして
いるのですが、問題の30~40代のお父さんの参加がいつも少ないんです
よね。ちこらんたんさんがこの世代の方たちに子どもと遊ぶ機会を、と
おっしゃっておいでで、そのとおりなのですが、この町でも、こういう
ことにはそっぽを向かれている感じです。≪つづく≫
|
|
Re:Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待【2】(08月19日)
|
|
|
がのさん (2005年08月21日 10時55分)
candyさん【承前】
>父さんが育児に協力的になってきているように思うのですが、一方で親
になりきれない大人が増えているのですね。自分の周りの人に優しい声
をかけていくのみ…、と思った一日でした。
★…地域でのふだんからの人間同士の関係性が問題なんでしょうね。わ
たしはそんな怖い顔をしているとは思っていないのですが、いまは知ら
ない子に声をかけようものなら、痴漢か誘拐犯扱いされますからね。ふ
だんから互いに見知っていればそんなことはない。横浜市には「はまっ
子スクール」というのがありまして、放課後の2~3時間、子どもたち
と地域のおとなたちが遊びのなかでふれあう活動をやってきました。じ
つはそれがこの1学期をもって終わるということになり、この27日
(土)、最後の夏まつりをすることになりました。この立ち上げのときに
3年ほど関わってきて、いまは離れているのですが、この催しのときば
かりは例年引っ張り出され、いろいろな遊びをいっしょにしてきまし
た。そうそう、町じゅうの子どもたちにラボでおなじみの「チャチャチ
ャ、ぐーぐー、チャチャチャ、ぐー」を教えたりも…。一昨年は部屋を
暗くして怪談をしてやり、そのあと灯りのない校舎のなかを肝試し、な
んて。今年はべつにアイディアはなく、仕方ない、フルートで何かを演
奏しようかな、と考えているところ。
Candyさんの、ラボと、ラボを越えての子どもたちとの広い関わり方のな
かにひとつの関係性回復のヒントがあるのかも知れませんね。そうそ
う、Candyさんのような、若いピチピチした魅力ある方ががんばってくれ
たら、お父さんたちももっと近づいてくれるはずですし。さて、お出ま
しです。行ってきます。
|
|
Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待(08月19日)
|
|
|
サンサンさん (2005年08月21日 23時56分)
今日の日記は読むのがとても辛かったです。
帰国して、いろんなこと、これでいいのかなぁと思うことがあるので、
この幼児虐待の日記は、ほんと胸がえぐられるようです。
どうして、どうして。
他に為す術はなかったのか。
ん~。辛い。
|
|
Re:Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待(08月19日)
|
|
|
がのさん (2005年08月22日 09時55分)
サンサンさん
>今日の日記は読むのがとても辛かったです。他に為す術はなかったの
か。ん~。辛い。
----------------------------
南半球の国から帰り、お疲れのなかにもホカホカした幸福な思いに包ま
れておいでのところを、辛いものをお見せしました。申し訳ありませ
ん。まあ、日本社会、いや世界のいたるところで、こんな影の部分、深
刻な事態もあるということで…。
社会の成員の一人として、この冷えた状況をどう考えればよいのか、と
いうわけで、何十年ぶりかで児童憲章を見てみました。日本国憲法の精
神を汲んで昭和26(1951)年5月5日に発布されたもの。「児童は、人と
して尊ばれ、社会の一員として重んじられ、よい環境の中で育てられ
る」と、まことに尊いことが記されています。ただ、これは大人が基本
的に守るべき道徳的規範とされるもので、これに違反したからといって
警察や地方公共団体から罰を受けるなどの法的な責任は問われません。
皆さんよくご存知のことですが、改めて抜粋してここに書き写してみま
す。ちょっと静かに呼吸を整えて読んでいただけたら幸甚です。
(第一項)すべての児童は、心身ともに健やかに生まれ、育てられ、その
生活を保証される。
(第十項)すべての児童は、虐待、酷使、放任、その他不当な取扱いから
守られる。
(第十二項)すべての児童は、愛とまことによって結ばれ、よい国民とし
て人類の平和と文化に貢献するように導かれる。
美しいことばが並んでいますが、わたしたちのすぐまわりで現実に起き
ているこの幼児虐待とつき合わせてみると、なんだか抽象的で、宇宙ほ
どにも遠い感じですね。わたしたちが誠実に生きながら、そのなかで小
さな現実的な努力をこつこつと重ねていくほか、その理想は見えてこな
いのかも知れませんね。
|
|
Re:Re:Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待【2】(08月19日)
|
|
|
candyさん (2005年08月23日 00時45分)
がのさん
子ども祭りの参加者はどうでしたか?
がのさんがフルートを吹かれる予定の催しは次の日曜なんですね。
横浜市には「はまっ子スクール」というのがありまして、放課後の2~
3時間、子どもたちと地域のおとなたちが遊びのなかでふれあう活動を
やってきました。じつはそれがこの1学期をもって終わるということに
なり、この27日(土)、最後の夏まつりをすることになりました。
→どのくらい続けられたのでしょうか?
また、どうして終了するのでしょうか?
私はこの秋から市のブックスタートの立ち上げに参加するのですが、1つ
の事業を立ち上げるにはものすごいエネルギーが必要です。また、続
けているものを終了させるのにもやはりそれなりに納得がいります
ね。~地域の子どもと大人が遊びを通して触れ合う活動~今1番必要と
されていることのように思いますが・・・
Candyさんのような、若いピチピチした魅力ある方ががんばってくれ
たら、・・・・・
→ありがとうございます。私を実際にご存知の方がこのBBSを読んだ
ら、あぜん!!としていることでしょう。
古代食について・・・
我が家の近く、明日香研修宿泊所祝戸荘でも飛鳥時代の食事を再現した
『古代食』を食べさせてくれます。秋にパーティー合宿を予定していま
す。食事は普通の食事にしますが・・。
ドロシーさんとの古典文学のやり取り、感心しながら読ませていただき
ました。平安文学は京言葉でというのは納得(^0^)かな。
----------------------------
|
|
Re:Re:Re:Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待【2】(08月19日)
|
|
|
がのさん (2005年08月23日 14時19分)
candyさん
>がのさん
子ども祭りの参加者はどうでしたか?
がのさんがフルートを吹かれる予定の催しは次の日曜なんですね。
⇒暑くて暑くて。もうとても子どもたちにはついていけません。神輿で
町内を練り歩くときは、頭からホースで水をかけられて生き返るという
感じ。つぎの「はまっ子スクール」は27日です。こちらはもう、あまり
騒ぎません。
横浜市には「はまっ子スクール」
→どのくらい続けられたのでしょうか? また、どうして終了するので
しょうか?
⇒半年ほどの準備を経て1998年6月に実質スタートしました。ほかの小
学校での展開例があり、まったく最初からというわけではありませんで
したが、これでまるまる7年になりました。わたしが関わったのは最初
の3年で、そうですね、基本的な活動スタイルをつくりあげるまでが暗
中模索でして、だいぶラボのノウ・ハウを拝借することになりました。
子どもの居場所づくりと世代間交流、おもに子どもを地域みんなで育て
るというコンセプトになったでしょうか。
しかし、このごろは、おかねをとらない学童保育といった感じらしく、
子どもから「つまらない」の声を聞くことがあります。おとなが本気で
子どもと遊ぶことができなかったり、子どもとのあいだに共有するもの
がないと、どうしてもしぼんでいきます。思いっきり野性的なキャンプ
を、と考えたこともありますが、予算がないというだけでなく、スタッ
フにそこまでのパワーはありませんで。
これが終わりになるについては、よくわかりません。この27日の最後の
日に説明があると思われます。推測すれば、市長が代わったことから、
経費削減で末端まで見直すことがされていて、これ自体そんなに経費の
かかるものではないのですが、廃止の方向が示されていて、今度は名前
を変え多少おかねをとって運営することになるのかな、と。
古代食について。我が家の近く、明日香研修宿泊所祝戸荘でも飛鳥時代
の食事を再現した『古代食』を食べさせてくれます。秋にパーティー合
宿を予定しています。食事は普通の食事にしますが・・。
⇒昨年の「萬葉弁当」の写真が残っています。左の「ページ一覧」に
「萬葉植物」というページをつくってみました。おいしそうでしょ!?
1週間限定でご披露しましょう(その後は削除いたします)。ちょっとご
覧くださいね。
|
|
Re:Re:Re:Re:Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待【2】(08月19日)
|
|
|
candyさん (2005年08月23日 23時30分)
がのさん
暑くて暑くて。もうとても子どもたちにはついていけません。神輿で
町内を練り歩くときは、頭からホースで水をかけられて生き返るという
感じ。
→エネルギッシュなお祭りのようですね。私の地域は新興住宅街なの
で、盆踊りにしても、秋祭りにしてもなんだか盛り上がりません。お
祭りのようなものには長い伝統がエネルギーの素ですね。私が阿波踊
りの徳島出身のため余計物足りないのかも知れません。
『はまっ子スクール』
しかし、このごろは、おかねをとらない学童保育といった感じらしく、
子どもから「つまらない」の声を聞くことがあります。おとなが本気で
子どもと遊ぶことができなかったり、子どもとのあいだに共有するもの
がないと、どうしてもしぼんでいきます。思いっきり野性的なキャンプ
を、と考えたこともありますが、予算がないというだけでなく、スタッ
フにそこまでのパワーはありませんで。
→状況が目に浮かびます。~子どもとのあいだに共有するものがないと
~また、スタッフのパワー・・・も、スタッフの世代交代などもなか
なか難しいものがありますしね。
⇒昨年の「萬葉弁当」の写真が残っています。左の「ページ一覧」に
「萬葉植物」というページをつくってみました。おいしそうでしょ!?
1週間限定でご披露しましょう(その後は削除いたします)。ちょっとご
覧くださいね。
→拝見しました。おいしそうです! 我が家の近くの『古代食』はほと
んどそのあたりで採れる野草などを使っているので、野性味たっぷり
です。また写真を写すチャンスがありましたらご紹介します。
----------------------------
|
|
Re:Re:Re:Re:Re:Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待【2】(08月19日)
|
|
|
がのさん (2005年08月24日 14時25分)
candyさん
>子どもとのあいだに共有するものがないと。~また、スタッフのパワー
も、スタッフの世代交代などもなかなか難しいものがありますしね。
⇒そうですか、阿波おどりを知ったひとにはどんな祭り、どんな活動も
パワー不足に映るでしょうね。そういえば阿波踊りのシーズンですか。
地域でつくっていく活動では、たしかにみなさんよく協力はしてくれま
すが、アタマに立つ人がいないんですね、わたしのようなお調子もの
が。労を惜しむわけではないのに、批判や嫉妬がこわいのか、責任を負
いたくないのか、あるいは遊びを知らないのか。
>昨年の「萬葉弁当」の写真を左の「ページ一覧」に。
→拝見しました。おいしそうです! 我が家の近くの『古代食』はほと
んどそのあたりで採れる野草などを使っているので、野性味たっぷりで
す。また写真を写すチャンスがありましたらご紹介します。
⇒ぜひ写真で見せてください。わたしのほうの萬葉弁当については、食
べる前にけっこう丁寧な解説があったのですが、根が卑しいものですか
ら、ごちそうを前にするとひとのことばは耳に入りません。もっぱら食
べることへまっしぐら! 食材や調理についてはぜんぜん注意が向きま
せんで、すみませんが、この内容について語れることはありません。初
めてではなく知らない味ではなかったのですが、赤米の食感にはまった
く抵抗はありませんでしたし、とりわけ、お汁がなんだかとても味わい
があった記憶が残っています。野菜がほとんどで肉類はなく、たんぱく
質不足のようながら、その分、お豆はあるし、微妙な栄養バランスにな
っているのでしょうか。平安貴族には遠く、じっくり味わうこともなく
ガツガツと食べてしまいましたね。ばかなやつ。あ、甘党のわたしには
「くるみ餅」がおいしかったです。
それに、失敗、失敗! 今年の「萬葉の花の会」の参加申し込みは8月
1日をもって締切り。「そこをなんとか…」と電話でねばるのですが、
そんな人がたくさんいて、みなさんお断りしているんですよ、と素っ気
ない。あ~あ、せっかくその気になつたのに。
|
|
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待【2】(08月19日)
|
|
|
candyさん (2005年08月29日 00時21分)
がのさん
27日のフルートの演奏はいかがでしたか?
最後の催しにフルート演奏なんて、なんだかしっとりした雰囲気が漂っ
てきますが・・・。今後の活動はどうなったのでしょうね。興味があり
ます。
地域でつくっていく活動では、たしかにみなさんよく協力はしてくれま
すが、アタマに立つ人がいないんですね、わたしのようなお調子もの
が。労を惜しむわけではないのに、批判や嫉妬がこわいのか、責任を負
いたくないのか、あるいは遊びを知らないのか。
→いつまでもアタマに立つのは大変ですよね。本当に世代交代、責任者
の交代というのは難しいです。
失敗、失敗! 今年の「萬葉の花の会」の参加申し込みは8月
1日をもって締切り。「そこをなんとか…」と電話でねばるのですが、
そんな人がたくさんいて、みなさんお断りしているんですよ、と素っ気
ない。あ~あ、せっかくその気になつたのに。
→それはお気の毒に・・・。報告を楽しみにしていた者としても残念で
す。
----------------------------
|
|
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待【2】(08月19日)
|
|
|
がのさん (2005年08月29日 02時22分)
candyさん≪1≫
>27日のフルートの演奏はいかがでしたか? 最後の催しにフルート演
奏なんて、なんだかしっとりした雰囲気が漂ってきますが…。今後の活
動はどうなったのでしょうね。興味があります。
⇒あらあら、そんなこと覚えていてくださったのですか。はずかしいで
す。この日はとっても忙しかったのですよ。地域の社会福祉方面の仕事
を押し付けられてやっているのですが、この日は朝からマイクロバス2
台を仕立て、30人ほどを伴って高齢者福祉施設の見学に行きました。車
で30~40分くらいのところにあるグループホームを2か所。ご承知のよ
うに、これは認知症(痴呆症)のご老人を収容する施設です。ゆたかな緑
に囲まれた環境、清潔で居ごこちよさそうな居室。至れり尽くせりの申
し分なく充実した施設ながら、できることならこういうところのお世話
にならずに老いたいものと願いましたね。
帰ったその足で食事の間もなく地区社会福祉協議会の定例会議。問題山
積でいつまでやっても終わらない会議ですので、わたしだけ脱け出して
小学校のほうへ。200人ほどの子どもたちとその父兄が体育館で待ってい
ました。まあ、暑いこと、暑いこと。汗があふれ出て全身ぐしょ濡れ。
子どもの放課後の2~3時間を地域の旧世代のヴォランティアスタッフ
とともに遊ぶ「はまっ子ふれあいスクール」は市の教育委員会の委嘱を
受けて運営、7年余にわたってやってきましたが、1学期をもって打ち
切ることが決まっていました。まずスタッフの代表から挨拶とそれにつ
いての事情説明。要は市の財政再建の一環で、無料でやってきたこの活
動をやめ、替わってなにがしかのおかねをとって学童保育のような形に
変えてつづけるというもの。どういう展開になるのかは見当もつきませ
ん。父兄たちのほうは、もちろん賛成ではありませんが、決まってしま
ったことだから、と不平の声もありませんでした。
そのあとがわたしに割り当てられた時間。まったく練習をしていなかっ
たのですが、ぶっつけで2曲。子どもたちに馴染みの”EL CONDOR
PASA”(コンドルは飛んで行く)とバッハ-グノーの「アヴェ・マリア」
を。6年生の女の子がピアノを合わせてくれ、わたしとしては気分よか
ったですよ。≪つづく≫
|
|
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待【2】(08月19日)
|
|
|
がのさん (2005年08月29日 02時26分)
candyさん≪承前≫
ただ、子どもたちのほうは、どうかな~。すぐこのあとには校庭でのさ
まざまなゲームが待っていましたので、気持ちはそちらのほうだったか
も知れません。こんなときに吹くほかのオハコの曲に、ラボの「大草原
の小さな家」に挿入されている ”Life Let Us Cherish” と竹久夢二をし
のぶ「宵待草」があるのですが、時間の都合でカット。
終わって子どもたちはワアーッと校庭へとび出していきました。さまざ
まなコーナーで生きいきとした表情を見せる子どもたち、とりわけ浴衣
すがたの子もたくさん見られ、ま~、可愛いかったですよ。わたしはち
ょっと朝からのヘバリと空腹もあり、途中で帰ってきましたが、そのあ
と、にぎやかに盆踊りや花火大会もあった模様でした。
|
|
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待【2】(08月19日)
|
|
|
candyさん (2005年08月30日 23時50分)
がのさん
地域で色々と活躍されていらっしゃるのですね。
がのさんのような方がいらっしゃると地域活動も心強いでしょうね。
こちらは地方というか、田舎というか・・行政が・・・;難しいです。
昨日も大学での“えほんひろば”オープン記念開放講座に参加し、また
おせっかいおばちゃんの心がむずむずしてきているのですが・・・。
とにかく、秋からの『橿原市子ども読書推進法案策定委員』というお役
でより良い法案が出来上がるように頑張ります。
また、良いお知恵をお貸しくださいね。
奈良公園のすぐ隣に行ったのに、朝から5時半までかかって、新薬師寺の
萩も見たかったのですが時間切れ!残念でした。
----------------------------
|
|
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待【2】(08月19日)
|
|
|
がのさん (2005年08月31日 09時36分)
candyさん
>地域で色々と活躍されていらっしゃるのですね。がのさんのような方
がいらっしゃると地域活動も心強いでしょうね。
☆…いえいえ、とんでもないですよ。なんせ、おかねをかけられないこ
ととなると、すぐわたしのところにもってくるという構造になってしま
っていて、ブーブーこぼしながらも、ほかにやってくれる人がいないも
のですから仕方なく、というところです。ま、街の“へんなおじさん”
をやっているようなわけでして。
昨日も大学での“えほんひろば”オープン記念開放講座に参加し、また
おせっかいおばちゃんの心がむずむずしてきているのですが
☆…ホームページでのご紹介文と写真を見せていただきました。しっか
りとした取り組みになっているようで羨ましいです。ただ、あまり専門
家まかせにすると地域活動として離れてしまうことがありますので、主
導権は地域のみなさんが握る形をとっておくほうがいいのでしょうか
ね。「面展台」と呼ぶのですか。ダンボールの書架、あれ、いいです
ね。図書の展示に限らず、ほかにもいろいろに応用ができそうですね。
11月に地域文化祭というのがあり、絵や手芸品、その他さまざまな展示
物が出展されます。さっそくそれに使わせてもらおうかな、と思ってい
るところです。ありがとうございました。
|
|
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:★すぐとなりで、不幸な幼児虐待【2】(08月19日)
|
|
|
がのさん (2005年08月31日 15時07分)
candyさん
>秋からの『橿原市子ども読書推進法案策定委員』というお役でより良
い法案が出来上がるように頑張ります。
☆…ひとを待たせてのお出かけ前で、中途半端になってしまいました。
すみません。スリランカへ絵本を送る活動を進めておられるなど、まさ
にこの領域はcandyさんのホームグラウンドじゃないですか。ぜひがんば
って、いい活動に育てあげてください。
幼児虐待の問題からぐるぐるめぐって来ましたが、さまざまな形をとり
ながら子どもを地域のみんなでがっちり育てていくことは、これからの
社会で欠かせないのではないでしょうか。「おせっかいおばさん」「で
しゃっぱりおばさん」「口やかましおばさん」……健全な子どもたちが
生き生きとしている住みよい地域社会をつくろうとすれば、こんなおば
さんや「へんなおじさん」が貴重な存在なのではないでしょうか。自分
さえよければと、ひとの苦しみや悩み、また喜びにも想像力のおよばな
いひとたちばかりでつくる社会はいやですねぇ。ひとがひとへの関心を
失ったとき、つまらない社会になりますよね。幼児虐待事件がおきるた
び、そんなことを思います。
>奈良公園のすぐ隣に行ったのに、朝から5時半までかかって、新薬師寺
の萩も見たかったのですが時間切れ!残念でした。
☆…奈良ですか~、秋の奈良ね~。candyさんのところでときどき画像を
見せていただき、楽しんでおりますが、秋の澄んだ光のなか、ゆっくり
と、ゆ~っくりと古寺めぐりをすることができたらな~。いまふと、猿
沢の池を想い、お能の「采女」のことを想いました。天帝に恋し、その
寵愛のうすれたのをはかなんでこの池に身を投じて果てた美しい女。日
本版の「オンディーヌ」というところか。その黒髪が池の底で玉藻のよ
うにそよいで見えたという物語。う~ん、奈良ですよね~。
|
|