幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0548771
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 創作短編童話1
・ 青少年育成
・ アート回廊=1
 アート回廊=2
・ 勘違い語塾
・ 旅の落し文
 HAWAII
・ ものはづけ①
 ことばあそび
 読めますか
・ 萬葉植物
・ 小夜 & GANOトーク=1
 S&Gトーク=2
 S&Gトーク=3
 S&Gトーク=4
 S&Gトーク=5
 S&Gトーク=6
 S&Gトーク=7
 S&Gトーク=8
・ 古典芸能〔1〕
 伝統的技芸
 古典芸能(2)
・ 物語寸景(1)
 物語寸景2-1
 物語寸景・3
 物語寸景・4
 物語寸景2-2
 物語寸景・5
 物語寸景2-3
 物語寸景2-4
 物語寸景・6
 物語寸景2-5
 物語寸景・7
・ つれづれ塾《1》
 その《2》ラボ
 その《3》映画1
 その《4》植物
 その《5》古典1
 その《6》詩歌
 その《5》古典2
 その《3》映画2
・ 今月の花神=1
 今月の花神=2
・ 本、譲ります
・ ウの眼
 タカの眼
 イワシの眼
・ 狂歌で遊ぼ!
 川柳で遊ぼ!
 変漢ひろば
 狂歌-〔2〕
・ 小径を行けば…
・ ことばの旅路①
 その《2》
 その《3》
0705
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
★「キノコの町」でどう生きる? 10月03日 (月)
エコライフと薬物汚染、そしていぬいとみこさんの描く未来世界と…

EM菌。自然にあるものをまた自然にかえす触媒ということでしょうか。さとみさんが書いておられ、わたしはそれをはじめて知りました。ひとつの可能性なのかも知れません。EMとは何の略称なのかも知らないのですが。
また、ちらとこのひろば@を見回しますと、合成洗剤を使わないお洗濯の方法が紹介されたり、ドロシーさんのところでは農薬を使わない有機農法による稲作について語られるなど、エコライフへの意識の昂まりが感じられます。

hyomono2

農薬によって奇形児が生まれたというニュースは、さすがにこのごろ聞かなくなりました。それでも、野菜や果物をつくっている農家の人、とくに高齢の人のなかに、手の指先が血行を損なって黒ずみ、奇妙に曲がっているのを多く見かけます。農薬のせいだそうです。野菜にしても果物にしても、最近では稲作でさえ農薬漬けです。おびただしい量の除草剤が撒かれます。このごろようやくアスベストによる健康被害が問題になり、対策が考えられるようになっていますが、人間の健康を損ねるのはアスベストだけではありません。
いまわたしたちが食べているもの、飲んでいるものには、ほとんど例外なく、防腐剤、抗酸化剤、添加物、着色料が入っています。これを気にかけていたら生きていけないような状態にあります。大量生産されていくその作業現場を見たらいいでしょう。そういうものがぼんぼん放り込まれています。それがからだにいいはずがありません。もののなかった時代に育ってきたわたしたちはともかく、小さいころからこうしたものばかりをからだに蓄積しつつ育っていくいまのコンビニ世代の人、これからの人たちに、こうしたものがどんな作用を及ぼしていくのか、怖いのであまり深く突っ込んでは予測する気になれません。
いぬい・とみこさんの短篇童話「キノコの町」が思い起こされます。地上をくまなくネズミ色の菌がおおい、クラゲのようなキノコがはびこって、人は絶え、鳥もけものもいなくなって、水の底の大ナマズと地中深くにすむモグラだけが機嫌よくはしゃいで跋扈する町に。
核によってか、こうした重宝な食料によってか、どちらが早く、人間を壊し、地球を死滅させるのでしょうか。
愛・地球博。100年後、200年後の本当の地球があそこで見えましたか。押すな押すなでつめかけた2,200万の人びとは、あの野心と欲望のうずまく人工空間で、どんな夢に誘われ、地球のどんな未来を見せられたのでしょうか。モリゾウたちの帰っていく森はどこにあるのでしょうか。低迷ぎみの中部地域の経済活性化にはなったようですが、いまさえ楽しけりゃいい、つかの間でも幸せな夢がここにある、という無邪気な気分にわたしはなれないものですから、みなさんがいい気持ちでいるところをあえてまぜっ返して…。切り枝に咲く花、いっときだけの華やぎを見せて、たちまち萎えていく花。そういうものってだめなんじゃないかと。
Re:★「キノコの町」でどう生きる?(10月03日)
サンサンさん (2005年10月03日 21時19分)

EM菌のセットを今、注文しているところです。
生ゴミを捨てないで、生かして使おうかと思っています。

EMは、Effective Microorganismsの略のようですよ。

なんだかその効用としては、いろいろあるようです。
インターネットで見るといろいろありますね。

微力ながら自然に優しいこといろいろ考えていきたいですよね。
Re:Re:★「キノコの町」でどう生きる?(10月03日)
がのさん (2005年10月04日 00時49分)

サンサンさん
>EM菌のセットを今、注文しているところです。
生ゴミを捨てないで、生かして使おうかと思っています。
⇒EM菌の小人たちがどんな働きをしてくれるのか、後日のご報告を楽
しみにしております。自分の庭のないわたしのところでは、帰してやる
ところもないのですけれど…。

微力ながら自然に優しいこといろいろ考えていきたいですよね。
⇒合成洗剤を使わないお洗濯など、いろいろ挑戦なさっておいでです
ね。これも大事な心がけ。台風、ハリケーンの威力が年々強まっている
のは海水温の高いことが原因だそうです。10月に入ってさえ気温34度を
超えたところが何箇所か。どこまで地球の温暖化は進んでしまうのか。
わたしたちの小さな努力をあざ笑うかのように、巨大な力が空気を汚
し、水を汚しています。その汚れと付き合いつつわたしたちは生きるほ
かないわけで、それでも、諦めたりヤケをおこしたりせず、できること
を一つずつやっていくしかないのでしょうね。
Re:Re:Re:★「キノコの町」でどう生きる?(10月03日)
サンサンさん (2005年10月04日 07時21分)

がのさん

EM菌の小人たちがどんな働きをしてくれるのか、後日のご報告を楽
しみにしております。自分の庭のないわたしのところでは、帰してやる
ところもないのですけれど…。
→EM菌の働きは私も楽しみにしています。
 家も庭と言えるほどの物ではないのですが、猫の額ほどの庭がありま
すのでそこで試してみようと思っているところです。

合成洗剤を使わないお洗濯など、いろいろ挑戦なさっておいでです
ね。これも大事な心がけ。台風、ハリケーンの威力が年々強まっている
のは海水温の高いことが原因だそうです。10月に入ってさえ気温34度を
超えたところが何箇所か。どこまで地球の温暖化は進んでしまうのか。
わたしたちの小さな努力をあざ笑うかのように、巨大な力が空気を汚
し、水を汚しています。その汚れと付き合いつつわたしたちは生きるほ
かないわけで、それでも、諦めたりヤケをおこしたりせず、できること
を一つずつやっていくしかないのでしょうね。
→そうですか。
 そうですね。
 気が付かない人達にやってと言ったり責めたりしても、仕方がないと
思いますので、自分が出来ることをするか、自然を大切にしようとか、
人に優しくしようとか思える子たちを一人でも多く育てることなら出来
るかも知れません。それは追いつかなくても手遅れでも、出来ることを
できることから。
 人の存在なんて、大自然から考えるとちっぽけなものですよね。
 自然を痛めつけることをしていたら、かならずしっぺ返しがきます
ね。
 怖いです。
----------------------------
Re:Re:Re:Re:★「キノコの町」でどう生きる?(10月03日)
がのさん (2005年10月05日 10時57分)

サンサンさん 【その1】

EM菌の働きは私も楽しみにしています。
⇒働きもののグルンパではない、小人のEM菌さんは到着しましたか。
楽しみですね。

追いつかなくても手遅れでも、出来ることをできることから。自然を痛
めつけることをしていたら、かならずしっぺ返しがきますね。

⇒だれも褒めてはくれないけれど、そうした小さな努力を重ねることし
かわたしたちにはできないのでしょうね。
といって、自分が地球を汚染から守るためにどんなことをやっているか
と問われると、ちょっと困りますね。生きていて申し訳ありません、と
いうしかありません。別段、誇れることでも主張できるほどのことでも
ありませんが、わたしについて云えば、生活全般がごくごく質素で、ひ
とさまへのご迷惑といっては比較的少ないのではないかと思えること。
ぜいたくといえば、欲しい本があるとどうしても買ってしまう、一食抜
いてでも買ってしまうことくらい。読んだあとそれをどう処分するかの
悩みはつきまとうのですが。買うといってもあまり高価なものは買いま
せんで、このごろはBookOffで安いものを買うことが多くなっています。
苦労して本づくりをしている人には「悪いなあ」と心で頭を下げ、その
安さに感謝しながら(本の編集をやってきた者にとっては、身を削ってつ
くったものがゴミ並みの扱いをされるのは辛いですよねぇ)。着るものは
だいたいお古で間に合わせるか、下着などはせいぜいUNIQLOで。車に乗
らないわけではありませんが、小さい燃費のいい車ですし、特別なこと
がなければ、1週間に1回か2回、それも10キロ以内の走り。健康維持の
ためもあり、極力歩くようにしています。手をよく洗うクセがあり、水
は割合多く使っているかも知れません。そんなのタカが知れていますよ
ね。トイレにはできるだけ行かないようにしている…、というのはウ
ソ。
欲のない恬淡な蟄居生活。見栄も欲得もないシンプルライフ。まわりか
らは胡散臭いと思われているに違いありませんが、町のことはよくやる
し、福祉ヴォランティア方面ではちょっとしたオピニオン・リーダ格。
子どもたちにも「へんなおじさん」として人気がある。地味な貧乏暮ら
しながら、まあまあ健康でいられますし、自分の能力ではこんなところ
かなあ、と思っています。野心を持つと身が重いし。【つづく】
Re:Re:Re:Re:★「キノコの町」でどう生きる?(10月03日)
がのさん (2005年10月05日 10時59分)

サンサンさん 【その2】

皆さんのように第一線でバリバリ仕事をなさっている人の場合は、そう
はいきませんでしょうね。見栄を張らねばならない場面だってあります
し、動けば動いただけ地球を汚さずにはいられないわけですが、じっと
していたら仕事になりませんので、…お気の毒というか。
それでも、この夏のクールビズ、一人ひとりのところではあまり実感は
ありませんが、それなりに画期的な省エネ効果はあったようですし、ま
ずそんなところから…。
地球の温暖化に歯止めをかけようとして世界が真剣に協議し取り決めた
京都議定書。これに調印しなかったアメリカが、このほど海水温度の上
昇によって引き起こされたとされるハリケーンの猛威にさらされ、空前
の被害を招きました。さまざまな批判が米政府に向けられるなか、どう
してなのか、京都議定書を考え直すというほうへは目が行きませんでし
た。
にもかかわらず、米市民のなかには大きなうねりが起きているようで
す。車大国アメリカでアメリカ車がさっぱり売れないで、売れるのは日
本車ばかりといいます。貿易摩擦を避けて価格調整をしたばかりという
のに。ガソリンの異常な高騰がおもな要因らしいですね。だって、リッ
ターあたり1キロくらいしか走らないアメリカの大型車に対して、日本
車は4~5キロも走るといいますから、これではいま持っている2台の
アメリカ車を売り飛ばして日本車に買い替えようという動きが生まれる
のもごく自然ですよね。車づくりにあたっての環境対策という点では、
日本の技術はアメリカより5歩も6歩も先を行っているということでし
ょうか。むずかしい貿易収支のバランスの問題はありましょうが、この
動きが空気の汚染を少しでも減らすことにつながれば、たいへん結構な
ことじゃないでしょうか。つぎの世代にどんな地球を手渡していくか、
わたしたちのこれからの課題ですね。
Re:★「キノコの町」でどう生きる?(10月03日)
ちこらんたんさん (2005年10月05日 20時26分)

テューターは、エコ意識が高い人が多い気がします。
私の周りでも、生協の利用率が高かったり。
ただ、環境にいいものは値が張るのが難。
独身の頃は価格をあまり気にせず、自分の信条にしたがって、環境にい
いものを買っていたけど、
今は、安全・環境と価格との綱引きです。トホホ。
あとは、工夫を覚えていかなくては・・・

☆エゴでなく エコ考えて ブッシュさん

ハリケーンは、まさに京都議定書を拒否したツケ。他国を攻めてる場合
じゃないでしょう・・・

☆万博後 これから勝負だ モリ・コロ見てる

万博の援護をします。子どもたちにとって大事なお友だちのモリ・コ
ロ。彼らの森を守る意識が育ったことは、一つの成果だと思います。
問題は今後大人がどうしていくか、ですね。

(川柳が習慣になってきました。下手ですけど。)
Re:Re:Re:Re:Re:★「キノコの町」でどう生きる?(10月03日)
サンサンさん (2005年10月05日 22時44分)

がのさん
【その1】

働きもののグルンパではない、小人のEM菌さんは到着しましたか。
→EM菌、到着しました。
 説明書を読んで、明日から土を作っていこうかなぁって考えていま
す。もしかしたら、農業をする人達のために、私たちみんなが、EM菌で
いい土を作るお手伝いをしたら、どんなに良いでしょうねぇ。
とっても面倒なんですけどね。
家の庭やベランダのプランターの土なんて、ほんとにもう、話すのも恥
ずかしいくらいの規模ですから。

だれも褒めてはくれないけれど、そうした小さな努力を重ねることし
かわたしたちにはできないのでしょうね。
→そうなんです。
 小さな人には見えない努力。もう、お恥ずかしいくらいの努力をして
います。夫も知らないような涙ぐましい努力。馬鹿じゃないのと言われ
そうなほんとちっぽけな努力。ものを大切にと言う気持ちだけはあるの
ですよ。

生活全般がごくごく質素で、
→質素な生活、いいですよね。

ぜいたくといえば、欲しい本があるとどうしても買ってしまう。
→知っています。お読みになった本のリストを観て、ものすごい勢いで
読んでいらっしゃるのだなぁという事がわかります。
 私もそのうちに、やりたいことはたくさんあります。
 読書もその中の一つです。

健康維持のためもあり、極力歩くようにしています。
→そう、歩くことは良い運動になりますね。
 私は、ある時期、すべてのラボ会場に自転車で通っていました。
 今は、駅まで自転車とか、歩きとか、募集のチラシをポスティングす
るときに歩くとか。
 でも、なかなかやせません。どうしてかなぁ。

手をよく洗うクセがあり、水は割合多く使っているかも知れません。そ
んなのタカが知れていますよね。
→いえいえ、水も大切にしなければいけませんよ。
 なるべく水もリサイクルで使える水は、植物にかけたり、お掃除に使
います。

欲のない恬淡な蟄居生活。
→私はがのさんの様な生き方、すてきんだなぁと思います。
----------------------------
Re:Re:Re:Re:Re:★「キノコの町」でどう生きる?(10月03日)
サンサンさん (2005年10月05日 22時47分)

がのさん
【その2】

つぎの世代にどんな地球を手渡していくか、わたしたちのこれからの課
題ですね。
→もう、手遅れかも知れませんが、生きている限り一人一人が出来る事
をしていくことが大切ですよね。
ただ、何をしたらいいのかあまりよくわからない。
みんなで情報交換、必要でしょうねぇ。

いろいろ教えて下さいね。
----------------------------
Re:Re:★「キノコの町」でどう生きる?(10月03日)
がのさん (2005年10月05日 23時35分)

ちこらんたんさん

万博の援護をします。子どもたちにとって大事なお友だちのモリ・コ
ロ。彼らの森を守る意識が育ったことは、一つの成果だと思います。
問題は今後大人がどうしていくか、ですね。
----------------------------
わたしたちにとって、子どもは希望です。子どもの夢(ともだち)は宝で
す。その子どもの夢とおとながどう向き合い共有していくかを追究して
いるのが皆さんです。地球を楽しい、いつもにぎやかな笑顔のはじける
ところにしたいですね。詩をご紹介します。竹中郁の「もしも」です。

  もしも この地球のうえに
  こどもがいなかったら
  おとなばかりで
  としよりばかりで
  おとなはみんなむっつりとなり
  としよりはみんな泣き顔となり
  地球はすっかり色をうしない
  つまらない土くれとなるでしょう

  こどもはハトです
  こどもはアコーデオンです
  こどもは金のゆびわです
  とびます 歌います 光ります
  地球をたのしくにぎやかに
  いきいきとさせて
  こどもは
  とびます 歌います 光ります
  こどもがいなかったら
  地球はつまらない土くれです
Re:Re:Re:Re:Re:Re:★「キノコの町」でどう生きる?(10月03日)
がのさん (2005年10月06日 00時11分)

サンサンさん

つぎの世代にどんな地球を手渡していくか、わたしたちのこれからの課
題ですね。
→もう、手遅れかも知れませんが、生きている限り一人一人が出来る事
をしていくことが大切ですよね。ただ、何をしたらいいのかあまりよく
わからない。
----------------------------
いのちを慈しむこころにつながっていくものなのではないでしょうか。
空を汚さない、水を汚さないこと。それでも汚さざるを得ないわたした
ちの生き方にたいして、すまないなあ、という思いをもてるかどうか、
そこが次の世代へ渡すバトンの色であり模様なのかもしれません。
このごろ、日本にいるはずのない生きものが都会で発見されたというニ
ュースが続いています。ワニが、ニシキヘビが、カミツキガメ、サソ
リ、ピラニアが…。輸入品のなかに混入していたとされるものもありま
すが、人の身勝手なエゴによってもたらされ、扱いきれなくなって捨て
られたケースが多いようです。生態系の維持という以前に、生きものへ
向ける愛情の持ち方に問題があり、世界を乱し汚す不心得といえるよう
に思いますが。
ここでも、詩をご紹介します。まど・みちおさんの「虹」です。

  ほんとうは
  こんな汚れた空に
  出てくださるはずなど ないのだった
  もしも ここに
  汚した ちょうほんにんの
  人間だけしか住んでいないのだったら

  でも ここには
  何も知らない ほかの生きものたちが
  なんちょう なんおく 暮らしている
  どうして こんなに汚れたのたのだろうと
  いぶかしげに
  自分たちの空を 見あげながら

  その あどけない目を
  ほんの少しでも くもらせたくないために
  ただ それだけのために
  虹は 出てくださっているのだ
  あんなにひっそりと きょうも
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:★「キノコの町」でどう生きる?(10月03日)
サンサンさん (2005年10月06日 06時27分)

がのさん

ここでも、詩をご紹介します。まど・みちおさんの「虹」です。

  ほんとうは
  こんな汚れた空に
  出てくださるはずなど ないのだった
  もしも ここに
  汚した ちょうほんにんの
  人間だけしか住んでいないのだったら

  でも ここには
  何も知らない ほかの生きものたちが
  なんちょう なんおく 暮らしている
  どうして こんなに汚れたのたのだろうと
  いぶかしげに
  自分たちの空を 見あげながら

  その あどけない目を
  ほんの少しでも くもらせたくないために
  ただ それだけのために
  虹は 出てくださっているのだ
  あんなにひっそりと きょうも
----------------------------
→そうですねぇ。
 がのさんのたくさんの写真達の中には、ひっそりと生きている生き物
たちがいるのですねぇ。
 がのさんの目は、そこにも注がれているのでしょうねぇ。

 人間だけですねぇ、自然を破壊し続けているのは。
 洗剤も自然に優しいものをと言っていますが、結局は汚しているので
すよねぇ。
 ん~、大きな顔して生きている人間として、恥ずかしいです。
 でも、下を向いては生きていけない。
 子どもたちにどんな地球を手渡していくのか、真剣に考えないといけ
ませんねぇ。

詩は頂いていきますねぇ。
ありがとうございました。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:★「キノコの町」でどう生きる?(10月03日)
サンサンさん (2005年10月06日 09時25分)

頂いた詩を秘密日記に入れるのがもったいなくて、日記に載せてしまい
ました。
もし、まずいようでしたら、消しますのでおっしゃってくださいね。

EM菌、ドロシーさんは以前からご存じだったのですねぇ。

私は初心者なので、これからいろいろ教えてもらいましょう。
Re:Re:Re:★「キノコの町」でどう生きる?(10月03日)
ちこらんたんさん (2005年10月06日 13時03分)

がのさん

>わたしたちにとって、子どもは希望です。子どもの夢(ともだち)は宝
です。その子どもの夢とおとながどう向き合い共有していくかを追究し
ているのが皆さんです。地球を楽しい、いつもにぎやかな笑顔のはじけ
るところにしたいですね。

そうですね!
私たちは、希望を育てているんですね♪

>詩をご紹介します。竹中郁の「もしも」です。

読みました。
素敵な詩ですね。

私は「世界中の子どもたちが」という歌を思い出しました。
ご存知ですか?
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.