|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
作文は苦手? |
12月07日 (水) |
|
昨日、プライマリー発表会のときの感想文が届き、皆様からの心のこもったメッセージを読ませていただきました。何というか、今頃気がついたのか、という声も聞こえてきそうですが、自分たちが一生懸命やったことをしっかり見てくれた人がいる、そして感じたことを素直に伝えてくれる人がいるということがこんなに嬉しい事なんだ!と初めて実感しました。どの感想文も、ちょっとした絵も、一つ一つがものすごく嬉しいです。昨日はまた、余韻にどっぷり浸かり直しました。
しか~し!!
「せっかく心のこもった感想文を戴いたのだから、自分たちでも真面目に、素直に感想文を書こうよ!」と小学生たちにけしかけましたが、彼らはもうとっくに余韻から抜け出し、脳味噌も入れ替わってしまったのか、あんまり芳しくありません。
というか、どうも、「作文」が苦手なようです。こちらからいろいろと聞いてみると、自分の意見はちゃんとあるのがわかるのですが、いざ文章にするとなると、単語の羅列、1行でおしまい。何がどうしてどうなったからどう思った、というストーリーがない。とことんふざける。わざとやってるんだろうけど、もしかすると本当に作文が苦手なのかも。ラボは英語教室なんだけど、その前にまず、自分の気持ちをことばで表すことを日本語でもいいから先にやった方がいいような気がしています。実際に、ラボは他の英語教室に比べると、英語そのものよりも、「気持ちを表す」事を大事にしているところだけど、ラボで作文教室までやらないとダメなのかなあ?まあ、急にできるようになるわけじゃないから、このような機会を1回1回積み重ねていくことなんだろうけど、できれば学校で、インターネットを使った調べ学習よりも、作文の授業をもっと増やしてほしいんだけどなあ。
|
|
同感!
|
|
|
むるっちさん (2005年12月07日 20時53分)
インターネットを使った調べ学習より、自分の気持ちを表す作文の授業
に一票!
いまどきは1年や2年でも「おうちにパソコンのある子は、ネットで調
べてこよう」と言われます。なんか、おかしいよね。検索結果が読める
わけじゃ無し・・・それなら、こどもようの辞典や図鑑で調べるほうが
いいと思うのよね。
ところで、余韻。うちもないです。まったくなし・・・子どもってすっ
ごく前向きだわ。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|