妖精とドラゴンの国 |
07月23日 (日) |
|
21日金曜日にあーすぷらざ(横浜市栄区)に遠足にいってきました。
セロひきグループでは、初めての遠足です。レモングループ(幼児)
と合同の遠足。
目指すは、【国際理解展示室】。
ここでは、世界の人々の暮らしや文化にふれることができます。
「スーホの白い馬」のテーマ活動を取り組むので、モンゴルの生活展示
のあるコーナーをみるのも目的です。
タイ、ネパール、ブラジルの家をみたり、やいろいろな国の衣装を着たり、世界の楽器も体験できます。
女の子たちは衣装を着て、男の子たちは楽器演奏をして楽しんでいました。
その前には、隣りの国際平和展示室にいき、過去の戦争の様子や、森の大切さについてのスライドをみたりしました。
最後は、子どもファンタジー展示室でふしぎな体験。
みんなでたくさん遊びました。
お昼のお弁当を食べたあとは、
もう1つの目的である絵本で知る世界の国々のコーナーへ
7月21日から7月27日までおこなっている【英国・アイルランド】
の絵本展です。
ブックトークでフェアリーとドラゴンのお話をききました。
フェアリーのお話では、妖精のめ牛にでてくるグリーンマンの
お話もきけましたよ。絵本からドラゴンや妖精が身近にいること
が感じられる国だというを知りました。
日本では、妖怪やカッパが身近ですよね。そんな話を子どもたちとも
しました。
すてきな絵本がたくさん、並んでいて、読むことも出来ましたよ。
さあ、ここでゆっくりして…と思っていたら、あーすフェスタでお世話になった職員のかたから(そういえば、前日はもう第一回目の企画委員会でした)、
「明日から始まる世界の戦場からの写真展のNHKの取材に協力してもらえませんか~。」とのこと。
子どもたちと写真の展示室に行き、世界の戦場の写真をみにいくことに
初めて戦場の写真を見る子も多く、みんな衝撃を受けていました。
自分たちは、平和に暮らしているけれど、他の国ではこんな現実がある
ということ。
「これは昔のことなの。」と聞いてきたラボっ子に
「今、他の国で本当におこっていることなんだよ。」と話しました。
盛りだくさんの体験の一日でしたが、最後の写真展は
印象に残ったようです。
インタビューに答えてくれる子いる?と聞くと二人が希望してくれました。一緒に参加してくれたお母さん、私までインタビューに答え。
来週もしかしたら、放映されるかも知れません~。。。
この遠足で、世界の国々についていろんな視点から見ることが出来ました。それから、なかなかグループの子どもたち同士で遊ぶ機会が無かったセロひきグループの小学生が一緒にいろんなことを体験できたのも
よかったですね。
みんなが、楽しかったといって帰ってきたのがうれしかった!
|
|
Re:妖精とドラゴンの国(07月23日)
|
返事を書く |
|
うのままさん (2006年07月24日 21時12分)
民族を体験できるそんな素敵なところがあるのですね。遠足って響きがい
い。
うちも発表が終わって「こんどなにがいい?」ってきいたら
「スーホ!」ってこえもあがっていました。もしきまったら、そういうとこ
ろに行きたいです。「ふるやのもり」という声もあったのでそのときは小平
ふるさと村か江戸東京たてもの園(小金井公園)に遠足に行けるな。
NHKの何時のコーナーですか?観たいです!
|
|
Re:Re:妖精とドラゴンの国(07月23日)
|
返事を書く |
|
さっちゃんさん (2006年07月24日 23時17分)
>うのままさんへ
NHKの何時のコーナーですか?観たいです!
----------------------------
明日火曜日の11:00からの番組だそうです。
ラボっ子だけならホームページの日記に書くんですけど。
私までインタビューされてしまって。恥ずかしくて。
遠足っていいですよね。子どもたちのパーティの時間以外の
様子もわかって。子どもたち同士が仲良くなれるのがなによりです。
|
|