幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0401031
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 絵本紹介
 0歳からの読み聞かせ
 本を与えるのではなく、届けること
 五感を使った体験を!
 夜空を見上げてみませんか?
 クリスマスプレゼントに絵本を!
 雪の日に読んであげたい絵本
 ぐりとぐら展
 本当に食べたくなる絵本
 「想像の翼」を広げて
・ プレィルーム(三歳未満のお子さんとお母さんの活動)
 はるかぜとぷう 2005年3月
 Humpty Dumpty 2005年4月
 壮行会にてソングバードの発表 2005.7.16
 クリスマス会にて“We are going on a bear hunt"
 さんびきのやぎのがらがらどん トロルがいっぱい!
 プレイルーム卒業!そして新プレイルームスタートです。
 ガンピーさんのふなあそび 動物に会いにいく
 イースターピクニック
 フレデリックではり絵
 ぐるんぱのクッキー
 The three billy goat gruff さんびきのやぎのがらがらどん 2010 3月卒業の会
 2010年プレイルーム遠足
 みんなのゆきむすめSnow daughter
・ いわたてパーティ テーマ活動の様子 
 The Invincible Nine Brothers 不死身の九人きょうだい 2004秋 
 Alice in Wonderland ふしぎの国のアリス「ハートの女王」2005夏
 十五少年漂流記Ⅳ話「さらば、ぼくたちの島」2006春
 ピーターパンⅣ話「海賊船上の決闘」2007春
 2009クリスマス交流発表会
 ピノッキオ4 かなえられた夢 2010 3月卒業の会
 ありときりぎりす 2010 3月卒業の会
 2010年12月横浜みなみ地区発表会 きてれつ六勇士
・ ラボキャンプ
 スプリングキャンプ 2004黒姫春
 サマーキャンプ2004黒姫1班
 サマーキャンプ2005黒姫1班
 サマーキャンプ2006黒姫5班
 サマーキャンプ2007黒姫3班
・ ラボ国際交流
 2004年国際交流のつどい(日比谷公会堂)
 いわたてパーティ国際交流参加者
・ いわたてパーティ各グループの写真
 ブリアンヌとあそぼう 2004年1月10日
 パーティディキャンプ 2004年4月29日
 パーティ壮行会 2004年7月17日
・ 絵本の店「エルマー」福岡、春日原駅近く
現在ページはありません。
・ ノースカロライナ州国際交流
 ラボっことホストファミリィ
 ラボっこと私のスティ先(labo kids host's house and my host's house)
・ 2003 夏活動報告。
 恒例。報告会後の花火
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
妖精とドラゴンの国 07月23日 ()
21日金曜日にあーすぷらざ(横浜市栄区)に遠足にいってきました。
セロひきグループでは、初めての遠足です。レモングループ(幼児)
と合同の遠足。
目指すは、【国際理解展示室】。
ここでは、世界の人々の暮らしや文化にふれることができます。
「スーホの白い馬」のテーマ活動を取り組むので、モンゴルの生活展示
のあるコーナーをみるのも目的です。
タイ、ネパール、ブラジルの家をみたり、やいろいろな国の衣装を着たり、世界の楽器も体験できます。
女の子たちは衣装を着て、男の子たちは楽器演奏をして楽しんでいました。

その前には、隣りの国際平和展示室にいき、過去の戦争の様子や、森の大切さについてのスライドをみたりしました。
最後は、子どもファンタジー展示室でふしぎな体験。
みんなでたくさん遊びました。

お昼のお弁当を食べたあとは、
もう1つの目的である絵本で知る世界の国々のコーナーへ
7月21日から7月27日までおこなっている【英国・アイルランド】
の絵本展です。
ブックトークでフェアリーとドラゴンのお話をききました。
フェアリーのお話では、妖精のめ牛にでてくるグリーンマンの
お話もきけましたよ。絵本からドラゴンや妖精が身近にいること
が感じられる国だというを知りました。
日本では、妖怪やカッパが身近ですよね。そんな話を子どもたちとも
しました。
すてきな絵本がたくさん、並んでいて、読むことも出来ましたよ。

さあ、ここでゆっくりして…と思っていたら、あーすフェスタでお世話になった職員のかたから(そういえば、前日はもう第一回目の企画委員会でした)、
「明日から始まる世界の戦場からの写真展のNHKの取材に協力してもらえませんか~。」とのこと。
子どもたちと写真の展示室に行き、世界の戦場の写真をみにいくことに
初めて戦場の写真を見る子も多く、みんな衝撃を受けていました。
自分たちは、平和に暮らしているけれど、他の国ではこんな現実がある
ということ。 
「これは昔のことなの。」と聞いてきたラボっ子に
「今、他の国で本当におこっていることなんだよ。」と話しました。
盛りだくさんの体験の一日でしたが、最後の写真展は
印象に残ったようです。
インタビューに答えてくれる子いる?と聞くと二人が希望してくれました。一緒に参加してくれたお母さん、私までインタビューに答え。
来週もしかしたら、放映されるかも知れません~。。。

この遠足で、世界の国々についていろんな視点から見ることが出来ました。それから、なかなかグループの子どもたち同士で遊ぶ機会が無かったセロひきグループの小学生が一緒にいろんなことを体験できたのも
よかったですね。
みんなが、楽しかったといって帰ってきたのがうれしかった!
>>感想を掲示板へ
Re:妖精とドラゴンの国(07月23日) >>返事を書く
うのままさん (2006年07月24日 21時12分)

民族を体験できるそんな素敵なところがあるのですね。遠足って響きがい
い。
うちも発表が終わって「こんどなにがいい?」ってきいたら
「スーホ!」ってこえもあがっていました。もしきまったら、そういうとこ
ろに行きたいです。「ふるやのもり」という声もあったのでそのときは小平
ふるさと村か江戸東京たてもの園(小金井公園)に遠足に行けるな。
NHKの何時のコーナーですか?観たいです!
Re:Re:妖精とドラゴンの国(07月23日) >>返事を書く
さっちゃんさん (2006年07月24日 23時17分)

>うのままさんへ
NHKの何時のコーナーですか?観たいです!
----------------------------
明日火曜日の11:00からの番組だそうです。
ラボっ子だけならホームページの日記に書くんですけど。
私までインタビューされてしまって。恥ずかしくて。

遠足っていいですよね。子どもたちのパーティの時間以外の
様子もわかって。子どもたち同士が仲良くなれるのがなによりです。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.