大山2班  デネブ1 8/08の日記 | 
														08月08日 (水) | 
													 
													 
												 | 
											  
											  
												
													大山2班の写真は 大統領のHP そらいろのたね(お気に入りの上から2番目)にたくさんの写真がスライドショーで見られます。そちらを見てね。 
 
 
    
台風一過、予定通り出発はしたものの、一日雨。入村も雨。400人のラボっ子を雨の中、それぞれの宿泊先に雨にぬれないよう入れるのも大変な事。10台のバスがほぼ同時に大山に集結。ということは、順番待ち。大山寺下の駐車場で待つこと約40分。待たなきゃいけないと連絡が入った時点からがラボっ子の本領発揮。どうせ待たなきゃいけないなら、遊ばなきゃ!高1の二人を中心にじゃんけんゲーム、その後はカナダからの受け入れリズに歌を披露してもらって、その後カラオケ大会!世界に一つだけの花、yesterday,サザエさんのテーマ、盛り上がったところで、入村。もっとやりたかった!! 
この写真は、降りられるよう、準備万端した上でカラオケで盛り上がっているところ。 
着いて、大統領に「待てるの大変でだったでしょう?」「いえ、カラオケ大会してました」「そう言ってもらうと助かります」 
    
二日目、野外活動。午前中はいい天気でいたが、午後はかみなりを伴った雨!!山の天気は変わりやすいのそのまま、かみなりが一声とどろいたと思ったらバケツをひっくり返したような雨!!でも夕方は晴れてこの夕焼け。私たち瀬戸内に住んでいると夕焼けは海に向かって右手だけど日本海側は左手に。背中に大山。米子方面を向いての写真。この右手にホワイトパレス、左手にデネブグループが泊まる銀嶺が。 
    
デネブ1、メンバー シニアは高1の初シニアの二人。がんばりました。そしてその二人をしっかりフォローしたのが高1のこのJ。小さい男の子にとってこんなふうにおにいちゃんに遊んでもらえるってディズニーランドに行く以上に楽しい。 
サマーキャンプ、小学校低中学年参加者は多いけれど、中高生の参加はそう多くありませんが、中高生になって参加すると、グループの運営やシニアの役割が良く分かってその子にとって大きな意味があります。シニアでなく高校生でグループにいると、グループの子供達の様子が良く分かります。 
すみだPからこの夏中1でキャンプに行った子が3名。中3が一名。高1が一名。帰ってから話を聞くと、シニアの手伝いをいっぱいしたり、楽しいのも楽しかったけれど、幼い子供達を見て、自分の低学年の頃を振り返ったりと、それぞれ、いい経験になったようです。 
    
こちらは女の子。テーマ活動「トムソーヤ」の塀塗りの場面、本物の塀を塗った事でその高さを実感。みんなでどんな風に塗ったんだろうというやり取りの中で、人間ピラミッドが自然に出来ていました。二日前に初めて出会った子供達がこんなふうにやり取りをして気持ちを届けあって一つの表現を作り出す。これぞ、門脇先生の言う「人とやり取りをしていく社会力」 
 
    
何を撮っていると思いますか??シニアとだれか。みんなが写真を撮りあいます。ラボっ子がキャンプの写真を撮って帰ると、ラボっ子だらけ。どんな場所でどんな事をしたかより、人と関われた、仲良くなれた喜びがいっぱい。一日目、顔をあわせたとき、小2も中学生も、そしてシニアも、このメンバーでうまくやっていけるだろうか、仲良くなれるだろうかと不安がいっぱい。最初の夕食のとき涙が出る子も、不安でお腹が痛くなる子もいます。それを乗り越え、こんなに仲良くなれた喜び。人と繋がっていける感覚、大きな自信になっていると思います。 
最後の晩、別れのつどいで、それぞれが気持ちを伝えます。暴れてばかりいたような男の子も、大きな不安を抱え、みんなに自分を受け入れてもらえた感謝の気持ちが伝わってきます。 
ラボキャンプの意義は大きい。毎年思うけれど、今年は特に感じさせてもらいました。ありがとう。 
 
  
width="500" height="375" border="0">  
野外活動は、中高生グループアウトドアスーパースターに行きました。ロープワークの後、ロープとシートを使って1,5メートル以上のテントを張る。私たちのグループが一番速かった。その後、うどんを粉から作りました。これも私たちのグループ(高齢者グループと高校生に命名されてしまいましたが)が一番滑らかで細くて美味しいうどんが出来ました。 
なんだか中高生に私が遊んでもらったようで。 
 
    
このメンバーで行ってきました。今年はいろいろなキャンプ地にばらけて参加。初参加のF君、ファミキャンは行ったけど一人で参加するのは初めてだったSちゃん。小1で昨年参加して今年はテューターからも離れた小2のTちゃん。昨年体調不良で途中退村。リベンジの気持ちで臨んだMちゃん。昨年の夏、冬とラボキャンプに参加。3回目になったT君。今回が一番楽しかったって。そして高1のおゆき。シニアを助け、自分がシニアをするなら、という視点で、4日間を過ごせたようです。 
 
 
   
その結果はこのTシャツ。アメリカ、カナダ、中国から来ている子達ともしっかり仲良くなって、帰りには別れのハグいっぱい。妹のMちゃんからチェックが入っていました。 
 
9月1日の夏活動報告会が楽しみです。 
そして、キャンプから帰った翌日はすみだPこの夏のパーティキャンプ(合宿)の準備会。中3以上実行委員が集まって内容を詰めました。その後、レミントンの送別会。 
 
今日 朝の新幹線でレミントンは東京へ。Y家を去りました。帰られると寂しいものです。Yママ、もパパも寂しくってしょうがない。 
 
    
 我が家の近くの丸山海浜パークで中高生で送別会。夕方のビーチでこれは「だるまさんがころんだ」をやっているところ。
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												
													
													
														
														
														  Re:大山2班  デネブ1 8/08の日記(08月08日)
														
														 | 
														   | 
													 
													 
												 | 
											  
											  
												
													
													kumagorouさん (2007年08月08日 17時46分)
  
													こんにちは(^^) 
キャンプでは一瞬の挨拶だけで終わってしまいました。 
やはり銀嶺だったのですね。 
お話できず残念でした。 
 
高知へよさこい? 
いいですね(^^)すぐ出発ですね。 
楽しい時間を過ごしてくださいね。 
 
へいぐんの写真もじっくり見させていただきました。 
うちのパーティからも2班に参加中です。 
帰りに新幹線の乗換えが不安ですが・・ 
ありがとうございました。
													
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												
													
													
														
														
														  Re:Re:大山2班  デネブ1 8/08の日記(08月08日)
														
														 | 
														   | 
													 
													 
												 | 
											  
											  
												
													
													スミティさん (2007年08月08日 22時26分)
  
													kumagorouさんへ 
 
kumagorouさんにはまた総会でお目にかかれますね。 
ラボ年代的にも、子育ての年代的にもきっとけっこう大変な時期かも。 
体を大切にしてくださいね!! 
抜けるとまた違うから。
													
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 |