幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0445597
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 0〜3歳の親子向け「絵本の小部屋」
 「絵本の小部屋」の詳しいご案内
・ 20周年記念発表会『成長』
・ 各グループの案内
・ 10サマーキャンプ黒姫1班
・ 15周年記念行事「家族」大成功!!
・ 08サマーキャンプ黒姫1班
・ 08インターン交流・・・ママもうっとり、Lee王子♪
・ 07サマーキャンプ蔵王1班
・ 07インターン交流・・・ライランはナイスガイだったね♪
・ 07夏の国際交流♪パーティ受け入れ&壮行会
・ 07プレイルームさんで消防署見学♪
・ 06夏のパーティ合宿・・・真夏なのに「雪渡り」?!
・ 05サマーキャンプ黒姫4班
・ 05支部小学生リーダー合宿『西遊記』
・ 04サマーキャンプくろひめ4班の思い出
・ 04冬の小学生高学年リーダー合宿「西遊記」
・ 発表に向けて・・・あるママの言葉
・ 03夏のパーティー合宿「不死九を楽しもう!!」
・ ちびっこ国際交流?!
 我が家の初受け入れで・・・さるとフィレットとアニメおたく
 びっくり、ラボっ子たちの力!・・・ついてきたのかな?
 オレゴンからのおきゃくさまエリーとの思い出
 エルキンス兄弟のおもしろステイ♪
HPタイトル
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
☆おもしろい出会い・・・バイリンガルラボ♪ 10月10日 (水)
ちょっと時間が経ってしまったのですが、
今秋とても印象的な出会いがあったので紹介しますね。

プレイルームさんの体験に2歳の女の子が来てくれました。
申し込みはFAXにて、とても達筆だったのに驚きました。
おりかえし電話を入れたら、FAXはおばあちゃまが書かれたということだったので納得しました。
おばあちゃまが申し込まれたのはママが日本語ができないから。
そう、ママは英語しか話せない、とある国の方でした。
そしてパパの故郷であるここ埼玉に小さい子供たちをつれてしょっちゅう帰国し、
ママのビザが切れない間は滞在しているとのことでした。
滞在中日本の子供たちとの交流を持たせたいというのが体験希望の理由でした。
2歳の娘も当然英語しか話せません。
参加してもらうプレイルームさんは3歳の男の子一人のグループ。
さあどうなるだろう?とドキドキの体験会となりました。

3歳の男の子Kとママ、それに2歳の女の子Cとママ、どちらも最初は
緊張してましたね。
Kは"Hello!"を言うのも固まっていえないくらいでした。
それでも、知っている歌がいっぱいだったので"Oh, I know"♪~と
すぐに口ずさみ、
ラボではそれを所作を用いて遊びながら歌うということが新鮮だったみたいで
Cも楽しそうに参加していました。
Kの後を追っかけながらまねしてくるので、Kも張り切って頑張りました。
そのうち自然と教えてあげたり。
Kママの日本語、Cママの英語、私の英語日本語・・そんなものが
入り混じりながらも、(「うみのがくたい」ではないが)そのうち
揃ってきて、一つの音を奏でているような。
子供たちも両方の言葉を言い返して自分の言葉にしていく、それがとっても自然でした。

C親子は「とっても楽しかった!」と喜んで帰りましたが
やはり2ヶ月後の帰国を考えて、今回の入会は見送ることにされました。
でも小学生になる頃には、日本に住むようになるらしく、
それまでに英語日本語を身につけるには、ラボがいい!と言ってくださいました。
ライブラリーの言葉にはとても魅力があるようですし、ここでの
子供や親の交流が貴重な体験だとも言ってくれました。

英語教室という考え方では、ありえないことでしょうが、
ラボの相互交流(育ちあい)という基盤があり
英語と同じくらい母国語=日本語を大切にしている考えのもとでは
こういったことが成り立つのかも知れません。
プレイルームからフェローまで、幅広い年齢でも共有できる場所としても
進化しているわけです。
なんだか面白くなってきた気がしませんか?
Re:☆おもしろい出会い・・・バイリンガルラボ♪(10月10日)
まっちゃんさん (2007年10月16日 16時16分)

すっごいおばあちゃまのひらめきですね。☆
でも、どうしてラボをお知りになったにかしら?
チラシのポストイン?新聞折込?ポスターでしょうか。
 初めてお邪魔しましたが、トップページの一週間のクラスの紹介を見
てびっくり!!こんなにたくさんのグループを毎日。
なんてエネルギッシュなんでしょう。
きっと、入会活動もエネルギッシュにがんばられてのことでしょう。1
0月に私も3回連続でプレイのオープンパーティを開きました。思うよ
うにいかないことがたくさんですが、ちびままさんから元気をいただい
てまた、がんばります。
Re:Re:☆おもしろい出会い・・・バイリンガルラボ♪(10月10日)
ちびままさん (2007年10月17日 22時03分)

>まっちゃんさん
>すっごいおばあちゃまのひらめきですね。☆
でも、どうしてラボをお知りになったにかしら?
チラシのポストイン?新聞折込?ポスターでしょうか。

⇒はい、すごく活動的なおばあちゃまでしたよ。ポスティングチラシだ
ったようです。

>初めてお邪魔しましたが、トップページの一週間のクラスの紹介を見
てびっくり!!こんなにたくさんのグループを毎日。
なんてエネルギッシュなんでしょう。
きっと、入会活動もエネルギッシュにがんばられてのことでしょう。1
0月に私も3回連続でプレイのオープンパーティを開きました。思うよ
うにいかないことがたくさんですが、ちびままさんから元気をいただい
てまた、がんばります。

⇒いえいえ、こうやって訪問&書き込みをいただいて、こちらこそ元気
をもらいました。まっちゃんさんのHPにも伺いますね♪
Re:☆おもしろい出会い・・・バイリンガルラボ♪(10月10日)
サンサンさん (2007年11月04日 07時37分)

お久しぶり。
お元気そうですねぇ。

日記、読ませていただいてますよ。

なかなか書き込みには至っていませんが、、、

で、このバイリンガルラボ、家にも一つあるのですよ。
木曜のプレイルームです。

ここは出張ラボで、呼ばれてちょっと離れたところの
マンションで少人数でやっているのですが、
そこに両親が韓国の方。
でも優秀な方で、日本に来る前はニューヨークに。
学生時代に2年間日本に留学していたとか。
ですから日本語も得意。
もちろん、英語も。
そうして、お家では韓国語を主に話すとか。
日本にいても外国のお友だちがいっぱいいて
ハロウィーンの時もお客様はインターナショナル。
ラボでも結構、英語を話す。
その子はまだ1歳の男の子ですが、
ママはラボで英語と日本語を学んで欲しいようです。
でも、その子は、何語を先に話すのかなぁと
楽しみにしているところです。

まぁ、韓国語でしょうね。
その次は、英語かな?日本語かな?

たぶん、日本語でしょうねぇ。

なんだか長い書き込みになってしまって、、、

ちびままさんの日記を読んで
チャニくんのことを書いてしまいましたぁ。

ラボもインターナショナルになっていきますねぇ、きっと。
Re:Re:☆おもしろい出会い・・・バイリンガルラボ♪(10月10日)
ちびままさん (2007年11月14日 16時54分)

>サンサンさん
>お久しぶり。
お元気そうですねぇ。

日記、読ませていただいてますよ。

なかなか書き込みには至っていませんが、、、

⇒せっかく書き込んでくださっていたのに、返事がだいぶん遅くなって
しまいました。実は家を引越しまして、この2週間それにかかりっきり
で。
私もサンサンさんの日記は時々読ませていただいていますが、読み逃げ
ですみません。

>で、このバイリンガルラボ、家にも一つあるのですよ。
木曜のプレイルームです。

ここは出張ラボで、呼ばれてちょっと離れたところの
マンションで少人数でやっているのですが、
そこに両親が韓国の方。
でも優秀な方で、日本に来る前はニューヨークに。
学生時代に2年間日本に留学していたとか。
ですから日本語も得意。
もちろん、英語も。
そうして、お家では韓国語を主に話すとか。
日本にいても外国のお友だちがいっぱいいて
ハロウィーンの時もお客様はインターナショナル。
ラボでも結構、英語を話す。
その子はまだ1歳の男の子ですが、
ママはラボで英語と日本語を学んで欲しいようです。
でも、その子は、何語を先に話すのかなぁと
楽しみにしているところです。

まぁ、韓国語でしょうね。
その次は、英語かな?日本語かな?

たぶん、日本語でしょうねぇ。

なんだか長い書き込みになってしまって、、、

ちびままさんの日記を読んで
チャニくんのことを書いてしまいましたぁ。

ラボもインターナショナルになっていきますねぇ、きっと。

⇒さすがサンサンさんのパーティですね。本人にも周りにもいい状態が
目に浮かびます。
これからは、多くなってくるでしょうね。でもラボだからできることで
すよね。英語を教わる教室=英会話至上主義的な場所ではありえないこ
とです。
だからラボっていいな~と思います。

サンサンさんも相かわらずのご多忙ぶり。お身体気をつけてください
ね。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.