|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
10/18のお便りから |
10月18日 (木) |
|
先週の各グループの様子です。
木曜グループ 10/11 5:45~7:00
元気な則くんが仲間に加わり9人になりました。さて、この日は早く来た恵や奏たちで本物のキビ粉の黍団子を作りました。後で来た和や真も手伝って、さすがラボッ子!!手馴れたものです。でも食べてみた感想は「モチャモチャしておいしくなかった~」・・・岡山のお土産の黍団子とは、だいぶ味が違いました。これが日本一の黍団子かな~??
場面は4つに分けることになりました。①物語のはじまり②さるの攻撃③反撃の準備(仲間集め)④小かに軍の襲撃。 はじまりは柿の種が波に流されて動いているところを表現することになりました。
金曜グループ① 10/11 5:00~6:10
先週、宙に浮いたおはなし選び。「そりゃ千諒のおらんとこで決めたのはあかん」と拓。そこでもう一度、全員で「おどりとら」を動きました。再検討の話し合い。
『おどりとら』チーム(千&瑞)の言い分・・・好きなところは<とらばしご>。たまには、静かな話がいい。トムソーヤはいじめがいや。
『トムソーヤ』チーム(拓・悠・諄・央・隆)の言い分・・・ナレーターも役もセリフもあるからみんな楽しめる。とにかく面白い。人が言っていることがわかる。おどりとらは役が少なすぎる。
十分に話し合ったので、双方納得して、5:5のじゃんけんで決めることになり、全員が参加して『トムソーヤ』が勝ちました。2対5のところを、互角のジャンケンまで持っていったにもかかわらず、負けた二人は悔しそうでした。しかし私はみんなが、きちんとしゃべり、決して自分中心ではない話合いをするのを見ていて、素晴らしい子どもだな~と感心しました。
金曜グループ② 10/11 6:30 ~7:30
ハロウィーンパズルに大分時間を割きましたが、「くまがり」は短いので、あっという間に動けます。「場面が変わるときの、間が空きすぎじゃない?ⓣ」「いや、あれはあれでいい」との意見。 来週はビデオで自分たちの動きを見て検討することにしました。 まだ一部の人しか声が出ていません。CDがわりになれるようにしっかり練習すること。「ABC絵本」(ABFHMSTの頁が出来ました)
父母会テイータイム10/17
新刊ライブラリーの絵本(日本語版)を見ていただきました。お母さんたちのご存知の絵本、お好きな絵本が多くあって今から楽しみに待って頂けるようです。さて、お母さんたちで、春の発表会で、のテーマ活動ができたらいいね~ということになりました。おはなしの候補は「おかあさんのたんじょうび」と「おどりとら」です。来月までに一度、聞いてみてくださいね。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|