幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0446390
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ わたしから見たラボ・パーティ
 ラボ・テューターは先生じゃない
・ ラボみやぎパーティご案内
 ログハウスでやってるよ!
 はじめてのかたへ
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
みやぎパーティ★パーティ報告3/22 03月22日 ()
小学生グループでは今、My Picture Book作りをしています。
ライブラリーの中から好きなものを選んで
無地ノートに絵を描き、英語と日本語を合わせて書き出します。

絵は、ライブラリーの模写でもいいし、自分のイメージでもOKです。

英語と日本語を書くのは、ライブラリーの絵本はたいがい
英語のみの表記ですから、小さい子たちは絵本を自分で
「読む」ことができませんよね。
たまにのんちゃんが「これ読んで」と
あまり馴染みのないライブラリーの絵本を持ってきます。
あらすじでなく、ちゃんと読んであげたいのに日本語が出てこなくて
困ったことが何度もありました。
というわけで「日本語も書いてあればよいのに・・・」
というわたしの願望から生まれたアイディアなんですが・・・

覚えるときにも、テーマ活動の友を見るのは味気ないですし^^;

そんなことを思っているのはわたしだけでしょうか。

思いいれのあるおはなしを新しく生まれ変わらせて
自分だけの絵本にできたら面白いなぁと思ったのです。

音声だけでなく、文字にも興味をもってもらいたかったから、
というのもあります。

でも、アルファベットの書き方などはラボではやりませんから
わたしがもっていたアメリカの4~6歳のこども向けのアルファベット
練習帳をコピーしてみんなに渡して、各自好きな文字から
書いてもらっています。

ちょっと横道にそれますが、アレ?と気がついたんですが、
日本とアメリカではアルファベットの書き順が違うものがある!?
はっきりしたことはわかりませんが、日本ほど書き順って
そんなに重要ではないようですね。
わたしたちは、書き順を間違うと、字も乱れると教えられますが
そういえば、「美しい英語」ってあまりみたことないような・・・

ただ線をなぞるだけですが
新しいことをするのは楽しいようです。
こどもたちは、それこそ書き順なんて関係ないようですし^^

それでも慣れない字を書くのは一苦労のよう。
文字はわたしが薄字でタイプしたものをなぞれるように改善しました。

Kちゃんは"Spring breezes, Huff and Puff!"(はるかぜ とぷう)
季節に合っていていいですね。絵がとってもじょうずなKちゃん。
とってもていねいに、色を使って描いています。

Aちゃんは"GOOD-NIGHT,OWL!"(おやすみ みみずく)
「字がかんたんやと思ったら、絵がむずかしかった~」
と後悔しながらも、自分なりにアレンジして描いています。

はっちゃんとテューターは"Frederick"(フレデリック)
はっちゃんはのねずみよりも背景に力を入れている?
大きな木を時間をかけて描いています。
テューターは、最初はライブラリーの絵を写していましたが
どんどんイメージが膨らんできて、途中からオリジナルのイラストに
変えました。描くのがどんどん楽しくなってきています。

うさちゃんは今日はおやすみでしたが
おうちで少しは進んだかな?

のんちゃんは・・・ひたすら好きなようにお絵かきです。

30分早めにやってきて
みんなでああでもないこうでもないといいながら
楽しそうに絵を描いています。
「2冊目は自分でノート買わなあかん?」という
嬉しい声も聞こえます。たくさんつくれるといいね!

ソングは、またランダム機能を使って何が出るかお楽しみ!
"One, One, One" うたいながら踊りました。
"Mary Had a Little Lamb" アルプス一万尺と同じ手遊びで。
"A Tisket a Tasket" ハンカチ落とし。盛り上がったねぇ。
「聞いたことある!」「あぁどうやっけ?」
といいながらも、みんなの記憶力の良さにびっくりでした。

今日はのんちゃんがフレデリック役に手を挙げました。
セリフも英語日本語ともに言えているし、
役にもなりきっています。すごい3歳!
ピアノのイスによじ登り、ちょこんとすわって
空を見上げています。
食べ物も食べようとはしません。
「ガリガリになるで」とみんな心配しています。

最後のセリフ"I know it!"「そういうわけさ」
をCDとぴったりに言い切ってから

うふっと笑って

「はずかしっ」

急にのんちゃんに戻ったフレデリックでした。

これだけおはなしに入り込めたらいいな~、と
みんな思ったのじゃないかな?
 
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.