幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0239017
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 2019☆マザーグースひろば開催情報
・ チームビルド「ラクーンサークル」
・ たがみパーティ見学はこちら!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
宿題 10月05日 ()
08はろ7
我が家の玄関です。
一時のハロウィーン熱から考えると…我ながら落ち着いたものだ。
もう少しセンスがあればいいな…
それにしても、オレンジは元気が出る色だー。

**********
本題:子どもの宿題について

上の子が1年生の頃だったと思うが、
「テーブルの上にえんぴつが4本、ノートが5冊あります。全部でいくつでしょう。」
こういう感じの問題が出て、夫が激怒した。

えんぴつとノートって、足せないだろ!
全部でいくつってどういうことだ!と。
そんな問題、子どもに出すなんてイカれてる!
先生にそんな宿題出させないようにお願いしてこい、と。

数字だけピックアップして計算すればよいという根性(!?)は
許せないのだろう。


同じようなことが、昨日あった。
小学3年国語の宿題。

次のことばのはんたいことばを下のわくの中から探しなさい。

くみあわせてみた結果…これには今度は私が納得いかない。
太陽ー月
金ー銀
根ー葉
今ー昔
岸ーおき(沖)

いや、わかるけど…
あの2人は月と太陽だ、などと対照的な比較に使う…とは思う。
根と葉は、地面を境に上と下?…っていう意味かなあ。
岸とおきも浜辺を境にあっちとこっち?

なんか、おかしくないかな。。

こだわりすぎかな?
教科書って、ちょっと鈍すぎない?
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.