| 
					
					
				 | 
				  | 
				
				
					
					
					  
						  | 
						  | 
						  | 
					   
					  
						
							
							
								
									
									
										|  [一覧] << 前の日記 | 
次の日記 >>
 | 
									 
									
										
											
											
												
													
													
														  久々・・・でもないか?虫虫虫!(写真載せた。虫が苦手な方、ご注意!) | 
														10月16日 (木) | 
													 
													 
												 | 
											   
											  
												
													ツマグロヒョウモン。 
こいままさんから書き込みいただいたとおり、今年、大量発生。 
去年もチラホラ見ていたけれど。 
やはり、ナガサキアゲハ同様、温暖化の影響でしょう。 
色々な虫たち北上しています。素人目にも明らかです。 
 
掲示板にも書いたとおり、幼虫はスミレの葉っぱを食べて育ちます。 
都会では、ビオラやパンジー。 
野生の生物はたくましいです。 
逞しいといえは、天敵アタマジラミ。スミスリンが効かないタイプが 
出てきたとか・・・。どうすればいいんだろね? 
 
   
これはオスの写真。 
メスは、紫がかった黒が、羽の縁についていて、もっときれい。 
メスのほうがきれいなんて、珍しいな。 
そして、なんと、足が4本!一番前の足は、退化して、ちっちゃく 
なってくっついてます。ティラノサウルスの前足みたい。 
 
   
スクープ映像は、かまきりの産卵。 
カマキリの卵は、もちろん、幼少期の私には必須アイテムでしたが、 
産卵の現場を見たことはありませんでした。 
今年は、カマキリもいつもの年より多いような気がする。 
息子が捕まえるのが上手になっただけかな? 
特に、オオカマキリが多いと思う。 
というわけで、我が家で出産した卵が今、3つあります。 
   
オオカマキリ2つと、チョウセンカマキリ(カマキリ)1つ。 
1つに200以上の卵が入ってるから、少なく見積もっても、600匹の 
子どもカマキリか・・・・・。 
ちなみに、部屋が暖かいと、冬でも孵化してしまいます。 
今、カマキリの卵をお持ちの皆様、気をつけて下さい。 
私も、とても気をつけます。
												 | 
											   
											  
												| 
													
												 | 
											   
											 
										 | 
									 
									
										| << 前の日記 | 
次の日記 >>
 | 
									 
									 
								 | 
							 
							 
						 | 
					   
					 
				
				 |