| 
					
					
				 | 
				  | 
				
				
					
					
					  
						  | 
						  | 
						  | 
					   
					  
						
							
							
								
									
									
										|  [一覧] << 前の日記 | 
次の日記 >>
 | 
									 
									
										
											
											
												
													
													
														  千葉支部、中高大生合宿(写真は、下記の方々のHP見て下さい) | 
														10月17日 (金) | 
													 
													 
												 | 
											   
											  
												
													毎日、50件ほどのアクセスがあります。 
記録を見ると、テューターの方ばかりではない。 
会員の方たちだけでもないような。 
ラボと平内パーティに興味を持ってくださっている方たちが 
見に来てくださっているようです。 
 
ということは、虫の観察日記なんてだめじゃん! 
というわけで、ラボの広範な活動の記録。 
 
12日、13日の土日で、千葉県の中学生以上ラボっ子を対象に 
佐倉の草笛の丘で、一泊合宿が開催されました。 
毎年の恒例行事です。 
中学1年生にとっては、待ちに待った、社交界デビュー! 
やっとリーダーグループに仲間入りです。 
開設8年、年中さんのころからパーティのヘッドとして、背伸びしてきた 
(させられてきた)娘にとっては、最年少として可愛がってもらえる、貴重な機会でもあります。 
 
今回のテーマは、「平知盛」。平家物語の悲劇のヒーローです。 
もちろん、ライブラリー。日本語監修は木下順二。語りはなんと、今や 
人間国宝の、若き日の野村万作です。すっごいよね~~~! 
教材屋としてやってけるんじゃないかと思います。ラボって。 
8年後くらいに、みんなでやりたいです。 
 
日本でも数少ない平曲(琵琶と共に平家物語りを語る。耳成芳一の 
あれです。今5人ほどしかいないらしい)の演奏者が、来て下さいました。 
「祇園精舎の~」から、「~理をあらわす」までの4行に、5分を費やす 
という、ゆっくりとした、時間のかかる芸能です。 
古い言葉は、中学生には難しかったと思いますが、みんな静かに聞き入って 
いました。 
安徳天皇の入水の部分では、目の前に幼い子どもの合掌する姿が現れ、 
胸に迫ってきました。映像がないからこその鮮やかさでした。 
   
むるっち様、写真どうもありがとう。 
 
この後、グループに分かれた子どもたちのところに行って、色々な説明 
をしてくださいました。 
詳しくは、右のおすすめ新着の「なおたろう」「げんちゃん」「むるっち」 
のページをご覧下さい。 
 
長女は、すごく楽しかったと興奮気味に帰ってきました。 
「知盛」のテーマ活動の楽しさもさることながら、主体的に関わって 
ゆく、自分とラボとの関係が見えたようです。 
 
小さい皆様、年齢が上がるにつれて、どんどん世界を広げる準備が 
されています。 
根気よく、ラボとお付き合いくださいませ。 
 
平内の平は、平家の平(・・・・らしいよ・・・)。 
我が家の女性の家紋は、平家の揚羽です。 
男性は、二引き大根っていう、普通の家紋。 
夫婦で家紋が違うって、珍しいでしょ?
												 | 
											   
											  
												| 
													
												 | 
											   
											 
										 | 
									 
									
										| << 前の日記 | 
次の日記 >>
 | 
									 
									 
								 | 
							 
							 
						 | 
					   
					 
				
				 |