「ことば」の力を磨きたい |
02月13日 (金) |
|
各パ-ティの小5以上が地域(地区)の仲間といっしょにテーマ活動を創りあげる年に一度の高学年活動発表会が11日にありました。
Rさんもご自分の力を発揮され、見ている側もいっしょに引っ張られてるような気持ちになりました。ラボは、何事も参加するが勝ち。休日の練習など、たいへんなこともありますが、参加して得られるものは、ことばでは言い尽くすことができません。
今回、わが地区の発表も観客を見事にお話の中に引き込み、会場内の皆がいっしょに『三人のおろかもの』を楽しめたと思います。午後の発表の中で、印象に残ったのが『ハメルンの笛吹き』でした。一番後ろで見ていたのですが、「ことば」がビンビンこちらに伝わってくるものを感じました。細部にいたるまで研究つくされた発表だったと思います。
今年、わがパーティも、「語り」をもう一度見直し、相手に伝わる「ことば」の力を磨きたいと思っています。
|
|
Re:「ことば」の力を磨きたい(02月13日)
|
|
|
まんぎょどんさん (2004年02月13日 12時15分)
同感です。ことばにはこちらの胸に響くことばとそうでないことばがありま
す。「ハメルン~」は響きました。「三人のおろかもの」もじゅうぶん楽しみ
ましたよ。(つれていった子たちのお気に入りの一つでしたよ)
私はいつも発表会を見に行くとき、一つ私のこころに響けばもう満足というか
「きょうきてよかったな~」と思うのです。11日はそういう意味で「心に響
く発表がいくつもあって、課題も見つかって本当によかったな~」と思いまし
た。私はどんなことをこどもたちに伝えたいのか。発表をするとしたらどんな
発表をしたいのか。こどもたちは私と同じように考えているか。何を大切に思
っているか。を考えました。そういう意味でPから23名見ていてくれたこと
一緒に発表を共有できたことが 嬉しかったことでした。これから、また、P
の子たちとその感動を共有したいと思います。
|
|
Re:「ことば」の力を磨きたい(02月13日)
|
|
|
三ツ橋さん (2004年02月19日 23時32分)
本当に感動ものでした。「三人のおろかもの」はお話の情景をリアルに
再現していたと思います。子供たちの発想に驚きました。そして、娘は
ピーターパンに没頭したようです。抑揚のない難しい場面を最後にもり
あげ、すばらしい発表でした。ティンカーベルが特に印象的だったよう
です。弱っていくティンカーがうまく表現されていたとおもいます。今
後も折に触れこういう機会に参加したいですね。
|
|