幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0565546
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ ★地区発表会
 ★年次表彰
 2022『きてれつ六勇士』
 2023『宝島』
 2024『そらとぶじゅうたん』
 2025『十五少年漂流記』
・ Julius Caesar
 大学生達を送る会
・ 25周年発表会
 2019『ペルセウス』発表会 感想
 ★21周年発表会 2019年3月
・ 2025 SUMMER
 夏休みの課題2025
 ラボ・キャンプの特徴
・ ラボで培う言語力
 なぜ英会話ではなくて「テ-マ活動」なのか↑是非お読み下さい
 テーマ活動が生まれてきた歴史
 国際理解教育として
 コミュニケーション力を育てる教育
 早期英語教育のメリット
 「素語り」の効用
 なぜラボのCDは英日なのでしょうか?
 多読のすすめ
 脳科学からみた英語学習法
 ラボ・パーティへようこそ!
 「テーマ活動で育つ英語」中学生の感想
 ラボでのノートの種類と使い方
 Grammar & Writing の考え方について 
・ クラスのご案内
 ★金曜日 Kiddy Class
 □木曜日 Elementary School Class  
 ○水曜日Junior High School
 ☆火曜日 Kiddy & E. School Students
 ◆金曜日 Junior High School ~   
 土曜日 プレイルームクラス
 金曜日Playroom Class
・ ラボ・ライブラリ-とは
 ♪『ひとつしかない地球』のご紹介
・ 力を発揮する子どもたち!
 Summer 子どもたちの作品展
 子ども達の絵、おはなしにっき & 工作 2007 Summer
 “The Ugly Duckling”
 カレンダーの絵 入選作品
 世田谷区 小学生海外派遣・中学生交流事業参加 
 高校生表現活動発表会
 シニアメイト
 「ラボ力」 自分の武器・弱点は何か
 世田谷区スピーチコンテスト予選通過
 『スーホの白い馬』東京支部 小学生
 大学生表現活動
 国際交流村
 スタンフォード大学オンライン高校 受講体験
 黒姫登頂を果たせた子ども達
・ 年間行事
 2~4月 高学年活動発表会 及び 新入生歓迎会
 4月 春合宿、地区発表会
 7~8月 夏のイベント 
 8月 Party Camp
 8月 全国 Summer Camp
 10月 Halloween Party&個人発表会 
 11月 留学生交流会
 12月 Christmas Party
 ★保護者会での話題 LABO Q&A★
 ★10周年記念発表会★
 2011夏のパーティ合宿
 過去の地区発表会テーマ
 国際交流村
 3月~4月Easter Party
 2011~2021 クリスマス発表会
・ 国際交流のご案内
 Craig君のHome Stay
 Arri君のHomestay
 積立金のお申し込みのご案内
 JennyさんのHome Stay
 ★国際交流 既参加者及び参加予定者
 Paulさんといっしょに!
 ★koyo in Canada★
 ★Narumi in USA★
 ◆オレゴンキャンプのご案内
 ★Nonoko in USA★
 ★Maju in USA★
 国際交流 事後活動
 中国交流のお知らせ
 Evan君のHomestay
 受け入れ
 インターンとの交流会
 Jack & Edward from AUS in 2018 winter
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
「ことば」の力を磨きたい 02月13日 (金)
各パ-ティの小5以上が地域(地区)の仲間といっしょにテーマ活動を創りあげる年に一度の高学年活動発表会が11日にありました。

Rさんもご自分の力を発揮され、見ている側もいっしょに引っ張られてるような気持ちになりました。ラボは、何事も参加するが勝ち。休日の練習など、たいへんなこともありますが、参加して得られるものは、ことばでは言い尽くすことができません。

今回、わが地区の発表も観客を見事にお話の中に引き込み、会場内の皆がいっしょに『三人のおろかもの』を楽しめたと思います。午後の発表の中で、印象に残ったのが『ハメルンの笛吹き』でした。一番後ろで見ていたのですが、「ことば」がビンビンこちらに伝わってくるものを感じました。細部にいたるまで研究つくされた発表だったと思います。

今年、わがパーティも、「語り」をもう一度見直し、相手に伝わる「ことば」の力を磨きたいと思っています。
Re:「ことば」の力を磨きたい(02月13日)
まんぎょどんさん (2004年02月13日 12時15分)

同感です。ことばにはこちらの胸に響くことばとそうでないことばがありま
す。「ハメルン~」は響きました。「三人のおろかもの」もじゅうぶん楽しみ
ましたよ。(つれていった子たちのお気に入りの一つでしたよ)

私はいつも発表会を見に行くとき、一つ私のこころに響けばもう満足というか
「きょうきてよかったな~」と思うのです。11日はそういう意味で「心に響
く発表がいくつもあって、課題も見つかって本当によかったな~」と思いまし
た。私はどんなことをこどもたちに伝えたいのか。発表をするとしたらどんな
発表をしたいのか。こどもたちは私と同じように考えているか。何を大切に思
っているか。を考えました。そういう意味でPから23名見ていてくれたこと
一緒に発表を共有できたことが 嬉しかったことでした。これから、また、P
の子たちとその感動を共有したいと思います。
Re:「ことば」の力を磨きたい(02月13日) ・
三ツ橋さん (2004年02月19日 23時32分)

本当に感動ものでした。「三人のおろかもの」はお話の情景をリアルに
再現していたと思います。子供たちの発想に驚きました。そして、娘は
ピーターパンに没頭したようです。抑揚のない難しい場面を最後にもり
あげ、すばらしい発表でした。ティンカーベルが特に印象的だったよう
です。弱っていくティンカーがうまく表現されていたとおもいます。今
後も折に触れこういう機会に参加したいですね。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.