幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0565546
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ ★地区発表会
 ★年次表彰
 2022『きてれつ六勇士』
 2023『宝島』
 2024『そらとぶじゅうたん』
 2025『十五少年漂流記』
・ Julius Caesar
 大学生達を送る会
・ 25周年発表会
 2019『ペルセウス』発表会 感想
 ★21周年発表会 2019年3月
・ 2025 SUMMER
 夏休みの課題2025
 ラボ・キャンプの特徴
・ ラボで培う言語力
 なぜ英会話ではなくて「テ-マ活動」なのか↑是非お読み下さい
 テーマ活動が生まれてきた歴史
 国際理解教育として
 コミュニケーション力を育てる教育
 早期英語教育のメリット
 「素語り」の効用
 なぜラボのCDは英日なのでしょうか?
 多読のすすめ
 脳科学からみた英語学習法
 ラボ・パーティへようこそ!
 「テーマ活動で育つ英語」中学生の感想
 ラボでのノートの種類と使い方
 Grammar & Writing の考え方について 
・ クラスのご案内
 ★金曜日 Kiddy Class
 □木曜日 Elementary School Class  
 ○水曜日Junior High School
 ☆火曜日 Kiddy & E. School Students
 ◆金曜日 Junior High School ~   
 土曜日 プレイルームクラス
 金曜日Playroom Class
・ ラボ・ライブラリ-とは
 ♪『ひとつしかない地球』のご紹介
・ 力を発揮する子どもたち!
 Summer 子どもたちの作品展
 子ども達の絵、おはなしにっき & 工作 2007 Summer
 “The Ugly Duckling”
 カレンダーの絵 入選作品
 世田谷区 小学生海外派遣・中学生交流事業参加 
 高校生表現活動発表会
 シニアメイト
 「ラボ力」 自分の武器・弱点は何か
 世田谷区スピーチコンテスト予選通過
 『スーホの白い馬』東京支部 小学生
 大学生表現活動
 国際交流村
 スタンフォード大学オンライン高校 受講体験
 黒姫登頂を果たせた子ども達
・ 年間行事
 2~4月 高学年活動発表会 及び 新入生歓迎会
 4月 春合宿、地区発表会
 7~8月 夏のイベント 
 8月 Party Camp
 8月 全国 Summer Camp
 10月 Halloween Party&個人発表会 
 11月 留学生交流会
 12月 Christmas Party
 ★保護者会での話題 LABO Q&A★
 ★10周年記念発表会★
 2011夏のパーティ合宿
 過去の地区発表会テーマ
 国際交流村
 3月~4月Easter Party
 2011~2021 クリスマス発表会
・ 国際交流のご案内
 Craig君のHome Stay
 Arri君のHomestay
 積立金のお申し込みのご案内
 JennyさんのHome Stay
 ★国際交流 既参加者及び参加予定者
 Paulさんといっしょに!
 ★koyo in Canada★
 ★Narumi in USA★
 ◆オレゴンキャンプのご案内
 ★Nonoko in USA★
 ★Maju in USA★
 国際交流 事後活動
 中国交流のお知らせ
 Evan君のHomestay
 受け入れ
 インターンとの交流会
 Jack & Edward from AUS in 2018 winter
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
ラボも始めは、普通の英語教室だった 02月16日 (月)
今日、地区研で30年以上ラボをされているテューターのお話を聞きました。ラボもスタートはGDM方式といって、アメリカがグローバリゼーション化を進める中、英語を普及させるために用いた方式で、会話を教え込む方式をとっていました。しかし、その方式では、子どもたちの目が沈んでいってしまいました。何かもっと子どもたちの旺盛な知的好奇心に働きかけ、興味・関心を高められる中で「ことば」を習得できないかというところから、「物語」の中で、体をつかって「ことば」を定着させていくという方式へと変遷してきました。現在のラボのスタイルを創りあげたのは、まさしく子どもたち自身だったのです。

早く英語がしゃべれるようにならないかしら?親は誰しもそう願うことでしょう。しかし残念ながら、家庭の中に常に英語が飛び交っているような状況にない限り、日本で生活している以上、自然に子どもにそのことを望むことは無理なことです。しかし中学、高校、大学と育っていく中で、自ら外国へ行ったり、自ら外国語の環境の中に身を投じることで、日本にいても十分、英語を話せるようになります。

家の中で日常的にラボのCDを聴いていらっしゃるお子さんは、自然にたくさんの「ことば」が体に入っています。もちろん仲間といっしょに体現することによって、より深く入っていきます。よくもう忘れたと子どもは言います。しかし意識下で、一度、覚えたことばは、必ず残っているようです。

田島氏の講演記録「0,1,2,3歳」の中に次のような文章があります。「母語的な取得をチラッとでも経験したことがあるかどうかが、外国語だけの世界に入ったとき、母語的な体験がよみがえるか、翻訳してしまうかを決めてしまうというのです。量ではなく質の問題なのです。幼児のときにチラッとでも遊びの中で母語的な外国語習得の体験があるかどうかなのです。」さらに「ことばを直接のターゲットとせず、コミュニケーションの道具として使うことが大切だ」ともおっしゃています。

見かけだけの簡単な英会話ができることを、ラボは目指していません。もっと心の中から相手と話す態度、高いリスニング力、深いことばの表現力と外国語のセンスを、子どもの成長に合わせて徐々につけていく教育機関です。多くの高校生達が、ようやくラボの真の良さに気づき、そのことを語っています。

長くなりましたが、もう一度、ラボの物語CDを聴くことを見直してもらいたいと思います。そして豊かなイマジネーションと共に「ことば」が定着することを、ご父母も子どもといっしょに、体験してもらいたいと願っています。
Re:ラボも始めは、普通の英語教室だった(02月16日)
サンサンさん (2004年02月17日 07時27分)

地区代表になられたのですね。
今年、一年、頑張って下さいね。
日記を読ませていただきました。

今回、私はヨーロッパ旅行を体験して、やはり、おっしゃるような母語
的な体験が大切だと痛感しています。

フランス語は、憧れましたが、あまり親しみが持てず、イタリア語は、
スペイン語のありとキリギリスやチュチュをしていたので、なんかにて
いるなぁと思い、親しみが持てて、口で真似て、いくつかの言葉でコミ
ュニケーションを取ろうと努力をしている自分がいました。

ラボの活動、大切ですね。

共に、頑張りましょうね。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.